高齢の母がNHK受信料契約を訪問営業で結んでしまいました。撃退方法とクレーム窓口について

NHK受信料契約に関する訪問営業の人について。今日昼間、初めて訪問営業の人が来ました。昼間は73歳の母が1人だけで、最近物覚えや物忘れも多く、現住所に引っ越してから半年以上経ちますが、まだ新住所を覚えてない為、聞かれても口頭で答える事も紙に書く事も出来ません。昼間、私や弟が居ない時は誰か訪ねてきても居留守を使うよう何度言い聞かせても、昔の人だから…なのか玄関ドアを開けてしまいます。一応モニター付きインターホン為、訪問者は全て記録されていますが…。今日自宅に帰ったら母の直筆で住所と名前が書かれた契約書がありました。銀行口座が分からなかったのか記入が必要な所に赤丸が付いてました。住所を覚えてない母が書けるはずがないので問い詰めた所、NHKの人が教えてくれたとの事。何も分からない母に分からないまま契約書をかかせようとしたこの訪問員が許せません。契約書は手元に有ります。名刺は貰ってない為委託会社やフルネームは分かりません。多分、数日後契約書を取りに再度来ると思います。明日から暫くICレコーダーを玄関にセットし録音しようとと思っていますが、撃退方法やクレームを言う窓口などは有りますか?やり方に納得出来ないし許せません。

高齢者への訪問営業と契約の無効性

高齢者の認知機能低下を突いた訪問販売は、法律上、様々な問題を抱えています。今回のケースでは、73歳のお母様は認知能力が低下しており、契約内容を理解した上で契約を結んだとは言い難い状況です。契約書に住所が書かれていても、お母様ご自身が記入したものでない可能性が高く、契約は無効である可能性が高いです。

契約書の内容確認と証拠の確保

まず、契約書の内容を詳細に確認しましょう。契約締結日、契約者の氏名、住所、銀行口座情報、そして重要なのは、契約内容をよく理解した上で契約したかどうかの確認事項です。契約書に署名捺印があっても、認知能力が低下した状態での契約は、民法90条の意思能力がない状態での契約に該当する可能性があります。

ICレコーダーによる録音は有効な証拠となります。今後の訪問時に、会話の内容を全て記録しましょう。また、モニター付きインターホンがあれば、訪問者の映像記録も重要な証拠になります。これらの証拠は、後のクレーム対応や、契約無効の主張に役立ちます。

NHKへのクレームと契約解除の手続き

NHKへのクレームは、NHKのコールセンターや、契約内容に関する相談窓口に連絡することで行えます。契約内容に問題があると主張し、契約の無効を訴えましょう。

NHKへの連絡方法

NHKのホームページには、お問い合わせ窓口が掲載されています。電話、メール、または郵送で連絡できます。具体的な手順はNHKのホームページをご確認ください。クレームを行う際には、契約書のコピー、ICレコーダーの録音データ、インターホンの映像記録などを証拠として提示しましょう。

契約解除の手続き

契約が無効と認められれば、契約解除の手続きは不要です。しかし、NHKが契約の有効性を主張する場合は、書面で契約解除を申し出る必要があります。この際も、先ほど挙げた証拠を添付しましょう。

訪問営業員の対応と再訪問への対策

訪問営業員が再度訪問してきた場合、毅然とした態度で対応することが重要です。

再訪問への対応

* 「契約は無効である可能性が高いので、弁護士に相談します」と伝えましょう。
* 「録音しています」と伝えることで、訪問営業員の態度を改めさせる効果があります。
* 「今後、訪問は控えてください」と明確に伝えましょう。
* 訪問営業員の名前、所属、連絡先を必ず確認しましょう。

具体的な撃退方法

* 玄関ドアを開けない:インターホン越しに対応し、訪問を断りましょう。
* 毅然とした態度:弱気な態度を見せると、相手は付け入ろうとします。
* 録音・録画:証拠として残すことが重要です。
* 弁護士への相談:必要であれば、弁護士に相談しましょう。

専門家への相談

今回のケースは、高齢者の権利保護、契約の無効、訪問販売に関する法律問題が複雑に絡み合っています。弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を講じることができます。

インテリアへの影響と今後の対策

今回の件はインテリアとは直接関係ありませんが、高齢者の安全を守る観点から、防犯対策を強化することを検討しましょう。例えば、玄関ドアに防犯カメラを設置したり、インターホンを最新のものに交換したりすることで、訪問者をしっかり確認し、安全を確保できます。また、お母様には、知らない人には絶対にドアを開けないように、繰り返し丁寧に説明し、理解を深めてもらうことが重要です。

まとめ

高齢者をターゲットとした悪質な訪問販売は後を絶ちません。今回のケースでは、お母様の認知能力低下を悪用した可能性が高く、契約は無効である可能性が高いです。証拠をしっかり確保し、NHKにクレームを申し立て、必要であれば弁護士に相談しましょう。そして、今後のためにも、高齢者の安全を守るための防犯対策を強化し、再発防止に努めることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)