高額オーダーソファ搬入失敗!70万円の家具トラブルと解決策

家具の購入トラブルについて、ご相談です。 年始に約70万でオーダーソファを購入しました。先日完成しましたが、経路の下見のミスで、搬入当日に家に入りませんでした。スタッフが謝罪して帰って行きましたが、再度オーダーし直すと、また3ヶ月かかります。残念ですが、サイズやモデルの微調整で、オーダーはし直そうかなと思っています。金銭的に被害があったわけではありませんが、下見で確認までしており、長い期間待ったにも関わらず、今後もまた3ヶ月は仮のパイプ椅子で過ごすことになりそうです。何もなかったように再注文するのも腑に落ちませんが、正当なクレームが思い付きません。皆さんならどうされますか?今年の1月、インテリアショップで、3Dレイアウトによるアドバイスを頂き、下見を行なった後に、ソファを購入しました。先日完成し、搬入となりましたが、マンションエレベーターに乗らず、翌週スタッフを増員して6人で階段で運びます、と言われました。無理やり入れられても、今後の搬出の際に困るので、考えると言うと、スタッフが謝罪と経路の再確認に来ました。その結果、管理人許可をもらい、エレベーターのタンカー用に作られた扉を開いてもらい何とか運ぶことが出来ましたが、今度は家の廊下を通らず、結局1時間ほどの格闘の後に、搬入不可となりました。〜商品の詳細など〜①ソファ78万、当時のキャンペーンで7万円オフ。3万5千円のポイント還元。②ソファと同時に、ダイニングチェアも購入しましたが、ソファ購入時のポイントを全て使用。こちらは来週納品予定。③ショップスタッフは、再度サイズ変更して提案し直すとのこと。再注文から納品までは3ヶ月。④サイズ変更した場合、バランスが悪くなる可能性も考慮し、別モデルも検討中。⑤購入時の金額が変われば、キャッシュバックやポイント還元も変わり、チェアの決済までやり直す可能性がある?長文失礼しました。何かアドバイス頂ければ幸いです。

高額家具の搬入トラブル:冷静な対応が重要

70万円もの高額なオーダーソファの搬入に失敗し、非常に残念な思いをされたことと思います。下見済みにも関わらず搬入不可という事態は、消費者として納得できないのも当然です。しかし、感情的に対応するのではなく、冷静に状況を整理し、ショップとの交渉を進めることが重要です。

現状の整理とショップへの対応

まず、現状を整理しましょう。

  • 問題点:下見にも関わらず、ソファが搬入できなかった。
  • 原因:ショップ側の経路確認ミス。
  • 損害:金銭的な損害はないが、3ヶ月間の不便(仮のパイプ椅子での生活)、精神的なストレス。
  • ショップの対応:サイズ変更による再注文を提案。納期は3ヶ月後。

ショップ側は謝罪し、再注文を提案していることから、誠意はあると判断できます。しかし、3ヶ月もの待ちは大きな負担です。 そこで、以下の点をショップに伝えましょう。

  • 搬入失敗の責任:ショップ側の経路確認ミスによる搬入失敗であることを明確に伝える。
  • 3ヶ月間の不便:仮の椅子での生活による不便さを訴える。具体的な不便さを説明することで、ショップ側に理解を促す。
  • 代替案の提示:再注文だけでなく、代替案(例えば、搬入可能なサイズへの変更、もしくは代替ソファの提供など)を検討するよう提案する。
  • 補償の要求:3ヶ月間の不便に対する何らかの補償(割引、ポイント付与など)を要求する。具体的な金額を提示するのではなく、「3ヶ月間の不便に対する適切な補償」を求めることで、交渉の余地を残す。

具体的な交渉例

例えば、以下のように交渉を進めてみましょう。 「下見の段階で確認済みにも関わらず、搬入できなかったことは非常に残念です。ショップ側の確認不足が原因であることは明らかです。再注文は承知しますが、3ヶ月間も仮の椅子で生活しなければならないのは大きな負担です。そこで、再注文の際には、搬入経路の再確認を徹底して頂きたいです。また、3ヶ月間の不便に対する補償として、ソファ代金の10%割引を希望します。もし、代替案として搬入可能なサイズのソファを提案していただけるなら、そちらも検討させていただきます。」

専門家の意見:弁護士や消費生活センターへの相談

もし、ショップとの交渉がうまくいかない場合は、弁護士や消費生活センターに相談することを検討しましょう。弁護士に相談する前に、ショップとのやり取りを記録しておくことが重要です。メールや手紙でのやり取りは証拠として残しておきましょう。 弁護士費用はかかりますが、高額な家具のトラブルにおいては、専門家の助言を得ることで、より有利な解決策を導き出すことができる可能性があります。消費生活センターは無料で相談に乗ってくれるため、まずは相談してみるのも良いでしょう。

今後の家具選び:搬入経路の確認を徹底しよう

今回のトラブルを教訓に、今後の家具選びでは、搬入経路の確認を徹底しましょう。

搬入経路の確認ポイント

  • マンションの場合:エレベーターのサイズ、搬入口の幅、廊下の幅、階段の勾配などを正確に測る。
  • 戸建ての場合:玄関の幅、廊下や階段の幅、搬入経路に障害物がないかを確認する。
  • 家具のサイズ:家具の寸法だけでなく、梱包状態でのサイズも確認する。
  • 搬入業者:搬入業者の経験や実績を確認する。
  • 複数業者への見積もり:複数の搬入業者に見積もりを依頼し、比較検討する。

3Dレイアウトを活用しよう

多くのインテリアショップでは、3Dレイアウトによるアドバイスを行っています。このサービスを積極的に活用することで、家具の配置や搬入経路を事前に確認することができます。

写真や動画で記録しよう

搬入経路を写真や動画で記録しておくと、万が一トラブルが発生した場合でも、証拠として活用できます。

まとめ:冷静な対応と事前の確認でトラブルを回避

70万円という高額なオーダーソファの搬入トラブルは、非常に残念な出来事ですが、冷静な対応と適切な交渉によって解決できる可能性があります。ショップとの交渉、弁護士や消費生活センターへの相談、そして今後の家具選びにおける搬入経路の確認を徹底することで、同様のトラブルを回避しましょう。 今回の経験を活かし、より快適なインテリア空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)