高気密高断熱住宅のW断熱:効果と注意点、間取りのポイント

以前も断熱について質問させていただきましたが再度お願いします!少し前から気になっている工務店にW断熱について聞いたところ外断熱には硬質ウレタンボードを充填断熱には高性能グラスウール を使用(厚みは分かりません)とのことでした!この方法は一般的でまた効果的なのでしょうか?高気密高断熱の住宅に興味がありアドバイスお願いします! この工務店は充填断熱か外断熱か選択でき、栃木県の宇都宮より南が多いせいか、ほとんどの方が充填断熱で建てるそうです! また充填断熱での気密について質問したところ充填断熱では気密は期待できないと言われましたが本当でしょうか? 多少高額になっても快適性や光熱費などを重視してW断熱が良いと思ったので、アドバイスよろしくお願いいたします!補足CM等やってる会社ではありません!坪単価は約55万です!(W断熱で) 窓はリクシルのマイスター2です!(多分全て) ペアのloweガラスでアルミ樹脂の複合みたいです! それ以上の物に変えるつもりはありません! 外断熱だけでC値が1を切るみたいです! 換気は第3種でこれもメンテナンスなどの観点から変えるつもりはありません! 間取りはまだ全然考えていませんが高気密高断熱に合う間取りなどあるのでしょうか?

W断熱の有効性と一般的な施工方法

ご質問ありがとうございます。高気密高断熱住宅の建設を検討されているとのこと、素晴らしいですね!快適な住まいを実現するためには、断熱性能の高さは非常に重要です。まず、ご質問のW断熱(外断熱+内断熱)についてですが、硬質ウレタンボードを外断熱、高性能グラスウールを充填断熱に用いる方法は、一般的な手法であり、効果的です。

外断熱は、建物の外側に断熱材を施工することで、外気温の影響を直接受けにくくし、結露の発生を抑える効果があります。硬質ウレタンボードは、高断熱・高気密性に優れているため、外断熱材として最適です。内断熱は、建物の内部に断熱材を施工する方法で、充填断熱は、壁の中などに断熱材を充填する工法です。高性能グラスウールも、優れた断熱性能を持つ材料として広く利用されています。

W断熱は、外断熱と内断熱の両方のメリットを活かすことができるため、非常に高い断熱性能を実現できます。特に、寒冷地や、より高い断熱性能を求める場合に有効です。 栃木県宇都宮南部において、充填断熱が主流であるのは、比較的温暖な気候であること、そして工期やコストの面で外断熱よりも充填断熱が有利な場合が多いことなどが考えられます。

充填断熱と気密性

「充填断熱では気密は期待できない」という工務店の方の言葉は、必ずしも正しくありません。充填断熱でも、適切な施工と気密シートの使用によって、高い気密性能を実現できます。しかし、外断熱に比べて気密施工が難しいのは事実です。 気密性能を高めるためには、気密シートの隙間をなくす丁寧な施工適切な気密測定が不可欠です。工務店に、気密測定の方法や目標値(C値)について、詳しく確認することをお勧めします。C値1を切るという目標は、高気密住宅としては十分に高い水準です。

W断熱住宅のメリットとデメリット

W断熱住宅のメリットは、なんといっても高い断熱性能による快適性と省エネルギー効果です。夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を維持できるため、冷暖房費の大幅な削減が期待できます。また、結露の発生も抑制できるため、建物の寿命を延ばす効果も期待できます。

一方、デメリットとしては、初期費用が高くなるという点が挙げられます。外断熱と内断熱の両方を行うため、材料費や工賃が高額になる傾向があります。坪単価55万円は、W断熱を採用する場合は妥当な範囲と言えます。

窓と換気システムについて

リクシルのマイスター2は、高性能な窓なので問題ありません。ペアガラスのLow-Eガラスは断熱効果に大きく貢献します。第3種換気システムも、メンテナンスの容易さから考えると良い選択です。

高気密高断熱住宅に適した間取り

高気密高断熱住宅では、熱の逃げ道を最小限に抑えることが重要です。そのため、間取りを考える際には、以下の点を考慮しましょう。

  • コンパクトな間取り:無駄な空間をなくし、熱の逃げ道を減らす
  • 廊下を短くする:廊下は熱が逃げやすい場所なので、短くする工夫が必要
  • 窓の位置と大きさ:日射取得を考慮し、窓の配置と大きさを適切に設計する。南向きの窓を大きくし、北向きの窓を小さくするなど
  • 断熱性能の高い建材:窓だけでなく、ドアや壁なども断熱性能の高いものを選択する
  • 太陽光発電システムの導入:再生可能エネルギーを活用し、光熱費をさらに削減

専門家である建築士と相談しながら、最適な間取りを設計することが重要です。

まとめ

W断熱は、高気密高断熱住宅を実現するための効果的な方法です。ただし、初期費用が高くなることや、施工の精度が重要になります。工務店との綿密な打ち合わせを行い、断熱材の厚み、気密測定の方法、目標値などを確認し、ご自身の予算や希望に合った最適なプランを作成しましょう。 快適で省エネルギーな住まいを実現するためには、専門家のアドバイスを積極的に取り入れることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)