高齢者の安全を守る!マンション型高齢者施設での防犯対策:隠しカメラ選びと設置方法

防犯カメラについて、詳しい方教えてください。私の祖母が、高齢者施設に入居しています。そこはマンションの様に一人一人部屋を借りるタイプで、基本的には自由に暮らしていますが、シーツを替える時や、ご飯、お風呂(共同で別の場所にある)の時間になると、施設の人が来て手伝ってくれます。先日、明らかに祖母の財布からお金が盗まれました。しかも、数回やられています。多分お風呂など部屋を空けた時に盗まれていると思います。基本的に鍵をかけないので、必要以上にお金は持っていないようにはしていますが、病院代など、どうしても現金が必要な時があるため、一銭も持たない訳にはいきません。もちろん施設内の人が勝手に扉や引き出しを開けることは禁止です。お財布は、扉のついた棚か、引き出しに入れてあり、どちらの時も盗まれています。そこで私達家族は、施設の人にも誰にも言わず、防犯カメラをつけようと考えています。カメラのことには無知ですので、助けていただけるとありがたいです。祖母の部屋を考えると、カメラはエアコンの上に置くしかないと思います。無線(バレないように)で、何日か様子を見るため長時間撮影できるものはあるのでしょうか?値段的にも、何十万もするようだと気が引けます。。この場合、どんなカメラで、どのような撮影方法があるか、教えていただけないでしょうか。補足*マンションの用→様です。失礼しました。ちなみに、祖母は87歳ですがぼけてはいません。でもカメラの操作などは無理なので、24時間ずっと撮影し続け、あとで見るという方法しかないと思います。そうなると、録画はまた別の機械がいるのでしょうか?証拠も欲しいので録画は必要です。

高齢者施設における防犯対策の重要性とカメラ選び

高齢者施設での窃盗事件は、ご家族にとって大きなショックであり、不安材料となります。ご祖母様の安全を守るため、そして犯人を特定するための証拠を確保するために、防犯カメラの設置は有効な手段です。しかし、カメラ選びには注意が必要です。

1. 無線・小型で目立たないカメラを選ぶ

ご要望の通り、無線タイプの小型カメラがおすすめです。エアコンの上などに設置しても目立ちにくく、設置場所の制約を受けにくいからです。最近では、非常にコンパクトでデザイン性の高いカメラも多く販売されています。例えば、ボタン型カメラやUSBメモリ型カメラなどは、一見カメラとは分からないデザインで、高い隠蔽性を確保できます。

2. 長時間録画可能なmicroSDカード対応カメラ

数日間の連続録画を可能にするためには、大容量のmicroSDカードに対応したカメラを選びましょう。連続録画時間は、カメラの性能やmicroSDカードの容量によって異なりますが、128GB以上のmicroSDカードを使用すれば、高画質で数日間の録画が可能です。

3. 24時間録画と証拠としての保存

24時間連続録画を実現するには、カメラ本体に録画機能が搭載されている必要があります。そして、録画された映像を証拠として活用するには、上書きされないように定期的に映像をパソコンや外部ストレージに保存する必要があります。

4. 価格と機能のバランス

防犯カメラは数万円から数十万円まで幅広い価格帯で販売されています。高価なカメラほど高画質で機能も充実していますが、ご予算に合わせて適切なカメラを選びましょう。数万円の範囲でも、十分な機能を持つカメラは多く存在します。

具体的なカメラ選びと設置方法

具体的なカメラ選びのポイントと設置方法について、いくつかの選択肢を提示します。

1. 小型無線カメラ(例:ネットワークカメラ)

ネットワークカメラは、Wi-Fiに接続してスマートフォンやパソコンから遠隔監視できるカメラです。多くの機種がモーション検知機能を搭載しており、動きを検知した時だけ録画を開始する設定も可能です。これにより、microSDカードの容量を節約し、必要な場面だけを録画できます。

2. USBメモリ型カメラ

USBメモリ型カメラは、USBメモリに偽装されたカメラです。非常にコンパクトで目立たず、設置場所を選びません。ただし、録画時間はmicroSDカードの容量に依存します。

3. 設置場所と注意点

エアコンの上への設置は、カメラの角度や視野を考慮する必要があります。祖母の部屋全体をカバーできる位置を選び、死角ができないように注意しましょう。また、カメラの設置は、プライバシー保護に配慮して行う必要があります。

4. 録画データの管理

録画データは、定期的にパソコンや外付けハードディスクなどにバックアップすることをお勧めします。microSDカードの故障や容量不足によるデータ消失を防ぐことができます。

専門家のアドバイスと追加対策

防犯カメラの設置に加えて、以下の対策も検討することをお勧めします。

* **施設への相談(匿名で):** 匿名で施設側に状況を伝え、施設側が対応できる範囲の防犯対策を検討してもらうことも可能です。
* **鍵の設置:** 可能であれば、祖母の部屋に鍵を取り付けることを検討しましょう。
* **貴重品の管理方法の見直し:** 現金は必要最小限に抑え、施設の金庫などを利用するなどの対策も必要です。
* **セキュリティ専門家への相談:** より高度な防犯対策が必要な場合は、セキュリティ専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

高齢者施設での防犯対策は、ご家族にとって非常に重要な課題です。適切なカメラ選びと設置、そしてその他の防犯対策を組み合わせることで、ご祖母様の安全を守り、安心して暮らせる環境を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)