高気密住宅(マンション)の24時間換気と風きり音:原因と対策

マンションにて、24時間換気を運転の際に、各部屋についてる吸気口?を全て締めると窓の隙間から風きり音がします。最近のマンションではこのようなものでしょうか??それとも窓の取り付け不具合でしょうか??回答よろしくお願いします。

24時間換気システムと風きり音の問題

高気密・高断熱住宅、特にマンションでは、室内の空気質を維持するために24時間換気システムが導入されています。このシステムは、外気を導入し、室内の空気を排出することで、常に新鮮な空気を供給する役割を果たします。しかし、換気システムの稼働中に風きり音が発生するケースがあり、居住者の快適性を損なう問題となっています。質問者様の場合、吸気口を全て閉じた際に窓の隙間から風きり音が発生しているとのことですが、これは換気システムの設計や施工、あるいは窓の気密性などに問題がある可能性があります。

風きり音の原因:可能性を探る

風きり音の原因は様々です。いくつか可能性を検討し、それぞれについて対策を考えましょう。

1. 換気システムの設計・施工の問題

* 換気量の不足: 換気量が不足している場合、システムはより大きな力で空気を移動させようとします。その結果、隙間から空気が漏れる際に風きり音が発生する可能性があります。設計段階での換気量の計算ミスや、施工上の不備が原因と考えられます。
* 吸排気バランスの不具合: 吸気口と排気口のバランスが悪いと、特定の場所に空気が集中し、隙間からの風きり音が大きくなります。設計や施工時に適切なバランスが考慮されていない可能性があります。
* ダクトの接続不良: 換気ダクトの接続不良によって、空気がダクト外に漏洩し、風きり音の原因となることがあります。施工不良が疑われます。

2. 窓の気密性に関する問題

* 窓の取り付け不良: 窓枠と建物の躯体との間に隙間があり、そこから空気が漏れることで風きり音が発生している可能性があります。窓の取り付けが不適切な場合、気密性が低下し、風きり音が発生しやすくなります。
* 窓の劣化: 長年使用している窓のパッキンなどが劣化し、気密性が低下している可能性もあります。経年劣化による隙間から空気が漏れると、風きり音の原因となります。
* 窓の種類: 窓の種類によっては、気密性が低いものがあります。例えば、古いタイプの窓や、気密性の低い素材を使用している窓などは、風きり音の原因となりやすいです。

3. その他の可能性

* 外壁の隙間: 外壁の施工不良によって、隙間が生じている可能性があります。この隙間から空気が入り込み、風きり音の原因となる場合があります。
* サッシの調整不良: サッシの調整が不適切な場合、隙間が生じて風きり音が発生することがあります。

風きり音への具体的な対策

風きり音への対策は、原因によって異なります。まずは、原因を特定することが重要です。

1. 管理会社への連絡

マンションの場合、まずは管理会社に連絡し、状況を説明しましょう。専門業者による点検を依頼することで、原因を特定し、適切な対策を講じてもらうことができます。これは最も重要なステップです。

2. 窓の点検とメンテナンス

窓の気密性を確認し、必要に応じてメンテナンスを行いましょう。パッキンの交換や、窓枠の調整など、比較的簡単な作業で改善できる可能性があります。専門業者に依頼するのも良いでしょう。

3. 吸気口の確認

吸気口が完全に閉まっていることを確認しましょう。もし、完全に閉まっていない場合は、調整するか、必要に応じて交換を検討しましょう。

4. 室内空気環境の改善

換気システムの性能に問題がない場合、室内空気環境の改善によって風きり音が気にならなくなる可能性があります。例えば、加湿器を使用したり、空気清浄機を使用したりすることで、空気の乾燥や汚れによる不快感を軽減できます。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、風きり音は建物の気密性や換気システムの設計・施工に問題がある可能性が高いです。特に、高気密住宅では、わずかな隙間でも風きり音として聞こえてしまうことがあります。そのため、管理会社に連絡し、専門業者による点検を依頼することが非常に重要です。点検の結果に基づいて、適切な対策を講じる必要があります。

事例紹介:類似事例からの学び

過去には、マンションの24時間換気システムの施工不良により、多くの住戸で風きり音が発生した事例があります。この事例では、換気ダクトの接続不良が原因と判明し、ダクトの再接続によって問題が解決しました。この事例からもわかるように、風きり音は必ずしも窓の問題とは限りません。

まとめ:快適な住環境を取り戻すために

24時間換気システムからの風きり音は、居住者の快適性を大きく損なう問題です。原因を特定し、適切な対策を講じることで、快適な住環境を取り戻すことができます。管理会社への連絡、窓の点検、専門家への相談などを検討し、問題解決に向けて積極的に行動しましょう。 早めの対応が、ストレスの軽減につながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)