高齢者の住まいと経済問題:離婚後の複雑な状況と解決策

質問させて頂きます。 私は1952年6月16日生まれ、訳あり離婚しています。 婚姻期間は昭和52年3月12日から平成21年の11月6日です。 私たちには子供が3人(長女・長男・次男)おりますが、 長女は結婚、長男・次男は既に社会人。 ただ長男・次男はなかなか仕事がなく、元妻の扶養に入り、健康保険も元妻の世話になっています。 しかし、元妻の仕事もパートであり、年収も100万円ほどです。 家は持ち家、離婚条件で契約者私、名義人は元妻になっており、まだかなりローンの返済も残っています。 苦しい生活です。 現在、私が数年前から難病のため仕事もできず、障害年金2級を受け取っています。 年金の離婚分割がありますので、私の受取額は月額で約10万円ほど、65歳以降の年金受取額も、この年金分割があるため、どちらを選択しても金額はほぼ同じです。 後、福祉の方から月額にして約2万円少々、会社の企業年金が年間で4万円強ほどあります。 幸い、私は医療関係に関しては無料ですが、介護関係にも結構お金がかかり、やはり厳しい生活を強いられています。 ういった事情もあり、現在元妻と同居しています。 もちろん同居とは云え、私は契約を交わしている訳ではありません。部屋の一室に間借りしているようなものです。 ただ住民登録は別々になっています。 元妻には、食事の支度と洗濯をやってもらっています。 その他は口もほとんど交わすこともなく、お金の管理も強制的に取り上げられており、私としては身動きも取れません。 何か良いアドバイスでもあればお願いしたいのですが、内心では完全介護になる前に家を出るか、頭を下げて復縁を願うかと考えています。 宜しくお願いいたします。

現状の整理と課題

ご相談の内容を整理すると、以下の課題が見えてきます。

* **経済的な困難:** 障害年金、福祉給付金、企業年金収入だけでは生活が苦しい。住宅ローンが残っており、経済的な負担が大きい。
* **住居問題:** 持ち家だが、名義が元妻で、契約者はご本人。現状は元妻と同居しているが、契約関係はなく、経済的にも精神的にも自立できていない。
* **家族関係:** 元妻との関係は良好ではなく、経済的な自立が困難な状況にある。子供たちは社会人だが、就職活動に苦労しており、元妻の扶養に入っている。
* **健康問題:** 難病を抱えており、介護が必要となる可能性が高い。

これらの課題を解決するために、段階的に検討していく必要があります。

具体的な解決策の提案

1. 経済状況の改善

* **収入の増加:** 障害年金以外の収入源を確保することが重要です。ご自身の健康状態を考慮しながら、在宅ワークや副業など、可能な範囲で収入を増やす方法を探しましょう。例えば、得意なスキルを生かしたオンラインでのサービス提供などが考えられます。
* **支出の削減:** 生活費を見直し、無駄な支出を削減しましょう。家計簿をつけ、支出の内訳を把握することで、節約できるポイントが見えてきます。食費、光熱費、通信費など、削減できる項目を探しましょう。
* **福祉サービスの活用:** 介護が必要になった場合に備え、介護保険サービスや地域包括支援センターなどの福祉サービスを積極的に活用しましょう。介護サービスを利用することで、介護費用を軽減し、生活の質を維持することができます。
* **住宅ローンの見直し:** 住宅ローンの返済が困難な場合は、金融機関に相談し、返済方法の変更や減額交渉などを検討しましょう。

2. 住居問題の解決

* **住居の確保:** 完全介護になる前に、ご自身で生活できる住まいを確保することが重要です。高齢者向け住宅や介護付き高齢者住宅など、様々な選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の状況に合った住まいを選びましょう。
* **離婚協議の再検討:** 元妻との間で、住宅ローンの返済方法や住居の権利について、改めて話し合う必要があるかもしれません。弁護士などの専門家に相談し、法的観点から解決策を探るのも有効です。
* **公的支援の活用:** 住居確保に困っている場合は、市町村の福祉課などに相談し、住宅扶助などの公的支援制度を活用することも検討しましょう。

3. 家族関係の改善

* **コミュニケーションの改善:** 元妻とのコミュニケーションを改善し、お互いの状況を理解し合うことが重要です。話し合いを通して、経済的な問題や住居問題について、具体的な解決策を見つける努力をしましょう。
* **子供の自立支援:** 子供たちの就職活動についても支援が必要です。ハローワークや職業訓練校などの活用を促し、自立を支援しましょう。
* **専門家のサポート:** 家族関係の改善が困難な場合は、カウンセラーや民生委員などの専門家に相談し、サポートを受けることも有効です。

4. 健康管理

* **定期的な健康診断:** 定期的な健康診断を受け、健康状態を把握しましょう。早期発見・早期治療によって、病状の悪化を防ぐことができます。
* **適切な医療・介護サービスの利用:** 必要に応じて、医療機関や介護サービスを利用しましょう。医療・介護サービスを適切に利用することで、生活の質を維持することができます。

専門家の視点

弁護士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することで、法的・経済的な観点から適切なアドバイスを受けることができます。特に、住宅ローンの問題や年金分割の問題など、専門的な知識が必要な場合は、専門家の力を借りることが重要です。

まとめ

ご自身の状況は複雑で困難な状況ですが、諦めずに、一つずつ問題を解決していくことが大切です。経済状況の改善、住居問題の解決、家族関係の改善、そして健康管理をしっかりと行い、安心して暮らせる環境を築いていきましょう。専門家の力を借りながら、将来設計を見据えた上で、最適な解決策を見つけることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)