高級羽毛布団の猫尿被害と家庭での洗濯:7万円の羽毛布団を救う方法

高級かもしれない羽毛布団は自分で洗えますか?羽毛布団に猫がオシッコしました。親戚から自称7万円の羽毛布団をお祝いで頂き、お客様用に、まだ数回しか使っていません。お客様が泊まった時に猫を間違えて10分程部屋に閉じ込めてしまい、その間にしてしまいました。「クリーニングはクリーニング店に相談」と表示されています。クリーニング店に問い合わせた所4000円との事でした。正直痛いです(>_<) 幸い、隅っこだったので自分で、その部分だけアクロンなどで手洗いとかじゃダメでしょうか?酸素系の漂白剤は使っても大丈夫でしょうか?ちなみにニトリの羽毛布団(洗濯可)は自宅でいつも洗濯、乾燥しています。補足 はい。ジェシカさんです。実は…頂いた親戚は布団屋でして、本当は「10万以上する。高すぎて売れないから」って言ってたんです。私が信じてなくて…「7万」と記載しました(^^;)本当だったんだ…。親戚は動物が大嫌いでして「ペットのいる部屋では使ってはいけない」と言われてました。だから親戚にも相談できず…。まだ悩んでいました。やっと決心がつきました!

高価な羽毛布団への猫尿被害:まずは冷静に対処

ジェシカさん、ご相談ありがとうございます。大切な羽毛布団に猫のおしっこ被害、本当にショックですよね。しかも、ご親戚から頂いた高価なもので、なおさらお気持ちお察しします。7万円、いや、実際は10万円以上の価値がある羽毛布団とのことですから、安易な自己処理は避け、適切な対処法を選びましょう。

家庭での洗濯は危険?専門家の意見を参考に

ニトリの洗濯可能な羽毛布団を自宅で洗えているからといって、すべての羽毛布団が家庭洗濯に耐えられるわけではありません。特に、今回のような高価で、おそらくダウンパワーの高い羽毛布団は、家庭での洗濯機使用は生地の傷みや羽毛の偏りを招く可能性が高く、おすすめできません。 家庭洗濯で失敗すると、羽毛が傷んで保温性が低下したり、生地が破れたり、最悪の場合、修復不可能な状態になることもあります。

まずは部分的な汚れの処理を試みる

幸い、汚れが隅っこに限られているとのことですので、まずは部分的な汚れの処理から試みましょう。ただし、酸素系漂白剤の使用は、羽毛布団の素材によっては色落ちや生地の劣化を引き起こす可能性があるため、避けた方が無難です。

部分洗い手順

1. 汚れた部分を確認: 汚れの範囲を正確に把握します。
2. ぬるま湯の準備: 30~40℃程度のぬるま湯を用意します。
3. 中性洗剤の使用: アクロンなどの衣類用中性洗剤を少量使用します。漂白剤は絶対に使用しないでください。
4. 優しく洗う: 汚れた部分に洗剤を付け、優しく擦らずに、指の腹で丁寧に汚れを落とします。
5. すすぎ: 汚れが落ちたら、ぬるま湯で丁寧にすすぎます。洗剤が残らないように、十分にすすぎましょう。
6. 脱水: 軽く絞って、余分な水分を取り除きます。強く絞ると羽毛が傷む可能性があります。
7. 陰干し: 風通しの良い場所で、直射日光を避け、陰干しします。完全に乾くまで数日かかる可能性があります。

それでも落ちない場合、専門業者への依頼がベスト

上記の家庭での部分洗いで汚れが完全に落ちない場合、または、汚れが広い範囲に及んでいる場合は、専門のクリーニング業者への依頼を強くお勧めします。 4000円という費用は確かに負担ですが、10万円以上の羽毛布団を修復不可能な状態にするよりも、はるかに経済的です。

クリーニング業者選びのポイント

* 羽毛布団の専門業者: 羽毛布団のクリーニングに特化した業者を選びましょう。
* 口コミや評判: インターネットなどで口コミや評判を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
* 料金体系: 料金体系を事前に確認し、追加料金が発生しないかを確認しましょう。
* 保証: クリーニング後の保証があるかを確認しましょう。

今後の対策:ペットと羽毛布団の共存

今回の件を教訓に、今後ペットと羽毛布団の共存について考えてみましょう。

ペットと羽毛布団の共存のための対策

* ペットの行動範囲を制限する: 寝室へのペットの立ち入りを制限するなど、ペットが羽毛布団に近寄らないように工夫しましょう。
* ペットシーツの使用: 寝室にペットシーツを敷くことで、万が一の事故を防ぐことができます。
* カバーの使用: 羽毛布団にカバーをかけることで、汚れを防ぐことができます。カバーはこまめに洗濯しましょう。
* 定期的な清掃: 羽毛布団は定期的に掃除機で掃除することで、ダニや汚れを防ぐことができます。

まとめ:大切な羽毛布団を守るために

高価な羽毛布団は、家庭での洗濯が難しい場合があります。今回のケースでは、まずは部分的な汚れの処理を試み、それでも落ちない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。 大切なのは、安易な自己処理で状況を悪化させることよりも、プロの力を借りて羽毛布団を長く大切に使うことです。 今後の対策として、ペットとの共存方法を考え、大切な羽毛布団を守りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)