高齢のモラハラ親の介護:痴呆症状と安全な生活確保

モラハラ系毒親に痴呆の傾向が現れました。 どう対応していったらよいでしょうか…(ほとんどぐちの長文です…) 70代後半の父は典型的なモラハラ人間です。 半世紀にわたり自営業 だったため、「自分が一番」…でずっとやってきました。 自分のせいで来なくなってしまったお客様のことも相手を悪者にし終了。 自分のフォローを続けていた妻にも束縛・暴言・DVを繰り返し… その妻がガンで先立ってしまったときも、 「あいつは人に気を遣ってばかりだからガンになった」と責任を外部に。 私たち兄妹に対しても、過干渉・暴力・暴言のオンパレードでした。 上の子は小学6年生から家業を手伝わされ、部活動への加入も許されず、 土日に外出が許されるのは体育祭・文化祭などの学校行事の時のみ。 そんな扱いをして高校しか出してもらえなかった子どもが、高卒と同時に 家を飛び出しても、「あいつは遊びたいだけでどっかに行ったんだ」と。 その子が、結婚に失敗し訳あって早逝しても、結婚相手だけを責める。 自分が中卒であることがコンプレックスらしく、どちらかというと勉強が 得意な末子には過大な期待。(でも塾代惜しんで自分の飲み代惜しまず) 結局周囲に自慢できる学校には入れなかったが、安定した職に就職。 その後も「普通にやってれば○○高校や○○大学(有名校)に行けたはず」 と40にもなるのにまだ言う…。 妻に手をあげたことに腹を立てて、娘が絶縁宣言して実家に寄りつかなく なっても 「あいつは○○に独り暮らししてから頭がおかしくなった」と反省ゼロ。 典型的なクレーマーで面倒なので相手が譲歩してくれると武勇伝で語る。 近所の子どものいない夫婦を子どもがいないから頭がおかしいとけなす。 それ以外にも自分以外への攻撃(悪口)多々。 でも本人に直接は言わない。言えない。基本弱虫。 等々。 エピソードは書ききれませんが、とにかく何でも自分が正しいと思いこん だまま、反省や後悔もなく他人を悪者にして生きて来れちゃった人です。 周りが、どれだけ抗議しても泣いてもわめいても自分だけが正しい理論です。 (ガンになったのも母が悪いというぐらいですから。) そんな父が今は一人暮らしをしています。 買い物や料理は好きでよくやっているのですが、 片づけ・掃除が一切できず「汚部屋」化しています。 大家さんに「汚い」と言われたことも大家さんが悪いらしいです。 そんな父の口から 「家の奥の部屋にだれかが勝手に入ってきて住んでいる」 「死んだばあさんが子どもを2人ぐらい拾ってきた」 そんな妄言が飛び出してきて、きょうだいで青ざめています。 しかも、その後の会話が支離滅裂というかなんというか。。。 肥満(90キロ)・運動大嫌い・ものぐさ→少しでも動くと息切れ していますし、身の回りの整理整頓や掃除ができないうえに トイレも撒き散らすような現況ですので、なんらかの 施設等に入ってほしいと子どもたちは思っています。 (お金はないわけではないです) …しかし前述のとおり自分だけが正しい論の保持者なため 「俺はきちんとできているのでこれからも一人暮らしをする」 らしいのです。 しかもヨロヨロ運転のミニバイクをこれからも乗るというのです。 (昨年事故を起こしかけて転んで入院したのに。) 歩けないから乗るのですが、そもそも歩けない人がバイクに乗って ほしくないです。 子どもたちの希望をまとめると 施設で、きちんと(掃除等)環境が整った状態で生活してほしい バイクには乗ってほしくない。どうしても乗りたいならセニアカーなら。 なのですが、自分はきちんとしているつもりの父を、上記のような方向に 説得していくにはどうしていったらよいのでしょうか。 ちなみに、前述のようなモラハラぶりから、子どもたちは自分たちの家庭 保護のために同居はどうしてもできません。 住宅状況・収入状況・家族構成からすると、3人全員同居可能なのに 子どもたちが誰も同居を申し出て来ない理由を父は気付きません。 …自分が悪いなんて思わないので、勝手な娘達なんだと思ってます。 今は(行政の家事援助サービスを受ける為)要介護認定の申請中です。 (行政サービス・タダで何かしらのサービス受けるのは大好き。) もし施設等に入れなかった場合は便利屋さんに一度荷物を必要最小限に 減らしてもらい、家事援助サービスを受けながらダメダメ一人暮らしを 継続する見込みです。 大変な長文(しかも整理できていない…)失礼しました。

現状と課題

70代後半の父親、長年のモラハラ体質、そして近年現れた痴呆症状。ご家族の皆様は、父親の介護にあたり、様々な困難に直面されていることと思います。特に、父親の「自分は正しい」という頑固な姿勢は、介護をさらに複雑なものにしているのではないでしょうか。 本記事では、高齢のモラハラ親の介護、特に痴呆症状が現れた場合の対応策について、具体的なステップを踏まえながら解説します。

現状の把握と問題点の整理

まず、現状を整理してみましょう。父親は、

* モラハラ体質:長年、周囲を傷つける言動を繰り返してきた。
* 痴呆症状:現実離れした発言や、支離滅裂な会話をするようになった。
* 生活能力低下:掃除、片付けができず、汚部屋化。トイレの失敗もある。
* 危険な行動:ヨロヨロ運転のミニバイクを乗り続ける。
* 自己中心的:自分の非を認めず、常に他人を悪者にする。

これらの問題点は、父親の安全と健康、そしてご家族の精神的な負担に深刻な影響を与えています。

具体的な対応策

父親の状況を踏まえ、以下のステップで対応を進めていきましょう。

1. 専門家の協力を得る

まずは、精神科医や介護専門職に相談することが重要です。父親の認知機能の現状を正確に把握し、適切な診断とアドバイスを受ける必要があります。専門家の意見を参考に、今後の対応策を検討しましょう。

2. 要介護認定の結果を待つ

現在、要介護認定の申請中とのこと。認定結果に基づき、介護サービス計画を作成します。これは、父親に必要な介護サービスの種類や頻度を決定する重要なステップです。家事援助サービスだけでなく、訪問介護やデイサービスなども検討しましょう。

3. 具体的な目標設定

父親の安全と健康を確保するため、具体的な目標を設定しましょう。例えば、

* 安全な住環境の確保:汚部屋の解消、危険な物の撤去、転倒防止対策など。
* 生活習慣の改善:健康的な食事、適度な運動の推奨。
* 危険行為の防止:ミニバイクの運転禁止、セニアカーへの切り替えを検討。
* 認知症の進行抑制:適切な刺激と環境を提供する。

これらの目標達成のためには、ご家族だけでなく、介護サービス事業者や地域包括支援センターなどの協力を得ることが重要です。

4. 父親とのコミュニケーション

モラハラ体質の父親と良好な関係を築くのは難しいですが、穏やかな態度で接することが大切です。感情的に反論せず、父親の気持ちを理解しようと努めましょう。

* 共感する:父親の言動に共感する部分を見つける努力をする。
* 肯定する:父親の頑張りを認め、肯定的な言葉をかける。
* 具体的な提案をする:抽象的な指示ではなく、具体的な提案をする。例:「今日は一緒に散歩に行きませんか?」ではなく、「15時に公園を散歩しませんか?1時間くらいです。」と提案する。
* 選択肢を与える:父親に選択肢を与えることで、抵抗感を減らすことができる。例:「施設に入るか、自宅で介護サービスを受けるか、どちらが良いですか?」

5. 施設入所の検討

父親の安全と健康、そしてご家族の負担を考慮し、介護施設への入所を検討しましょう。施設によっては、認知症対応に特化したプログラムを提供しているところもあります。施設選びは慎重に行い、父親の状況に合った施設を選ぶことが重要です。

6. 法的保護の検討

父親の判断能力が低下している場合、成年後見制度の利用を検討しましょう。成年後見人は、父親の財産管理や身上保護を行うことができます。

7. ご家族のケア

介護は、ご家族にも大きな負担がかかります。ご自身のケアも忘れずに、定期的に休息を取り、相談できる相手を見つけることが大切です。

まとめ

高齢のモラハラ親の介護は、非常に困難な課題です。しかし、専門家の協力を得ながら、段階的に対応を進めていくことで、父親の安全と健康を確保し、ご家族の負担を軽減することができます。焦らず、一つずつ解決していきましょう。

インテリアとの関連

介護環境を整える上で、インテリアも重要な要素となります。安全で快適な空間を作るために、以下のような点を考慮しましょう。

* 転倒防止:滑りにくい床材、手すり、家具の配置など。
* 視覚的な配慮:明るい照明、コントラストのはっきりした色使いなど。
* 清潔感:清潔感のあるインテリアは、精神的な安らぎを与えます。
* 機能性:介護用品の収納スペース、使いやすい家具など。

グレーを基調としたインテリアは、落ち着きと清潔感を与え、介護環境に適しています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)