高齢の大家さんとのトラブルと今後の対応

私は、古いアパートに住んでいます。隣に、80代の一人暮らし(女性)の大家さんがいます。 その方についての相談です。 ここには、三年半位住んでいます。 大家さんは、会うと一時間位、自 分の辛い生い立ちや他の階の住人の悪口を一方的に話してきます。正直、聞きたくないので避けるようにしてきました。 最近、朝方の五時に私の部屋に合鍵を使って入って来て、家のお風呂から配管を伝って自分の所に変なにおいがしてくる。音も一日中うるさい。一睡もできない。このままでは、死ぬ。と怒鳴りこんできました。 そして、お風呂を見せろと言われました。仕方なくお風呂をみせたら、「くさいのがわからないのか?」と言われました。分かりませんでした。その後、大家さんの部屋にも連れていかれ臭いのが分からないのかと言われました。本当に、分かりませんでした。 大家さんは、私では話にならないといった感じで主人に話をすると言いました。(主人は、夜勤でその日の朝はいませんでした。) 主人が帰って状況を話しました。隣の大家さんと話もしました。大家さんはまだ納得がいかないようでした。その為、第三者に立会ってもらおうと思い他の階の人に私の部屋のお風呂をにおって貰う事にしたのですが、やはりにおわないと言う事でした。 その場はこれで収まりましたが、大家さんの方は納得がいっていないようでした。 私は、まるで家事がしっかり出来ていないと言われたようで悲しかったし、何より勝手に部屋に入ってきた事が恐怖でした。 その日一日、今でもですが、心がモヤモヤしています。 今回の件は、大家さんの息子さんには電話で伝えました。 一週間位前から、大家さんの様子がおかしかったと言う事でした。 そして、鍵も取り上げると丁寧に謝罪されました。 知り合いに相談したら、引越したらと言われましたが、うちの主人は自分達は悪い事はしていないからその必要はないと言います。 私もそう思っていますし、金銭的にも今は引越しは無理です。 私は、今後どの様に大家さんと接したらよいと思いますか? アドレスよろしくお願いします。 長々と失礼しました。補足大家さんですが、潔癖な方です。

高齢者の精神状態とコミュニケーション

80代の一人暮らしの大家さんとのトラブル、大変でしたね。朝方に部屋に侵入されたことは、大きな恐怖だったと思います。ご自身の気持ちを優先し、落ち着いて対処していくことが大切です。今回の問題は、大家さんの高齢による精神的な不安定さや、コミュニケーションの難しさ、そして潔癖性といった複数の要素が絡み合っている可能性が高いです。まずは、大家さんの状況を理解しようと努めることが、今後の良好な関係構築に繋がります。

大家さんの状況把握

大家さんの息子さんにも状況を伝えているとのことですが、ご近所の方や、地域包括支援センター、高齢者相談窓口などに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを得ることで、大家さんの状況を客観的に理解し、適切な対応策を見つけることができます。大家さんの行動の背景には、認知症や孤独感、健康問題などが隠れている可能性もあります。

コミュニケーションの改善

大家さんとのコミュニケーションは、非常に難しい状況ですが、以下の点を意識することで、改善できる可能性があります。

  • 簡潔で分かりやすい言葉を使う:複雑な言葉や専門用語は避け、短い文章で、重要なポイントを伝えるようにしましょう。
  • 落ち着いて、ゆっくり話す:感情的にならず、落ち着いたトーンで、ゆっくりと話すことが大切です。大家さんの話を遮らず、最後まで丁寧に聞きましょう。
  • 共感する姿勢を示す:たとえ大家さんの主張が理解できない場合でも、まずは「お気持ちは分かります」など、共感する姿勢を示すことで、大家さんの感情を鎮める効果があります。
  • 非難する言葉は避ける:大家さんの行動を非難する言葉は、状況を悪化させる可能性があります。冷静に事実を伝え、自分の気持ちを伝えるように心がけましょう。
  • 具体的な行動を提案する:例えば、「今後、何か気になることがあれば、すぐに連絡するようにします」など、具体的な行動を提案することで、安心感を与えることができます。

具体的な対応策

今回の件では、大家さんの合鍵を息子さんが回収してくれたとのことですが、今後、同様のことが起こらないように、以下の対策を検討しましょう。

  • ドアチェーンや補助錠の設置:防犯対策として、ドアチェーンや補助錠を設置することをお勧めします。これにより、不審者の侵入を防ぎ、安心感を高めることができます。
  • 定期的な連絡:週に一度でも良いので、簡単な近況報告をするなど、定期的に連絡を取り合うことで、大家さんの不安を軽減することができます。ただし、長時間の会話は避け、簡潔に済ませるようにしましょう。
  • 訪問時間の設定:大家さんが訪問してくる時間帯を事前に決めておくことで、生活リズムを崩すことを防ぎ、精神的な負担を軽減することができます。
  • 記録の保持:大家さんとのやり取りの内容や、発生したトラブルの内容を記録として残しておきましょう。もし、今後トラブルが発生した場合、証拠として活用することができます。

インテリアによる安心感の向上

今回のトラブルは、住環境における安心感の欠如が大きく影響している可能性があります。インテリアを工夫することで、心理的な安心感を高めることができます。

防犯対策とインテリアの融合

防犯対策は、単なるセキュリティ対策だけでなく、インテリアの一部として取り入れることで、より自然で生活しやすい空間を作ることができます。

  • スマートロックの導入:スマートロックは、鍵の管理が容易になり、防犯対策にもなります。デザイン性の高いスマートロックを選ぶことで、インテリアにも自然に溶け込むことができます。
  • 防犯カメラの設置:目立たない場所に防犯カメラを設置することで、心理的な安心感を高めることができます。カメラの存在をさりげなく演出することで、インテリアの邪魔になりません。
  • 照明の工夫:玄関や廊下など、暗い場所には、明るめの照明を設置しましょう。明るさは、防犯対策にもなりますし、心理的な安心感も高めます。間接照明などを効果的に使うことで、落ち着いた雰囲気を演出できます。

リラックスできる空間づくり

リラックスできる空間は、精神的な安定につながります。

  • アロマの活用:ラベンダーやカモミールなどのリラックス効果のあるアロマを焚くことで、心身のリラックスを促すことができます。アロマディフューザーのデザインにもこだわって、インテリアの一部として取り入れてみましょう。
  • 自然素材を取り入れる:木や竹などの自然素材は、温かみと落ち着きを与えてくれます。家具や小物などに自然素材を取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。
  • 好きな色を取り入れる:ベージュなどの落ち着いた色を基調としたインテリアは、心身を落ち着かせ、リラックス効果を高めるのに役立ちます。自分の好きな色を取り入れることで、より居心地の良い空間を作ることができます。

専門家への相談

状況が改善しない場合、または不安な場合は、専門家への相談を検討しましょう。

  • 弁護士:法的観点からアドバイスを受けられます。
  • 不動産会社:賃貸契約に関する問題解決のサポートを受けられます。
  • 精神科医:大家さんの精神状態に関する専門的な意見を得られます。
  • 地域包括支援センター:高齢者の生活支援に関する相談ができます。

今回の件は、大家さんの高齢と精神状態、そしてコミュニケーションの難しさなどが複雑に絡み合った問題です。焦らず、冷静に対処し、必要に応じて専門家の力を借りながら、解決に向けて進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)