高校生男子の部屋の悩みを解決!和室を洋室風にする方法と防音対策

自分の部屋の悩みについて相談に乗ってください。 高校生男子です。 家は古めの家なんですがほとんどの部屋が和室でもちろん自分の部屋も床は畳、隣の部屋の間仕切りは襖のみで部屋のドアも襖なんですが壁も畳も襖も柱も長年の染み付いた汚れでいくら掃除をしてもきれいになりません。 そもそも自分の部屋が、畳だったり障子があったり隣との間仕切りが壁ではなく襖でドアも襖の引き戸っていうのがすごく嫌です。洋室のような部屋がいいんです。 僕の友達はみんなキレイな部屋を持ってまして友達の家にいくたんびに自分の部屋に対する不満がどんどんつのっていきます…。 そしてこんな部屋を友達に絶対見られたくないのでほとんど友達を家に招いた事がありません。 友達から「家に行ってもいい?」と聞かれてもいろいろ理由をつけて断ってます。 少し前友達を久々に自分の部屋に入れて遊んだ事があるのですがその時友達が少し笑いながら「ちょっと部屋汚くない?」と言われ本人は軽い気持ちで言ったのでしょうが私は怒りと泣きそうになったのを覚えてます。 掃除や片付けはちゃんとしてたのに…。 あと私の部屋には全く収納スペースがありません。 だからいろいろ自分の気に入った収納家具を買って部屋に置くんですが部屋の畳や襖との統一生がなく家具を置いていくうちに物置みたいな部屋になってしまいました。何度レイアウトを変更しても物置の感じは変わりませんでした…どうしたら少しでもよくなるでしょうか? 絨毯なども敷こうか考えましたがどんな絨毯を敷いてもこの部屋対するイメージが変わるとは思えなく安くても数万円する絨毯を買うお金がもったいないと考え買っていません。 そして一番不満があるのが隣の部屋は親の部屋なんですが部屋を間仕切ってるのが襖だけなので音がもれもれです。 襖は行き来出来ないように釘で塞ぎ、多少の防音効果の期待と襖自体も古く汚れているためカーテンと家具で襖を隠してみたのですが全く無意味でした。 パソコンやケータイなどの話し声など普通に聞かれてしまいますし親の話し声が通話相手に聞こえてしまいとても恥ずかしいです。 親の話し声やテレビの音、そしていびきがとてもうるさくて自分の部屋で寝る事もできないのでいつも客間に布団を敷いて寝てます。 遮音シートなどを使えば親の話し声など防ぐ事は可能ですか? 親にもリフォームしてと話しますが「文句があるなら出て行け」と言われます。 何か良い説得方法はありませんか? 少々愚痴になってしまいすみません

古くて汚れた和室を快適な空間に変える方法

高校生男子のあなたは、古くて汚れた和室の部屋に悩んでいるんですね。友達を招きたくても部屋の状況に自信が持てず、親との音の問題も抱えている。気持ちはよく分かります。まずは、部屋の現状を改善するための具体的なステップを一緒に考えていきましょう。

1.畳と襖の汚れ対策

長年の汚れで困っているとのことですが、まずはプロの力を借りることを検討してみましょう。畳のクリーニング業者や、襖の張り替え業者に依頼することで、驚くほど綺麗になる可能性があります。業者によっては、畳の表替えだけでなく、新しい畳に交換することも可能です。襖についても、張り替えだけでなく、建具そのものを交換することもできます。費用はかかりますが、DIYでは難しい部分なので、プロに任せるのが一番確実です。

  • 畳クリーニング業者への依頼:インターネットで検索すれば、多くの業者が見つかります。見積もりを依頼し、費用と作業内容を比較検討しましょう。
  • 襖の張り替え業者への依頼:同様に、インターネットで検索し、見積もりを依頼しましょう。素材やデザインも選べるので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

2.和室を洋室風にアレンジする

畳や襖を綺麗にしても、和室の雰囲気がどうしても苦手という気持ちは残るかもしれません。そこで、和室を洋室風にアレンジする方法を考えてみましょう。

床の工夫

畳の上にカーペットやラグを敷くのが最も手軽な方法です。ただし、単にカーペットを敷くだけでは、和室の雰囲気は残ってしまいます。そこで、大きめのラグを選び、畳が見えないようにするのがポイントです。厚手のラグなら、多少の防音効果も期待できます。デザインは、あなたの好きなもの、部屋の雰囲気に合うものを選びましょう。

壁の工夫

襖は、カーテンやパーテーションで隠すことができます。遮光カーテンを使うと、光を遮断し、より個室感を高めることができます。また、目隠し用のパーテーションも効果的です。デザイン性の高いパーテーションを選べば、インテリアのアクセントにもなります。

収納の工夫

収納スペースがないとのことですが、押入れを有効活用しましょう。押入れ用の収納ケースや棚などを活用すれば、収納力を大幅にアップできます。また、部屋の隅にスリムな収納ラックを置くのも良いでしょう。壁面収納も有効な手段です。

照明の工夫

照明を変えることで、部屋の雰囲気は大きく変わります。間接照明を取り入れると、落ち着いた雰囲気になります。また、シーリングライトを交換するのも良いでしょう。

3.防音対策

隣の部屋との間仕切りが襖だけなので、音が漏れてしまうのは大きな問題です。

遮音シート

襖に遮音シートを貼ることで、ある程度の防音効果が期待できます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。しかし、完全に音を遮断することは難しいので、期待値は高くしすぎないようにしましょう。

防音カーテン

遮音カーテンは、遮音シートよりも効果が高いです。ただし、費用は高くなります。

窓の防音対策

窓からも音が漏れてくる可能性があります。窓に防音シートを貼ったり、防音カーテンを取り付けたりすることで、防音効果を高めることができます。

4.親への説得方法

リフォームについて親に相談する際は、「文句があるなら出て行け」という反応に怯まず、冷静に、そして具体的な提案をしましょう。

  • 具体的な提案:「畳のクリーニングと襖の張り替えをお願いしたいです。費用はこれくらいです。」と具体的な金額を提示しましょう。費用を抑えるために、自分でできる部分(例えば、カーテンの取り付け)は自分で行うことを伝えましょう。
  • メリットを強調:「部屋が綺麗になれば、勉強に集中できるし、友達も呼びやすくなります。それによって、精神的に安定して学校生活にも良い影響があると思います。」と、あなたのメリットを説明しましょう。
  • 段階的なアプローチ:いきなり大規模なリフォームを要求するのではなく、まずは小さなことから始めましょう。例えば、畳のクリーニングから始めるなど、段階的に進めていくことで、親の理解を得やすくなります。
  • 協力を求める:「一緒に部屋を綺麗にして、快適な空間を作りたいです。」と、親の協力を得る姿勢を示すことが重要です。

まとめ:少しずつ改善していくことが大切

あなたの部屋の問題は、一朝一夕に解決できるものではありません。しかし、今回紹介した方法を参考に、少しずつ改善していくことで、より快適な空間を作ることができるはずです。焦らず、一つずつ取り組んでいきましょう。そして、友達を招くことに抵抗がなくなれば、あなたの生活もより豊かになるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)