高級マンションの高価格の謎:上層階と下層階の価格差、そして付加価値

高級マンションがなぜあんなに高いのかわかりません。マンションならその辺の安い奴でもありますし、もし高級マンションに住むとしても下層部の方が安いです。そりゃ、上層部なら下層部より少々広いかもしれません。でも、その「少々」の広さのためにだけにあんなに下層と上層の価格が違うのも疑問です。エレベーターや階段も長いですし、なにが上層部の高額な価格の決め手になっているのでしょうか?飲み物や食べ物のルームサービスなどがあるのですか?あと、上記にかいたサービスや、1階段のフロントや受付の部分に喫茶店やレストラン、マンションの住民共有の温泉や露天風呂、シアタールームが存在するマンションはあるのでしょうか?

高級マンションの高価格を決定づける要素

高級マンションの高価格には、単なる広さだけでなく、多くの要素が複雑に絡み合っています。上層階と下層階で価格差が大きく開く理由を、具体的な例を交えながら解説します。

1.眺望とプライバシー

最も大きな要因は眺望プライバシーです。上層階は、遮るものの少ない眺望が得られるため、開放感や景観価値が高まります。特に、都市部や海沿いの高級マンションでは、この価値は非常に高く評価されます。また、上層階はプライバシーも確保しやすく、周囲からの視線を気にせず生活できるというメリットがあります。

例えば、東京湾を一望できる高層階マンションと、低層階で眺望が限られるマンションでは、同じ広さでも価格に大きな差が生じます。これは、単なる「景色」ではなく、生活の質そのものに影響を与える要素だからです。

2.日照と風通し

上層階は、日照風通しが良い傾向があります。日当たりが良いと、室内は明るく暖かく、快適な生活を送ることができます。また、風通しが良ければ、室内の空気の循環が促進され、カビやダニの発生を抑える効果も期待できます。これらの要素は、健康面にも大きく関わってきます。

3.セキュリティ

高級マンションでは、セキュリティ対策が充実していることが一般的です。24時間体制のセキュリティシステム防犯カメラの設置、管理人常駐など、高いセキュリティレベルが維持されています。上層階は、地上階よりも侵入されにくいという点で、セキュリティ面でも優位性があります。

4.共用施設の充実

高級マンションには、フィットネスジムプールゲストルームラウンジなどの共用施設が充実しているケースが多くあります。これらの施設は、居住者の生活の質を高めるだけでなく、マンションの価値を高める要素にもなります。 また、質問にあるような温泉や露天風呂、シアタールームといった、贅沢な共用施設を備えたマンションも存在します。これは、マンションのブランドイメージを高め、価格に反映されます。

5.ブランド力と立地

デベロッパーのブランド力やマンションの立地も、価格に大きく影響します。有名なデベロッパーが手がけたマンションや、駅近で利便性の高い立地のマンションは、それだけ価値が高く、価格も高騰します。

6.専有部分の仕様

高級マンションでは、内装材設備にもこだわっています。高品質な天然素材を使用したり、最新の設備を導入したりすることで、居住者の快適性を高めています。例えば、オーダーメイドのキッチンや高級感のあるバスルームなどは、価格に大きく影響する要素です。

ルームサービスなどの付加サービス

高級マンションによっては、コンシェルジュサービスが提供されている場合があります。これは、居住者の生活をサポートするサービスで、ルームサービスや宅配便の受け取り、クリーニングの手配など、様々なサービスが含まれます。これらのサービスは、居住者の利便性を高め、生活の質を向上させる役割を果たします。ただし、全ての高級マンションでルームサービスが提供されているわけではありません。

具体的な事例

例えば、東京・港区の高級マンションでは、高層階の一室が数億円という価格で取引されることもあります。これは、眺望、プライバシー、セキュリティ、共用施設の充実度、ブランド力、立地など、様々な要因が複雑に絡み合った結果です。

専門家の視点

不動産鑑定士の視点から見ると、高級マンションの価格は、将来的な資産価値も考慮されています。希少性の高い立地や、優れたデザイン、高い品質の建物は、将来的な資産価値の維持・向上に繋がります。そのため、投資目的で購入する人も少なくありません。

まとめ

高級マンションの高価格には、広さだけでなく、眺望、プライバシー、セキュリティ、共用施設、ブランド力、立地、専有部分の仕様、そして将来的な資産価値など、多くの要素が複雑に絡み合っています。上層階と下層階で価格差が大きいのは、これらの要素が上層階ほど優れているためです。 質問にあったような、充実した共用施設を持つマンションも存在しますので、物件選びの際には、パンフレットやモデルルームなどで、詳細を確認することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)