将来、ものづくりに携わる仕事に就きたい高校3年生の皆さん、そして西日本工業大学デザイン学部建築学科への進学を検討中の皆さん、こんにちは!「いろのくに」管理人です。進路選択は人生における大きな決断です。今回は、西日本工業大学デザイン学部建築学科を志望する高校3年生の方からの、熱意のこもったご相談にお答えします。
Contents
建築学科で学ぶこと:デザインとインテリア
まず、建築学科でデザインやインテリアについて学ぶ内容についてですが、想像以上に多岐に渡ります。パンフレットや説明会だけでは伝わらない部分も多いので、詳しく解説していきます。
- 設計製図:建築の基本となる図面作成技術を習得します。手描きからCAD(コンピュータ支援設計)を使った設計まで、実践的なスキルを磨きます。インテリアデザインにおいても、空間を正確に表現する能力は不可欠です。
- 建築史・建築理論:過去の建築物から現代建築まで、様々な建築様式やデザイン思想を学びます。歴史的背景や社会的な文脈を理解することで、より創造的なデザインを生み出すことができます。インテリアデザインにおいても、歴史的文脈を踏まえたデザインは重要です。
- 構造力学・材料力学:建物の構造や材料の特性を理解することは、安全で機能的な建築物を設計するために不可欠です。インテリアデザインにおいても、家具や什器の強度や素材選びに役立ちます。
- デザイン実習:実際に設計図を作成したり、模型を作ったりする実習を通して、実践的なスキルを習得します。グループワークを通して、協調性やコミュニケーション能力も養われます。インテリアデザインのプロジェクトも多く含まれるでしょう。
- インテリアデザイン:建築学科によっては、インテリアデザインに特化した授業や演習が用意されている場合があります。空間計画、色彩計画、照明計画、家具デザインなど、インテリアデザインの基礎を学ぶことができます。西日本工業大学のデザイン学部建築学科では、カリキュラムを確認する必要がありますが、インテリアデザインに関連する科目が含まれている可能性が高いです。
- コンピュータグラフィックス(CG):3Dモデリングやレンダリングなど、コンピュータを使ったデザイン技術を習得します。完成イメージをリアルに表現し、クライアントへのプレゼンテーションにも役立ちます。インテリアデザインにおいては、空間の完成イメージを視覚的に伝えるために必須のスキルです。
もちろん、大学によってカリキュラムは異なります。西日本工業大学デザイン学部建築学科の具体的なカリキュラムは、大学のウェブサイトやパンフレット、説明会で確認することをお勧めします。「建築学科=大工さん」というイメージは、必ずしも正しくありません。建築学科では、建築設計や都市計画、インテリアデザインなど、幅広い分野を学ぶことができます。
入学難易度と免除制度
入学難易度は、毎年受験者数や合格者数によって変動しますので、正確な「何人中何人」という数値は提示できません。しかし、西日本工業大学デザイン学部建築学科は、人気の学科であるため、高い競争率であることは予想されます。過去問を分析し、しっかりとした対策が必要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
免除制度については、大学の入学事務局に直接問い合わせるのが一番確実です。親の離婚による経済的な事情を説明し、免除制度の利用が可能かどうか、どのような手続きが必要なのかを詳しく確認しましょう。早めの相談が重要です。入学事務局の担当者は、あなたの状況を丁寧に聞いて、適切なアドバイスをしてくれるはずです。
建築学科と大工さんの違い
建築学科と大工さんの仕事は、密接に関連していますが、全く異なる仕事です。大工さんは、建築物を実際に建てる職人です。一方、建築学科で学ぶのは、建物の設計や計画、デザインといった知的労働です。建築士として働くには、国家資格である建築士試験に合格する必要があります。大工さんは、建築士の設計図に基づいて建築物を施工します。
建築学科を卒業後、インテリアデザイナーとして働くことも可能です。インテリアデザイナーは、住宅や商業施設などの空間デザインを専門とする仕事です。空間設計、色彩計画、照明計画、家具選びなど、多様なスキルが求められます。建築学科で培った知識や技術は、インテリアデザイナーとしてのキャリアにも役立ちます。
具体的なアドバイス
西日本工業大学デザイン学部建築学科への進学を真剣に考えているあなたに、いくつかのアドバイスをさせていただきます。
- 大学のウェブサイトやパンフレットを徹底的に調べましょう。カリキュラム、入学試験の情報、奨学金制度など、必要な情報を集めましょう。
- オープンキャンパスに参加しましょう。大学の雰囲気を感じ、在学生と直接話せる絶好の機会です。疑問点を解消し、進路選択の判断材料を得ましょう。
- 過去問を解いてみましょう。自分の実力と課題を把握し、効果的な学習計画を立てましょう。苦手な分野を重点的に学習することで、合格の可能性を高めることができます。
- 入学事務局に相談しましょう。免除制度に関する手続きや、経済的な支援策について相談しましょう。大学側は、あなたの進学を応援したいと考えています。
- デザインに関する作品を制作してみましょう。あなたのデザインセンスや創造性をアピールする材料になります。ポートフォリオを作成し、入学試験に提出することも検討しましょう。
進路選択は、容易ではありません。しかし、あなたの熱意と努力があれば、必ず道は開けます。焦らず、一つずつ課題をクリアしていきましょう。応援しています!
専門家の視点:建築士事務所に勤務する経験豊富な建築士に話を聞くと、建築学科では、設計図面作成能力だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力も重要視されているとのことです。クライアントとの打ち合わせや、施工業者との連携において、これらの能力は不可欠です。また、常に新しい技術やデザイントレンドを学ぶ姿勢も大切です。