高気密・高断熱住宅の快適な過ごし方:温度差対策と省エネ術

高機密、高断熱の家にお住まいの方に質問します。高機密、高断熱の家は、一年中常温、常湿。上下間温度差が殆んどない。部屋間温度差無し。 などと宣伝されてますが、皆さんのお宅は本当にそうですか?我が家、この4月に新築し越しましたが、寒い日は暖房の部屋以外寒いし、ここのとこの猛暑では、かなり家の中も暑いし、二階に上れば更にムッとするし、夜もエアコン消すと直ぐに寝苦しくなります。高気密、高断熱の家での基本的な過ごしかたみたいのがありますか?知らないだけで、実はもっと快適に過ごせる方法があるのでしょうか?我が家は一階はLDK約21畳、和室6畳のうちLDKにエアコン。二階は主寝室10畳、子供部屋6畳2部屋、書斎3畳のうち主寝室にエアコン設置です。

高気密・高断熱住宅の現実と快適な暮らし方

高気密・高断熱住宅は、確かに年間を通して室温や湿度の変化が少ない理想的な住環境を目指した住宅です。しかし、「一年中常温・常湿で温度差がない」というのは、あくまで理想的な状態であり、実際には様々な要因によって室温差が生じることがあります。質問者様のお宅のように、寒い日は暖房の効いていない部屋が寒く、夏は二階が暑く感じるのは、決して珍しいことではありません。

高気密・高断熱住宅のメリットを最大限に活かし、快適な住環境を実現するためには、適切な空調管理や生活習慣の見直しが必要です。

高気密・高断熱住宅の温度差問題:その原因と対策

高気密・高断熱住宅で温度差が生じる主な原因は以下の通りです。

1. エアコンの能力不足

質問者様のお宅は、LDKと主寝室にしかエアコンを設置されていません。LDK21畳を一台のエアコンで賄うのは、特に真夏真冬は能力不足になりがちです。また、二階への冷暖房の行き届かなさから、温度差が生じています。

対策:

  • エアコンの能力を見直す:畳数に対して適切な能力のエアコンを選定することが重要です。専門業者に相談し、適切な機種を選んでもらうことをおすすめします。特にLDKは、複数台のエアコン設置や、より高性能な機種への交換を検討しましょう。
  • 各部屋へのエアコン設置:二階にもエアコンを設置することで、各部屋の温度を適切に管理できます。特に、子供部屋や書斎にもエアコンを設置することで、快適性が向上します。
  • サーキュレーターの活用:エアコンの風を効率的に部屋全体に循環させるために、サーキュレーターを使用しましょう。上下階の空気循環にも効果があります。

2. 熱貫流(熱移動)

高気密・高断熱住宅であっても、窓や壁などから熱の移動は避けられません。特に、日射の影響を受けやすい窓は、夏は熱を室内に、冬は熱を室外に逃がす原因となります。

対策:

  • 断熱カーテンやブラインドの活用:遮熱効果の高いカーテンやブラインドを使用することで、窓からの熱移動を抑制できます。夏は遮熱カーテン、冬は保温性の高いカーテンを使い分けることが効果的です。
  • 窓ガラスの性能:窓ガラスの断熱性能を高めることで、熱移動を抑制できます。複層ガラスやLow-Eガラスへの交換を検討しましょう。
  • 日射遮蔽:日差しが強い時間帯は、カーテンやブラインドを閉めて、直射日光を遮断しましょう。外付けブラインドなども効果的です。

3. 気密性の不備

施工不良などにより、気密性が不十分な場合、外気の侵入により温度差が生じやすくなります。

対策:

  • 専門業者による点検:もし気密性に問題があると思われる場合は、建築会社や専門業者に点検を依頼しましょう。必要に応じて、適切な処置を施してもらうことが重要です。
  • 4. 生活習慣

    窓の開閉、換気方法、照明器具なども室温に影響します。

    対策:

    • 適切な換気:高気密・高断熱住宅では、24時間換気システムが導入されていることが多いですが、必要に応じて窓を開けて換気することも重要です。ただし、短時間での換気にとどめ、熱の出入りを最小限に抑えましょう。
    • 照明器具の見直し:白熱電球などの発熱量の多い照明器具は、室温上昇の原因となります。LED照明などへの交換を検討しましょう。
    • 家具の配置:家具の配置によっては、空気の流れが悪くなり、温度ムラが生じることがあります。家具の配置を見直すことで、空気の流れを改善しましょう。

    専門家の視点:快適な高気密・高断熱住宅を実現するために

    建築士や住宅設備のプロフェッショナルに相談することで、より具体的な解決策を得ることができます。彼らは、住宅の構造や設備に関する専門知識を持っており、最適な対策を提案してくれます。

    まとめ:快適な高気密・高断熱住宅生活を送るために

    高気密・高断熱住宅は、適切な対策を行うことで、一年を通して快適な住環境を実現できます。エアコンの能力、窓からの熱移動、気密性、生活習慣など、様々な要因を考慮し、総合的な対策を行うことが重要です。必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも有効です。 ベージュのインテリアは、温かみのある空間を演出するのに最適です。例えば、ベージュのソファやカーテンを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。

    ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)