高齢者の保証人契約と火災リスク:住宅供給公社との契約内容と注意点

保証人の範囲についての質問です。友人と友人の兄の話なのですが、友人(62歳)が彼の実の兄、T氏(70歳)の保証人になりました。T氏がアパートに入るために住宅供給公社と取り交わした保証契約とのことでした。T氏は生活能力がなく友人も面倒を見る余裕がないためT氏は現在生活保護費を受給しています。友人は契約などには疎く保証の中身についてはよくわからずに署名したということです。契約書の控えなどはないということです。後日供給公社の職員との話しで、住居人が火災を起こした場合その補償をしなければならないと聞き不安になり相談を受けた次第です。故意や重大な過失でおこしたものではないかぎり、火事での損害賠償はしなくて良いと思うのですがどうでしょうか。またT氏は酒好きで泥酔することが多く、これがもとで起こした火災は重大な過失になるのでしょうか。火災保険に入れば解決しますか。住宅供給公社との保証契約の範囲について教えてください。補足保証の範囲とは例えば火事の場合、集合住宅ですので他の部屋への類焼のときそこまで及ぶか、またはやケガ人や死人が出たときの保証を求められるかということです。住宅供給公社との契約なので賃貸契約だけだと思われますが、万一ケンカで隣人をケガさせたりしたときの保証も問われるのでしょうか?

住宅供給公社との保証契約:範囲と責任

ご友人(62歳)がご友人の実兄(70歳、生活保護受給者)の住宅供給公社との賃貸契約における保証人になったとのこと、大変なご心配ですね。契約書のコピーがない状況も不安を増幅させていることと思います。まず、住宅供給公社との保証契約の範囲を明確にすることが重要です。契約書がないため、具体的な内容を確認する必要がありますが、一般的な保証契約の内容と、ご質問にある懸念点について詳しく解説します。

保証契約の内容確認:まずは契約書を入手

契約書のコピーを入手することが最優先事項です。住宅供給公社に連絡し、契約書のコピーを請求しましょう。契約書には、保証人の責任範囲、保証期間、その他重要な事項が記載されています。これがないと、責任の範囲を正確に把握することはできません。

火災による損害賠償責任

ご友人のご心配は、主に火災による損害賠償責任です。一般的に、保証人の責任は、借主(T氏)が家賃滞納や、建物の損壊など、賃貸借契約上の義務を履行しなかった場合に発生します。火災の場合、故意または重大な過失によるものでなければ、保証人の責任は問われないことが多いです。しかし、これはあくまでも一般的なケースであり、契約書に具体的な規定がないか確認する必要があります。

「重大な過失」とは?

T氏が泥酔状態での火災が「重大な過失」に該当するかどうかは、具体的な状況、例えば火災の原因、T氏の行動などによって判断されます。例えば、たばこの不始末、コンロの火の消し忘れ、など、明らかに注意を怠った行為が原因であれば、重大な過失と判断される可能性が高いです。裁判になった場合、専門家の意見も参考に判断されるでしょう。

火災保険の役割

火災保険は、借主であるT氏が加入すべきものです。保証人が加入するものではありません。T氏に火災保険への加入を促し、保険金で損害を補償してもらうことが最善です。保険に入っていれば、故意や重大な過失による火災を除き、多くの損害がカバーされます。

保証範囲の補足:類焼、ケガ人、死亡

集合住宅の場合、火災が他の部屋に類焼した場合、その損害についても責任を問われる可能性があります。また、ケガ人や死亡者が出た場合も、損害賠償請求の対象となる可能性があります。これらは、契約書に明記されているかどうかを確認する必要があります。

隣人とのトラブル:傷害

T氏が隣人とケンカをしてケガを負わせた場合、民法上の不法行為責任に基づき、T氏自身が損害賠償責任を負います。この場合、保証人が責任を負うかは、契約書の内容によって異なります。多くの賃貸契約では、この種のトラブルは保証人の責任範囲外とされていますが、契約書をよく確認しましょう。

専門家への相談

契約書の内容が不明瞭な場合、または不安な点がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、契約書の内容を丁寧に説明し、ご友人の責任範囲を明確にしてくれます。また、必要に応じて、住宅供給公社との交渉もサポートしてくれます。

具体的なアドバイス

1. **速やかに住宅供給公社に連絡し、契約書のコピーを請求する。**
2. **契約書の内容を丁寧に確認する。特に、保証人の責任範囲、火災に関する規定、その他重要な事項に注意する。**
3. **T氏に火災保険への加入を促す。**
4. **契約内容に不明な点や不安な点がある場合は、弁護士や司法書士に相談する。**
5. **T氏の生活習慣(飲酒など)について、改善を促す努力をする。** これは保証人としての責任を果たすためだけでなく、T氏自身の安全のためにも重要です。

まとめ

住宅供給公社の保証人契約は、責任範囲が広く、複雑な場合があります。契約書を入手し、内容を理解することが、不安を解消し、適切な対応をするために不可欠です。専門家のアドバイスを受けることで、より安心できるでしょう。 ご友人とご友人のご家族の状況を鑑みると、早急な対応が求められます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)