高校生のための脱・ベッド生活!快適な部屋作りと充実した時間の使い方

自分の部屋は洋室です。高校生なのですが、基本自分の部屋にいて自分の部屋にいるときはベッドの上にずっといます。最近横になってダラダラするのが嫌になってきました。TVはリビングにありますし、自分の部屋は結構狭いので物はあまり置けません。とにかくベッドから脱出したいです。床は板なのでずっと座ってると痛いですし、勉強机はありますが、腰が痛くなります。正直、うつ伏せで漫画読んだりPC(ノート)したりするのが習慣になっています。ベッドから出たといってたいしてすることはありません。じゅうたんとか買ったほうがいいですか。まぁとりあえず ①ベッドから脱出する方法 ②脱出してからどこに座ればいいか ③その後なにをすればいいか 筋トレとかぼちぼちやってますが、終わったらそのままベッド行きです。もうちょっとなにかしたいです。

ベッドから脱出する方法:環境を変えることから始めよう

ベッドから脱出するには、まず環境を変えることが重要です。現状では、ベッドが唯一の居心地の良い場所になっているため、自然とベッドに戻ってしまいます。そこで、ベッド以外の場所を魅力的な空間に変えていきましょう。

1. 目に入るものを変える

まず、ベッド周りの視界に入ってくるものを整理整頓してみましょう。散らかった部屋は、心理的に落ち着かず、ベッドに引きこもりがちになります。

*

  • 不要なものを処分する
  • 必要なものを整理して収納する
  • 目に入る場所に好きなもの、モチベーションの上がるものを置く

例えば、好きなアーティストのポスターや、旅行の思い出の写真などを飾ると、部屋の雰囲気が変わり、気分転換になります。

2. 照明を変える

部屋の照明も重要な要素です。暗すぎる部屋は眠気を誘い、ベッドに引きこもる原因になります。明るい照明に変えることで、活動的な気分になりやすくなります。

*

  • 明るめの電球に変える
  • 間接照明を取り入れる
  • 自然光を取り入れる工夫をする(カーテンを開けるなど)

3. 香りで気分転換

アロマディフューザーやアロマキャンドルを使って、リラックス効果のある香りや、集中力を高める香りを焚いてみましょう。香りは、心理的な効果が大きく、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。ラベンダーやペパーミントなどがおすすめです。

脱出してからどこに座ればいいか:快適な座り心地を確保する

床に座るのが辛いとのことなので、快適な座り心地を確保できる場所を作る必要があります。

1. 座布団やクッションを活用する

床に座る際は、厚手の座布団やクッションを使用しましょう。低反発クッションや、座椅子なども検討してみましょう。これにより、床の硬さによる痛みを軽減することができます。

2. ローソファやビーズクッション

スペースに余裕があれば、ローソファやビーズクッションなども良い選択肢です。これらは、リラックスできる座り心地を提供し、長時間座っていても疲れにくいのが特徴です。

3. 勉強机の改善

腰痛が気になる場合は、勉強机の高さを調整したり、椅子を買い換えることを検討しましょう。正しい姿勢で座れるようにすることで、腰への負担を軽減できます。エルゴノミクスデザインの椅子などもおすすめです。

その後なにをすればいいか:ベッド以外の居場所を作る

ベッド以外の居場所を作ることで、ベッドへの依存度を下げることができます。

1. 趣味のスペースを作る

自分の趣味のスペースを作ることで、ベッド以外の居場所を作ることができます。例えば、読書が好きなら、快適な読書スペースを作りましょう。漫画を読むスペースも同様に、快適な環境を作ることで、自然とそちらに時間を費やすようになります。

2. 植物を置く

観葉植物を置くことで、部屋に緑が増え、リラックス効果が期待できます。また、植物の手入れをすることで、責任感が芽生え、生活にメリハリがつきます。

3. インテリアで空間を彩る

部屋のインテリアを変えることで、気分転換になります。例えば、ベージュ系の落ち着いた色合いのインテリアを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。写真や絵画などを飾るのもおすすめです。

4. 目標を設定する

ベッドから脱出する具体的な目標を設定しましょう。例えば、「毎日1時間、ベッド以外の場所で過ごす」といった目標を設定し、達成することで、モチベーションを維持することができます。

じゅうたんについて

じゅうたんは、床の冷たさや硬さを軽減し、保温性を高める効果があります。また、部屋の雰囲気を柔らかくし、リラックスできる空間を作る効果もあります。ベージュ系のじゅうたんは、どんなインテリアにも合わせやすく、おすすめです。ただし、掃除が少し大変になるというデメリットもあります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスをすると、まずは「自分の好きなもの」を部屋に取り入れることが重要です。好きな色、好きなデザインのものを取り入れることで、部屋への愛着がわき、自然と部屋で過ごす時間が増えます。

また、狭い部屋でも、工夫次第で快適な空間を作ることができます。収納家具を効果的に使用したり、壁面を活用したりすることで、スペースを有効活用できます。

まとめ

ベッドから脱出するには、環境を変えることが重要です。部屋の整理整頓、照明の変更、香りの活用、そして快適な座り心地を確保することで、ベッド以外の場所を魅力的な空間に変えましょう。さらに、趣味のスペースを作ったり、植物を置いたりすることで、ベッド以外の居場所を作り、充実した時間を過ごせるようにしましょう。 ベージュ系のインテリアは、リラックス効果が高く、おすすめです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)