高高住宅の暖房性能:エアコンだけで本当に暖かい?長野県での平屋事例を元に徹底解説

高高住宅、エアコンだけで本当に暖かいですか? 新築を検討中です。 長野県で32〜33坪程度の平屋、4LDK希望です。 全館床暖房で各部屋に全く温度差のない家に憧れていましたが、予算オーバー してしまったので諦めることになりました。 そこで、高高を謳っている地元工務店を知り、何回か話をしたのですが、その中でどうしても気になっていることがあります。 暖房はエアコンがあれば充分、と言われたのですが、エアコンといえば部屋が暖かくなるのに時間が掛かり、その上顔が暑くて足元は寒い、という印象なので、本当に部屋中暖かくなるのか? 部屋のドアを開けてエアコンを稼働させておけば家中が暖まる、というのは本当か? 風呂場や脱衣所が寒いのは嫌なのですが、エアコン意外に補助的な暖房器具が必要になってきますか? 冬はマイナス15度はいく地域です。 エアコンだけで暖まるというのがどうしても信じられません。 実際に高高住宅にお住まいの方、いかかでしょうか? ちなみにその工務店さんは県内ではかなり実績があり、性能については間違いのないものだと思われます。補足C値Q値の目標数値は調べてみましたがわかりませんでした。エアコンですと、寒冷地仕様のものになるかと思います。24時間付けっぱなしにしないとやはり部屋の中は寒くなってしまうのでしょうか?LDKに床暖房をつけて部屋のドアを開けておいても、他の部屋は暖まりませんかね?

高高住宅とエアコン暖房:実現性と課題

長野県、特にマイナス15度にもなる地域で32~33坪の平屋をエアコンのみで暖房するのは、確かに不安に感じられるのも無理はありません。全館床暖房に憧れた気持ちもよく分かります。しかし、高気密・高断熱住宅(高高住宅)であれば、エアコン暖房だけで快適な室温を保てる可能性は十分にあります。ポイントは「高気密・高断熱」のレベルと、適切なエアコン選び、そして生活スタイルです。

高高住宅の性能指標:C値とQ値

まず、高高住宅の性能を理解するために、C値とQ値を確認しましょう。

* C値:家の隙間面積を表す指標で、数値が小さいほど気密性が高いことを示します。一般的にC値1.0㎠/㎡以下が、高気密住宅の目安とされています。
* Q値:家の断熱性能を表す指標で、数値が小さいほど断熱性が高いことを示します。長野県のような寒冷地では、Q値1.5以下が望ましいとされています。

工務店にC値とQ値の目標値を必ず確認しましょう。数値が低いほど、エアコン暖房の効率が高まり、少ないエネルギーで快適な室温を保てます。 具体的な数値が提示されない場合は、他社との比較検討も視野に入れましょう。

エアコン暖房のメリットとデメリット

エアコン暖房は、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

*

  • 初期費用が比較的低い:床暖房などに比べて初期費用を抑えられます。
  • ランニングコストを抑えられる可能性がある:適切な断熱性能と適切な機種選定によって、床暖房と比較してランニングコストを抑えられるケースがあります。
  • 温度調整がしやすい:各部屋の温度を個別に調整できます。
  • 省スペース:床暖房のように床面積を必要としません。

デメリット

*

  • 暖まるまでに時間がかかる:特に寒冷地では、室温上昇に時間がかかります。
  • 温度ムラが生じやすい:適切な設置場所と気密性の確保が重要です。
  • 乾燥しやすい:加湿器が必要になる場合があります。
  • 風が直接当たるため、不快感を感じる場合がある:風の向きや温度設定に工夫が必要です。

高高住宅でのエアコン暖房:成功のためのポイント

高高住宅において、エアコン暖房を成功させるためのポイントは下記の通りです。

* 高性能エアコンの導入:寒冷地仕様のエアコンを選び、能力(kW)を十分に検討しましょう。必要に応じて複数台のエアコンを設置するのも有効です。
* 適切なエアコン設置場所:LDK中央など、風の流れを考慮した場所に設置することが重要です。
* 気密性の確保:C値を小さくすることで、暖気を逃がさず、効率的な暖房を実現できます。
* 適切な断熱:Q値を小さくすることで、外からの寒気を遮断し、室温を維持しやすくなります。
* 全熱交換型換気システムの導入:新鮮な外気を導入しながら室内の温度を維持できるため、快適性を高めます。
* 適切な温度設定と運用:24時間つけっぱなしにする必要はありませんが、こまめな温度調整よりも、一定温度を維持する方が省エネになります。
* 補助暖房器具の検討:浴室や脱衣所など、どうしても寒さが気になる場所には、補助暖房器具(浴室暖房乾燥機、オイルヒーターなど)を検討しましょう。

実際に高高住宅に住む方の声

高高住宅に住む方のブログや口コミサイトなどを参考にすると、エアコン暖房だけで快適に過ごせているという声が多く見られます。ただし、地域や家の性能、エアコンの種類、生活スタイルによって、体感温度は大きく異なります。

例えば、以下のような声が寄せられています。

* 「最初はエアコンだけで大丈夫か不安でしたが、想像以上に暖かいです。床暖房と比べて乾燥が気になりますが、加湿器を使えば問題ありません。」
* 「吹き抜けのあるリビングは、エアコンだけでは少し温度が低いと感じます。補助暖房として、小型のストーブを使用しています。」
* 「C値、Q値が低いおかげで、エアコンの効きが良く、光熱費も抑えられています。」

これらの声からも分かるように、高高住宅であっても、エアコン暖房だけで完璧に快適な環境が実現するとは限りません。個々の状況に合わせて、適切な対策を行うことが重要です。

まとめ:高高住宅とエアコン暖房の賢い選択

長野県のような寒冷地で、32~33坪の平屋をエアコン暖房だけで暖めることは、高高住宅であれば十分に可能ですが、いくつかのポイントを踏まえる必要があります。 工務店との綿密な打ち合わせを行い、C値、Q値、エアコンの機種、設置場所などを慎重に検討しましょう。 必要に応じて補助暖房器具も検討し、快適な住まいを実現してください。 また、実際に高高住宅に住む方の声も参考に、ご自身の生活スタイルに合った暖房方法を選択することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)