高齢者の生活保護申請と、その課題:ケーススタディと具体的な解決策

主人のお母さんは政府の生活保護もらえなくて、すごく悩んでいる 私の主人のお母さんは最初次男と一緒に焼き鳥屋をやってた。上手くいかなかったから、閉店して、ずっと一緒に暮らした次男はマンションか出て、お母さんが一人になった。家賃が一人じゃたかい、年金11万円しかないから、うちの主人が安いところを探してあげて、引越ししたけど、ところがお母さんがお酒を飲んだり、騒いだりして、周り近所からの苦情で、別の所に引っ越した。今度は大丈夫かなと思ったら、また苦情が来て、結局病気やないかなと思って、病院につれて統合失調症と診断されて、入院した。半年になって、病院側は退院して欲しいと言うけど、でもお母さんが退院したら、行く所がないし、うちの所は住む部屋がないし、お母さんが一人じゃ生活できないで、病院から提案をもらって、茨城にある介護施設にお世話になることになった。ところがお母さんが年金11万円しかないのに、一ヶ月これ以上のお金がかかる。私夫婦たちは昨年コンビニの経営をやめて、そろそろ一年になったけど、主人は今ちゃんと仕事がまだ見つからないし、仕事があったり、無かったりの状態で私もアルバイトだ。家は子供3人もいて、高校生で、お金もかかるし、お母さんの面倒は何とか見てあげられない。茨城の区役所と相談して生活保護して欲しいって話をしたら、お母さんの子供が3人いるから、生活保護してくれないと区役所に言われた。お母さんは子供3人が居ても、次男と長女は連絡も取ってくれないし、お母さんの面倒をみる気持ちは全然ない。病院に居た時に電話あったけど、合いにもこなかった。確かにお母さんは自分老後のことは考えないで、お金があったら、使ってしまう。 確か今はお金を持っている人も生活保護をもらう人がいるかもしれない、でも区役所の人はちゃんと調べないで、子供がいるからって、生活保護がくれないのはちょっとおかしいと思う。お母さんのこの状態は本当に生活保護もらえないのか、教えていただきたい。

高齢者の生活保護申請における困難と現実

ご主人の奥様のお母様は、複雑な状況に直面されていますね。 高齢、病気(統合失調症)、経済的困窮、そして子供たちからの支援不足。これらの要素が絡み合い、生活保護の申請が却下されたことへのご不安は理解できます。 生活保護は、国民の最低限の生活を保障するための制度ですが、申請要件や審査は厳格に行われます。 今回のケースでは、子供たちが3人いることが却下の理由の一つとして挙げられていますが、これは必ずしも絶対的な拒否理由ではありません。

生活保護の申請要件と審査基準

生活保護の受給要件は、大きく分けて「生活困窮」と「要保護性」の2つです。

生活困窮

これは、収入や資産が生活費を賄うことができない状態を指します。 年金収入11万円だけでは、介護施設の費用を支払うことは困難でしょう。 ご主人の収入が不安定なことも、世帯全体の経済状況を悪化させている要因です。 生活保護申請では、収入、支出、資産状況を詳細に明らかにする必要があります。 正確な収支を記録し、領収書などを保管しておきましょう。

要保護性

これは、本人が自力で生活することが困難な状態であることを指します。 奥様のお母様の場合、統合失調症という精神疾患を抱え、一人での生活は難しい状況です。 介護施設に入所されていることからも、要保護性が高いと判断できます。 しかし、子供たちがいるという点が、区役所から「要保護性」の判断に影響を与えている可能性があります。

子供たちの扶養義務と生活保護

生活保護法では、扶養義務のある親族が経済的に援助できる場合は、その援助を前提に生活保護の支給が判断されます。 しかし、ご質問にあるように、子供たちが連絡を取ってこなかったり、援助する意思がない場合は、その状況を明確に区役所へ説明する必要があります。 子供たちとの連絡履歴、援助を要請した際の回答などを証拠として提示することで、区役所の判断に影響を与える可能性があります。

区役所の対応と再申請

区役所の担当者による説明が不十分であったり、客観的な事実を無視した判断であった可能性も否定できません。 生活保護の申請は、専門的な知識が必要な手続きです。 もし、区役所の対応に納得できない場合は、以下の対応を検討しましょう。

1. 弁護士や社会福祉士への相談

弁護士や社会福祉士は、生活保護申請に関する専門的な知識を持っています。 彼らのアドバイスを受けることで、より効果的な対応策を立てることができます。 法律相談窓口なども利用できます。

2. 申請内容の見直しと再申請

申請書類に不備があったり、説明が不足していた可能性も考えられます。 弁護士や社会福祉士のアドバイスを受けながら、申請内容を見直し、より詳細な情報を提供した上で再申請を検討しましょう。 具体的な支出の内訳、医療費の領収書、介護施設からの費用明細書など、証拠となる資料をしっかりと準備することが重要です。

3. 第三者機関への相談

地域の福祉事務所や、国民生活センターなどに相談することも有効です。 彼らは、生活保護申請に関する相談窓口として機能しており、客観的な視点からアドバイスを受けることができます。

具体的なアドバイス

* 正確な収支記録をつける: 収入、支出を詳細に記録し、領収書などを保管しましょう。
* 医療機関からの診断書を提出する: 統合失調症の診断書は、要保護性の証明に非常に重要です。
* 子供たちとの連絡履歴を記録する: 電話やメールの履歴、面会を依頼した際の記録などを残しましょう。
* 介護施設からの費用明細書を提出する: 介護費用が高額であることを明確に示す必要があります。
* 専門家への相談: 弁護士や社会福祉士に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
* 区役所への再申請: 申請内容を見直し、不足している情報を補って再申請しましょう。

専門家の視点:社会福祉士からのコメント

社会福祉士の立場から見ると、このケースは生活保護の受給要件を満たす可能性が高いと考えられます。 しかし、区役所が子供たちの扶養能力を過大評価したり、申請者の状況を十分に把握せずに判断している可能性も否定できません。 再申請時には、子供たちの経済状況や、援助の可能性がないことを明確に示す必要があります。 また、申請者本人の意思表示を明確にすることも重要です。 専門家の力を借りながら、粘り強く対応していくことが大切です。

まとめ

生活保護の申請は、複雑で難しい手続きです。 しかし、諦めずに、正確な情報と証拠を揃え、専門家の力を借りながら対応することで、状況を改善できる可能性があります。 ご家族の状況を改善できるよう、ぜひ積極的に行動してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)