高齢の両親と賃貸契約:連帯保証人問題とリスク軽減策

年老いた親の賃貸アパートの契約と連帯保証人について 遠方にある田舎にいる父親が自己破産し、長らく住んでいた実家を両親が手放すことになりそうです。 私(39歳・長男)がちょうど首都圏の通勤圏内にローンで家を買おうとしていたのと、両親の年齢がともに70歳ちょっと過ぎなので、もう一緒に住むしか無いと覚悟していましたが、父親は「この地域で死ぬまで暮らしたい」と頑固で譲りません。そして、アパートを借りるので連帯保証人になって欲しいと言われました。母親は私と一緒に住みたそうでしたが・・・ 念のため、父は父の兄弟の会社の連帯保証人になってしまい、会社が倒産したため、自己破産しもうすぐ10年になります。 貯蓄は数百万円、ただし年金収入は両親合わせて年間250万円(父160万+母90万)くらいあります。 父が先に死亡したときだけ、母は遺族年金を受け取れます。 さて、まずこの場合、誰が家の契約者になるのが良いでしょうか?(父?母?その他?) そして、連帯保証人は誰がなるのが良いでしょうか?(父?母?私?) 自分の中では、契約時には自己破産から10年経過しているのと、田舎の家賃は安いこと、普通は男性の寿命が短いので、契約者が母、連帯保証人が父、そして父が先に亡くなったら、多分母親は私が引き取り・・・が良いと思いますが、これより良い方法(逆にこれではダメな理由)はありますでしょうか? ちなみに、父が契約者・母が連帯保証人でも問題無いのでしょうか? 最後に、私が連帯保証人になり続けた場合、どういったリスクがありますでしょうか? 連帯保証人の怖さは知っていますが・・・あくまで賃家賃支払いは問題無いとした場合です。 勝手な想像ですが、契約時に不動産会社から一般的に強制加入させられる火災保険ではカバーできない大火事を出した場合には私も自己破産するしか無い場合が発生するのでしょうか?また、片親だけ入居中(片親は他界または施設)に、知らない間に部屋で病死・事故死等していて警察沙汰になった場合は、誰にも貸せないと大家に言われその後何年間も家賃を私が払うことになったりするのでしょうか?補足私にはそこに頼れる知人は居ません。 両親も末っ子で親戚も死去または施設行きの過疎高齢化地です。 賃貸住宅がある集落までは隣町まで行かなくてはなりませんので見に行く知人も居ないと思います。 また、公営住宅にはいずれか片親になっても入所資格がありません(年金により基準収入を上回る)。

高齢者の賃貸契約:契約者と連帯保証人の最適な選択

高齢の両親の賃貸契約と連帯保証人について、具体的な状況を踏まえて検討していきましょう。ご心配されている通り、連帯保証人には大きなリスクが伴います。まずは、契約者と連帯保証人の選択、そしてリスク軽減策について、段階的に解説します。

契約者選び:安定性と将来性を考慮する

まず、契約者ですが、母親を契約者とするのが最も現実的です。理由は以下の通りです。

* **自己破産歴:** 父親は自己破産歴があります。たとえ10年経過していても、賃貸契約において不利に働く可能性があります。不動産会社によっては、契約を拒否されるケースも考えられます。
* **安定収入:** 母親は安定した年金収入があり、家賃支払いの滞納リスクが低いと考えられます。
* **将来的なリスク軽減:** 父親が先に亡くなった場合、母親が単独で契約を継続できる体制が築けます。

連帯保証人選び:リスクと責任を理解する

次に、連帯保証人ですが、ご自身が連帯保証人になるのは避けた方が賢明です。理由は、連帯保証人は契約者と同様に家賃滞納などの責任を負うため、大きなリスクを負うからです。

* **経済的リスク:** 家賃滞納が発生した場合、あなたが全額を支払う責任を負います。これは、あなたの経済状況に大きな影響を与える可能性があります。
* **精神的負担:** 遠方に住む両親の賃貸契約に関する責任を負うことは、大きな精神的負担となります。特に、ご自身の生活圏が異なる場合は、迅速な対応が難しく、負担が大きくなります。

では、誰が連帯保証人になるのが良いのでしょうか? 残念ながら、ご両親の状況とご近所の状況から、信頼できる連帯保証人を探すのは困難です。このため、保証会社を利用することを強くお勧めします。

保証会社を利用するメリット

保証会社は、家賃滞納などのリスクを代わりに負ってくれるサービスを提供しています。保証会社を利用することで、以下のメリットがあります。

* **連帯保証人の負担軽減:** あなたは連帯保証人の責任から解放されます。
* **契約成立の可能性向上:** 保証会社を利用することで、不動産会社は家賃滞納のリスクを軽減できるため、契約が成立しやすくなります。
* **手続きの簡素化:** 保証会社が手続きの大部分を代行するため、あなたが手続きに費やす時間と労力を削減できます。

保証会社への加入には費用がかかりますが、連帯保証人になるリスクと比較すれば、費用対効果は高いと言えるでしょう。

リスク軽減のための具体的な対策

ご質問にある火災や死亡事故など、想定外の事態への対策も重要です。

火災保険

賃貸契約では、火災保険への加入が義務付けられるケースがほとんどです。しかし、通常の火災保険ではカバーできない範囲もあります。例えば、地震による火災や、借家人側の過失による火災などは、保険金が支払われない可能性があります。そのため、補償内容を十分に確認し、必要に応じて補償範囲の広い保険に加入することを検討しましょう。

死亡事故への備え

ご両親が亡くなられた場合、部屋の状況によっては、家賃の支払いが求められる可能性があります。これは、賃貸契約の内容や、死亡事故の状況によって大きく異なります。契約書をよく確認し、不明な点は不動産会社に確認しましょう。また、遺品整理や部屋の清掃なども必要となるため、事前に対応策を検討しておくことが重要です。

遠隔地での賃貸管理

遠方に住む両親の賃貸アパートを管理するのは困難です。そのため、以下の対策を検討しましょう。

* **近隣住民との連携:** 近隣住民に状況を伝え、何かあった際に連絡を取り合えるようにしておきましょう。
* **定期的な連絡:** 定期的に両親に連絡を取り、状況を確認しましょう。
* **管理会社への依頼:** 可能であれば、管理会社に定期的な巡回や点検を依頼しましょう。

まとめ:安心安全な賃貸生活のために

高齢の両親の賃貸契約は、契約者、連帯保証人、そして想定外の事態への備えなど、様々な点を考慮する必要があります。今回のケースでは、母親を契約者とし、保証会社を利用することで、リスクを大幅に軽減できます。また、遠隔地での管理を考慮し、近隣住民との連携や定期的な連絡、管理会社への依頼などを検討することで、より安心安全な賃貸生活を実現できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)