高齢者の介護と老人ホーム入所までの道のり:待機期間を短縮するための方法

老人ホームへの入所させるには? 実父が83歳で痴呆症で毎日大変です。 失禁、徘徊、昼夜逆転、食事の管理(腐った物を解らないで平気で食べる)、 薬の管理が出来ない、 衣服の着脱が困難、 金銭管理が出来ない 自分より立場が弱い孫と私(家族)や犬に対する暴言や暴力行為が時々ある 家族宛てに届いた郵便物や宅配物を勝手に開封し自己部屋にストックするなど・・・ 介護要度4です。 私は2年間、父と実家にて一緒に暮らし私に出来る最小限の介護をしてきました。 昨年6月頃から、地元の老人ホームに入所希望の申込書を記入して、数ヶ所申し込みしていましたが、何も連絡がありません。 ケアマネージャーから、そろそろ老人ホームに入所させる方向で考えてみませんか?と打診を頂き、縋る思いでお願いをしました。 でも、直ぐには入所出来ない為に、ショートステイで数週間~数ヶ月間空きを待って父の様子次第で順次入所出来るかを検討すると言われています。 (いわゆる待機です。) 老人ホームに入所する為には、そんなに待たないと入れない状態なのでしょうか? もっと短期間で入所出来る老人ホームは無いのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

高齢者の介護の現状と課題

83歳の実父様、介護要度4とのこと、大変な状況の中、2年間もご自宅で介護をされてこられたことにまず敬意を表します。失禁、徘徊、昼夜逆転、そしてご家族への暴言・暴力といった症状は、認知症の進行に伴うよくある症状です。 ご自身の心身への負担も相当なものと想像できます。 このような状況下で、老人ホームへの入所を検討されるのは当然の判断です。

老人ホーム入所の待機期間の長さ:その理由

老人ホームの入所待機期間が長い理由は、大きく分けて以下の3点が挙げられます。

  • 需要の増加:高齢化社会の進展に伴い、介護が必要な高齢者が増加している一方、老人ホームの施設数は追いついていません。特に、医療的ケアが必要な方を受け入れることができる施設は不足気味です。
  • 施設の定員:各施設には定員があり、空きが出たとしてもすぐに埋まってしまうケースがほとんどです。また、希望するタイプの施設(例えば、個室希望、特定の医療設備がある施設など)が限られると、さらに待機期間が長くなる可能性があります。
  • 利用者の状態と施設のマッチング:介護度や症状、必要な医療ケアの内容など、利用者の状態と施設の対応能力が合致する必要があります。そのため、希望する施設に入所できるまでには時間が必要となるのです。

待機期間を短縮するための具体的な対策

すぐに老人ホームに入所できない状況は、ご本人にとってもご家族にとっても辛いものです。しかし、いくつか対策を講じることで、待機期間を短縮したり、状況を改善できる可能性があります。

1. ケアマネージャーとの連携強化

ケアマネージャーは、介護サービスの利用計画作成や調整を行う専門家です。 現状を詳しく伝え、希望する施設の種類や条件などを明確に伝えましょう。 ケアマネージャーは、あなたの状況を理解し、より適切な施設探しや、待機期間中のサポートをしてくれます。 例えば、ショートステイの利用頻度を増やすなど、一時的な負担軽減策を検討することも可能です。 定期的な面談を通して、常に最新の情報交換を心がけましょう。

2. 入所希望施設の範囲を広げる

地元だけでなく、周辺地域や、交通の便の良い地域なども含めて検討範囲を広げましょう。 条件を緩和することで、空きのある施設が見つかる可能性が高まります。 例えば、個室ではなく多床室を検討する、自宅からの距離を少し許容するなどです。

3. 様々なタイプの老人ホームを検討する

一般的な老人ホーム以外にも、以下のような施設を検討することで、待機期間を短縮できる可能性があります。

  • サービス付き高齢者向け住宅:介護が必要な高齢者向けですが、老人ホームに比べて比較的入居しやすい傾向があります。介護サービスの利用は必要に応じて選択できます。
  • 有料老人ホーム:様々なタイプがあり、費用やサービス内容も多様なので、ご自身の状況に合った施設を見つけやすい可能性があります。ただし、費用が高額になる場合もあります。
  • 地域密着型サービス:小規模な施設で、アットホームな雰囲気の中で生活できる場合があります。待機期間が比較的短い場合もあります。

4. 短期入所(ショートステイ)の積極的な活用

ショートステイは、一時的に施設に入所して介護サービスを受けることができる制度です。 ご自身の休息やリフレッシュのため、そして、実父様の状態を一時的に安定させるためにも積極的に活用しましょう。 ショートステイを定期的に利用することで、ご自身の負担を軽減し、精神的な余裕を持つことができます。 また、ショートステイを利用することで、施設の雰囲気やスタッフの対応などを事前に確認することもできます。

5. 専門家への相談

介護に関する相談窓口や、弁護士、社会福祉士など、専門家のアドバイスを受けるのも有効です。 彼らは、あなたの状況を客観的に判断し、最適な解決策を提案してくれます。 特に、法律的な問題や、介護保険制度に関する疑問点などを相談する際には、専門家の意見を聞くことが重要です。

インテリアの視点:落ち着きのある空間づくり

老人ホームへの入所が決まったら、落ち着いて過ごせる空間づくりも重要です。 ベージュを基調としたインテリアは、高齢者の心を穏やかにする効果があるとされています。 ベージュは、暖色系と寒色系の両方の要素を持ち合わせ、リラックス効果と安心感を与えてくれます。 家具は、シンプルで使いやすく、安全性の高いものを選びましょう。 また、自然光を取り入れ、明るく清潔感のある空間を心がけることも大切です。 もしご自身がインテリアに詳しくない場合は、インテリアコーディネーターなどの専門家のアドバイスを受けるのも良いでしょう。

まとめ

老人ホームへの入所待機期間が長いことは、ご家族にとって大きな負担となります。 しかし、ケアマネージャーとの連携を密にし、入所施設の条件を柔軟に見直し、ショートステイなどを有効活用することで、状況を改善できる可能性があります。 焦らず、一歩ずつ、専門家の力を借りながら、最適な解決策を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)