高校生のお部屋模様替え大作戦!統一感のない部屋を魅力的な空間に変身させよう!

部屋の模様替えについて質問です。いま、高校生なのですが部屋に統一感がありません。いまの部屋を採点したうえで、改良点をください。部屋にあるものは、茶色い勉強机(小学校のころから使っている大きいのです)、漫画や参考書、本を置くための茶色い本棚、りゃいろのテレビラック(テレビを置くもの)、征服、バッグかけ(茶色いです)、入りきらない漫画を入れるための木でできた茶色い収納箱(よくホームセンターで売っている、横長の長方形のところに穴が二つあいているようなものです)だけです。(すべて茶色、特別茶色が好きなわけでなく気づいたら部屋に合った感じです)部屋のカーテンはみどり(黄緑より濃くて、みどりより薄い色)、部屋の入口ののれんは、スカイブルーです。壁は白です。このように色の統一感も、家具以外バラバラなのでどうしようかと思います。机、本棚、テレビラック、漫画入れはすべて茶色ですが親が買ったものなので捨てることは許されません。壁紙も、張り替えるのは大変とのことで白いままかえられません。変更するとしたら、カーテンまたはのれんなのですが、何色にしたほうがよいですか?また、ソファを置きたいのですが茶色が多い中で白はやっぱりあいませんか?自分としては、カーテンを別の色に変えたほうがよいのかなと思います。本棚は、漫画がびっしり、テレビラックの上にはテレビだけそんなかんじでこれといった自分の部屋の特徴は、机の上にぬいぐるみが置いてあることぐらいです。なんか改良のためのアドバイスください。補足粘着剤の付いたクロスってどういうものでしょうか?説明しても分からなかったので、画像か名前をください

現在の部屋の現状分析と採点

現状のお部屋は、茶色の家具が中心で、カーテンと暖簾の色が異なり、統一感に欠けている印象です。採点すると、5点中2点といったところでしょうか。家具は実用的ですが、デザインや色味に個性がなく、全体的に落ち着いた、もしくは少し暗めの印象を与えています。 高校生のお部屋としては、もう少し明るさや自分らしさを演出できる余地があります。

現状の問題点

* 色の統一感がない:茶色の家具と緑色のカーテン、スカイブルーの暖簾は、まとまりがありません。
* 家具のサイズ感:小学校から使っている大きな勉強机は、部屋の広さとのバランス、高校生になった今のライフスタイルに合っているか確認が必要です。
* 収納の不足:漫画が収納しきれていないことから、収納スペースの不足が考えられます。
* 個性が感じられない:ぬいぐるみ以外、個性を主張するアイテムが見当たりません。

模様替えプラン:緑色を活かした癒やしの空間

現状の茶色い家具は変更できないため、カーテンやその他のアイテムで雰囲気を変えていきましょう。特に、既存の緑色のカーテンは、うまく活用することで、お部屋の雰囲気を大きく変えることができます。

カーテンと暖簾の変更

現状の緑色のカーテンは、黄緑より濃い、緑より薄い色とのことですが、この微妙な緑色は、実はお部屋の雰囲気を大きく左右する可能性を秘めています。

  • 現状の緑色カーテンを生かす: もし、この緑色が気に入っているなら、その色味に合わせたインテリアで統一感を出すことをおすすめします。例えば、クッションやラグに、同じ緑系のトーンの色を取り入れることで、全体の調和がとれます。 より落ち着いた雰囲気にしたい場合は、深緑やモスグリーンなどの濃いめの緑色を取り入れるのも良いでしょう。
  • カーテンの色を変える:緑色を活かしつつ、より明るい雰囲気にしたい場合は、ライトグリーンやミントグリーンなどの明るい緑色のカーテンに変えてみましょう。 逆に、落ち着いた雰囲気にしたい場合は、オリーブグリーンやフォレストグリーンなどの深みのある緑色を選ぶのも良いでしょう。
  • 暖簾の変更:スカイブルーの暖簾は、緑色のカーテンとは少し合わないかもしれません。カーテンの色に合わせて、白やアイボリーなどのシンプルな暖簾に変えるか、緑系の色合いの暖簾に変えることで、より統一感のある空間を作ることができます。

ソファの導入

白のソファは、茶色の家具が多い部屋でも、意外としっくりきます。ポイントは、素材感です。リネン素材や木製の脚が付いたソファなど、ナチュラルな素材のものを選ぶことで、茶色の家具との調和がとれます。また、白のソファに、緑色のクッションなどを置くことで、カーテンの色とリンクさせ、統一感を出すことができます。

収納の見直しと整理整頓

漫画が溢れているとのことなので、収納方法を見直してみましょう。

  • 本棚の整理:不要な漫画や参考書を処分し、整理整頓しましょう。
  • 追加収納:収納ボックスなどを追加して、漫画などをきちんと収納しましょう。透明な収納ボックスを使うことで、中身が見えて整理しやすいです。 また、壁面収納などを活用することで、スペースを有効活用できます。

個性を出すポイント

ぬいぐるみ以外に、自分の好きなものを飾ることで、部屋に個性が出ます。ポスターや写真、植物などを飾ってみましょう。

粘着剤付きクロスについて

粘着剤付きクロスとは、裏側に粘着剤が付いている壁紙のようなものです。簡単に貼って剥がせるので、模様替えに便利です。 「リメイクシート」や「ウォールステッカー」などで検索すると、様々な種類が見つかります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、高校生のお部屋は、まず「自分らしさ」を表現することが大切です。 茶色の家具は現状維持でも、カーテンや小物、そして収納方法を変えることで、全く違う雰囲気のお部屋になります。 緑色のカーテンを活かし、自然で落ち着いた雰囲気の部屋にするのも良いですし、明るい色を取り入れて活気のある部屋にするのも良いでしょう。 大切なのは、自分が心地よく過ごせる空間を作ることです。

まとめ

今回の模様替えでは、既存の家具を活かしつつ、カーテンや暖簾、そして小物などを工夫することで、統一感のある、そして自分らしいお部屋作りを目指しましょう。 緑色を基調とした、癒やしの空間をイメージして、少しずつ模様替えを進めてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)