高齢の大家による一方的な退去要求への対処法

高齢の大家の勝手な思い込みにより退去を迫られています。疑われるような行動や言動は取っていないつもりですが困っています。何か解決策をお願いします。長文ですがよろしくお願いします。以下は大家の思い込み等による言動や行動です。自身深夜の仕事をしている為部屋を出る際、玄関脇にある風呂の照明を点けて靴を履いているのですが・・・、出勤中(30分ほど後)に大家からかなり興奮した声で電話があり大家「今風呂場の電気が点いたので、部屋を訪ねたが反応がない。誰か部屋に隠れているだろう。第三者に部屋を又貸しするのは契約違反だ!」私「30分ほど前に家を出た際電気を点けたがそれではないですか?」大家「電気が点いたのは5分前だ!」私「部屋を又貸しする事も、今部屋に誰か居る事もありませんので警察に連絡して立ち会って確認してください。」大家「若い奴はすぐ警察に頼る!」私「では、どうすれば良いですか?泥棒に入られていたらこちらも困るのですが。」大家は口ごもった後一方的に電話を切る。翌日、大家の部屋を訪ねるも不在。(居留守だと思われ・・・)勿論、部屋に侵入された形跡もありません。後日、大家の奥さんに勘違いでした。と言われたので、こちらからは何も言いませんでしたが以降大家は私の事を完全に無視・・・。それ以前にも、大家「地デジの工事は済んでいるので、ちゃんと映るか確認して欲しい。」と言われ、エコポイントが減る時期が近かった為1ヵ月後にテレビを購入業者に設置してもらっている所大家「まだ工事をしていない。」私「工事はしたから確認して欲しいと言いましたよね?」大家「そんなことは言っていない!もう地デジは絶対に付けない!そんなクレームは言うんじゃない!」今でもアナログで見ています・・・。室内アンテナを買えば済む事ですが、納得がいかず・・・その他にも「クレームだ!」「常識が無い!」など色々と言われ続け2年半住んでいるのですが、更新まで1年半を残し、退去しろ!と言われてしまいました。今では大家の奥さんからも敬遠されています。疑われるような行動や言動は取っていないつもりですが困っています。書面で退去の通告を出された訳ではありませんが、現在引越しを考えています。ただ、退去後に色々と『金銭を請求されそう』で心配です。この部屋を紹介した不動産屋には引越しを伝える際に相談しようと思います。大家にこれ以上悪いイメージを与えない為にも、接触は避けていますが、退去で問題が起きない様にする為に、何か準備や心構えはありませんか?私の思い込みや被害妄想で済めば良いのですが・・・。

高齢の大家による一方的な退去要求問題:解決策と心構え

高齢の大家さんとのトラブル、非常に辛い状況ですね。書面での退去勧告がないとはいえ、現状では安心して暮らしていくのは難しいでしょう。まずは、冷静に状況を整理し、適切な対応を取ることが重要です。

1. 証拠の確保と記録

大家さんとのやり取りは、全て記録に残しましょう。電話の内容はメモを取り、日付・時間・発言内容を詳細に記録します。メールや手紙でのやり取りがあれば、プリントアウトして保管してください。 これは、後々のトラブル防止に非常に重要です。 特に、大家さんの一方的な発言や、不当な要求を記録しておくことは、法的にも有利に働きます。

2. 不動産会社への相談

既に不動産会社への相談を検討されているとのことですが、これは非常に重要なステップです。不動産会社は、賃貸借契約の仲介者として、大家さんと借主さんの間に入ってトラブル解決を支援する役割を担っています。 大家さんとの直接の接触を避けつつ、不動産会社を通じて状況を伝え、適切なアドバイスを求めましょう。 不動産会社には、大家さんとのやり取りの記録を全て提示しましょう。

3. 賃貸借契約書を確認

賃貸借契約書をもう一度確認し、契約内容に反するような大家さんの言動がないか確認しましょう。契約書に明記されていない、または契約内容に反する要求は、法的根拠が弱いため、従う必要はありません。

4. 法律相談の検討

状況によっては、弁護士や司法書士などの専門家に相談することも検討しましょう。特に、大家さんから一方的に退去を迫られ、かつ、正当な理由がない場合は、法的措置を取ることも可能です。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を立てることができます。

5. 退去時の注意点

退去する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 期日を守ること:契約書に定められた期日までに退去手続きを行いましょう。期日を過ぎると、違約金が発生する可能性があります。
  • 原状回復について確認すること:退去時に、どのような原状回復が必要なのか、大家さんまたは不動産会社と事前に確認しましょう。 写真や動画で現状を記録しておくことで、後々のトラブルを回避できます。
  • 立ち会いを行うこと:退去時の部屋の状況確認は、大家さんまたは不動産会社と立ち会って行いましょう。 確認事項をリスト化し、双方で署名・捺印された書類を作成することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
  • 敷金・礼金の精算:退去時に敷金・礼金の精算が行われます。 原状回復費用が妥当かどうかを確認し、納得できない場合は、交渉または専門家に相談しましょう。
  • 鍵の返却:契約書に記載されている方法で鍵を返却しましょう。 領収書を受け取ることを忘れずに。

6. 専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談した場合、以下の様なアドバイスが得られる可能性があります。

* 退去勧告の法的根拠の有無の確認:大家さんの退去勧告に法的根拠があるかどうかを検証します。
* 交渉による解決策の提示:大家さんと交渉し、円満に解決できるようサポートします。
* 法的措置の検討:交渉がうまくいかない場合、裁判などの法的措置を検討します。
* 損害賠償請求の検討:大家さんの不当な行為によって被った損害について、損害賠償請求を検討します。

7. 具体的な事例

例えば、過去に同様のケースで、大家さんの一方的な主張が認められず、借主が勝訴した判例があります。 このような判例を参考に、弁護士に相談することで、より効果的な解決策を検討できるでしょう。

まとめ

高齢の大家さんとのトラブルは、非常にデリケートな問題です。 冷静さを保ち、証拠をしっかり確保し、不動産会社や専門家の力を借りながら対応することが重要です。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、必ず乗り越えることができます。 今回の経験を活かし、今後の賃貸生活に役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)