高齢の父親と家政婦とのトラブル:契約書作成とトラブル対処法

個人契約で家政婦を雇うつもりです。母をなくし、何も出来ない父親が家政婦を雇い始めました。その家政婦はあまりにもひどく、既製品を作った振りして出したり、買い物した場合レシートの提出もせず、申告もありません。ごみも分別しません。お金に疎い父親なので、あまり考えていないんですが、娘としてどうしても許せません。掃除機でボールペンや煙草をすってたり、久々に実家に帰ると、埃だらけでトイレも汚く、お風呂もカビが生えてました。かなりの田舎で家政婦業をしているのは、ここしかありませんでした。(本人が事業主)数年前は、シルバー人材ですごくいい家政婦が来てましたが、癌でなくなってしまいました。シルバー人材に問い合わせても、なる方はいません。ヘルパーの場合は介護保険しか適応できないとのことでしぶしぶもう2年は出来ない家政婦を雇っています。注意をしても治る気配なく、来年から個人契約で募集を募ろうと思っています。まず1個人契約のため、雇用契約書が必要となります。契約書を作成する場合は、もしもトラブルがあったときの対処のために作成しますが、この紙を法的なものに変える場合は、第三者機関が必要なんでしょうか?たとえば、社労士や司法書士など・・自分で作った契約書でお互いに印鑑を押して、契約完了ではだめなんでしょうか?トラブル時は、その紙をもって、労働監督署に行くようにするのでしょうか?週3回1日2時間自給2000円パート、労災なし、社会保険なし、時間は14時以降2時間ならいつでも可能。掃除、2日分の食事の用意。買い物。2,3ヶ月に1回娘が帰ってくるとき(1週間)の休みあり2あと、この家政婦を懲らしめたいんですけど、今までの買い物をしたお金をちょろまかしていた分の請求、家に着てから2時間6本の煙草を吸っているそうです。それって掃除できてませんよね。証拠がないんです。証拠がなければしょうがないんでしょうか?長文ですいません。ご指導よろしくお願いします。

1. 個人契約における雇用契約書と法的効力

家政婦との個人契約では、トラブル防止のため、雇用契約書の作成は必須です。 自分で作成した契約書に双方で署名・捺印しても、法的効力自体はあります。しかし、専門家に見てもらうことで、より法的にも強い契約書となり、トラブル発生時の対応がスムーズになります。

契約書作成における専門家の役割

* 社労士:労働に関する法律に精通しており、労働条件、社会保険、労働時間などに関する条項の適切な記載についてアドバイスできます。特に、労働時間や休日の規定、賃金支払いの方法などを明確にすることで、後のトラブルを予防できます。
* 司法書士:契約書全体の法的有効性や、紛争解決手続きに関する条項の検討、アドバイスを行います。契約書に不備があると、裁判になった際に不利になる可能性があります。

自分で作成する場合は、インターネットで「家政婦 雇用契約書 テンプレート」などで検索し、雛形を参考に作成できます。ただし、法律用語の理解が不十分なまま作成すると、かえってトラブルの原因になる可能性もあるため、専門家への相談がおすすめです。

労働監督署への相談

トラブル発生時には、作成した契約書を証拠として、労働基準監督署に相談できます。監督署では、労働条件の違反や賃金未払いなどの問題について調査し、是正勧告を行います。ただし、証拠となる資料(契約書、領収書、メールなど)はしっかりと保管しておくことが重要です。

2. 家政婦による不正行為への対処法

家政婦による金銭の着服や業務怠慢は許される行為ではありません。証拠集めが重要になります。

証拠集めの方法

* レシートの確認:家政婦に買い物のレシートを提出させ、実際に購入した商品と金額を確認します。領収書を保管し、差額があれば不正の証拠となります。
* 監視カメラの設置:プライバシーに配慮しつつ、家の中の状況を記録できる監視カメラの設置を検討しましょう。ただし、設置する場合は、家政婦に事前に告知し、同意を得ることが重要です。
* 写真・動画撮影:不潔な状態や、放置されたゴミなど、家政婦の怠慢を証明できる証拠を写真や動画で記録します。
* 証言の確保:近隣住民や親戚など、客観的な証言を得られる可能性を探ります。

証拠がない場合の対応

証拠が不十分な場合でも、家政婦との直接的な話し合いを試みるべきです。具体的にどのような問題があるのかを伝え、改善を求めましょう。話し合いで解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があります。

3. 契約内容の見直しと改善

現在の契約内容では、トラブルのリスクが高いです。契約内容を見直し、より明確で、トラブル防止に繋がる内容にする必要があります。

具体的な改善点

* 業務内容の明確化:掃除、食事の準備、買い物などの業務内容を具体的に記載し、それぞれの作業時間や頻度を明確にしましょう。例えば、「掃除機掛け(週3回)」「トイレ掃除(毎日)」「2日分の食事の準備」など、詳細に記述します。
* 賃金支払いの方法と時期:賃金の支払い方法(現金、銀行振込など)と支払い時期を明確に記載します。
* 休日の規定:娘さんの来訪時の休暇だけでなく、家政婦自身の休暇についても明確に規定しましょう。
* レシート・領収書の提出義務:買い物に関するレシートや領収書の提出を義務付け、不正防止策とします。
* ゴミの分別方法:自治体のゴミ分別ルールに則ったゴミの分別方法を明確に指示し、確認します。
* 禁煙の徹底:家の中で喫煙を禁止し、違反した場合のペナルティを明記します。
* 解雇条項:契約違反や業務上の重大な過失があった場合の解雇条件を明確に記載します。

4. 新しい家政婦の募集

新しい家政婦を探す際には、以下の点を考慮しましょう。

家政婦の選定ポイント

* 信頼できる紹介会社を利用する:家政婦紹介会社を利用することで、経歴やスキルを確認し、信頼できる人材を選ぶことができます。
* 面接時にしっかりと確認する:面接では、経験やスキルだけでなく、人となりや責任感なども確認します。
* 試用期間を設定する:契約前に試用期間を設定し、家政婦の能力や適性を確認します。

まとめ

家政婦とのトラブルを避けるためには、事前にしっかりと契約書を作成し、業務内容を明確にすることが重要です。また、トラブルが発生した場合は、証拠を収集し、労働基準監督署などに相談することも検討しましょう。新しい家政婦を探す際には、信頼できる紹介会社を利用し、慎重に選定することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)