高校生のあなたへ贈る、家族の喧嘩と向き合う方法

少し色々な相談です。私はいま、高校2年生なんですが両親の喧嘩がたえません。今日は事情があり、お昼を一緒に食べませんでした。父は母がいないと基本カップラーメンやパンくらいしか食べず、今日はパンしか食べなかったからお腹がすいているといっていました。それで父がお腹を好かせて2階にいてテレビを見ながら部屋の掃除をしていました。母は、夕飯を作り父を一階からご飯できてきたから妹も呼んで来てといいました。呼んでからあまり時間がたっておらず、偶然父が二階から降りてきて「まだ、ご飯できてないの?」といいました。それで、できてるよと母がいったところ「聞こえなかったんだけど?」といいました。それで、私が妹も呼んできてって言ったよって言ったら、ご飯を食べてるテーブルを蹴りながら「二階で掃除しながらテレビ見てたから聞こえなかった、なんで携帯で電話しないの?そういうとこが理解できない」といいました。母もだったら食べなけばいいじゃんや、ものに当たるのやめてなどといったので喧嘩に発展しました。喧嘩は絶対にしないなんてできないと思うけど、こういう喧嘩はどうなんですか?私と妹は手を出したり悪いことを言ったほうが負けだと喧嘩はしないようにそう教わってきました。この喧嘩は私が幼稚園の頃からあるけど怒鳴る声や物に当たる音((ドンッなど))に未だに耐えられず、隠れて密かに泣いてしまいます。自分が怒られているわけではないし、意味がわからないんだけどなぜか苦しくて悲しくて泣いてしまいます。自分が泣き虫なのもあると思うのですが、なんか悔しいので両親には泣いてるところを見られたくなくてなるべく泣かない練習をしたら白髪がどっと出てきてしまったりして本当にどうしたらいいんですか、両親なのに、なぜか喧嘩してるときには抵抗がありどちらが悪いかなんとなくわかっていても言えずに両親のどちらにも私から冷たくやつあたりしたりして機嫌を悪くして自分では悪いと思っていても母にも父にもそうしてしまいます。直接止めたり割って入ったりはなんか出来ず、自分から自分しかいないところに逃げて泣いてしまうんです。普通に泣くときよりひどく目が腫れてしまってバレてるんじゃないかとか考えたり。両親も多少は私が喧嘩を毛嫌いしてることは気づいてるんです。たぶん、泣いてることも。母は思ったより気にしてくれています。私はどうしたらいいですか?慰めなどアドバイスを下さい。

両親の喧嘩に苦しむ高校生のあなたへ

高校2年生で、両親の喧嘩にずっと悩んでいるとのこと、大変つらい状況ですね。幼い頃から続く喧嘩、怒鳴り声や物音に耐えかねて泣いてしまう気持ち、そして両親への八つ当たり…、すべて理解できます。 あなたは決して一人ではありません。多くの子供が同じような悩みを抱えています。 まずは、あなたの気持ちを誰にも打ち明けられないまま抱え込んでいる状況を打破することが大切です。 この状況を乗り越えるために、具体的なステップを踏んでいきましょう。

両親の喧嘩の根本原因を探る

両親の喧嘩の原因は、表面的な言葉の応酬だけではありません。 その背景には、長年積み重ねられた不満やストレス、コミュニケーション不足などが隠れている可能性が高いです。 今回の喧嘩の例では、父親の「携帯で電話しないの?」という発言から、コミュニケーションの不足が伺えます。 父親は、自分の気持ちを伝えられず、一方的に不満を爆発させているのかもしれません。母親もまた、父親の行動に不満を抱え、それを言葉で表現しているのでしょう。

喧嘩の原因を探るためのヒント

* 具体的な出来事の記録: 喧嘩の内容をメモに書き留めてみましょう。 いつ、どこで、どのような言葉が交わされたのか、そしてその時の自分の感情を記録することで、客観的に状況を把握できます。
* パターン認識: 過去の喧嘩を振り返り、共通点を探してみましょう。 特定の時間帯、場所、話題などで喧嘩が起こりやすいパターンがあるかもしれません。
* 家族の状況把握: 両親の仕事、健康状態、経済状況など、家庭環境の変化も喧嘩の原因になっている可能性があります。

あなたができること:具体的な対処法

両親の喧嘩を直接止めるのは難しいかもしれません。しかし、あなたができることはたくさんあります。

1. 自分の気持ちを大切にする

まず、あなたが抱えている苦しみや悲しみは正当な感情であることを理解してください。 泣きたい時は泣いて構いません。 隠れて泣く必要はありません。 安全な場所で、感情を解放しましょう。 白髪が増えるほどストレスを抱えている状態は危険信号です。 必要であれば、学校カウンセラーや信頼できる大人に相談してみましょう。

2. 両親への対応を変える

両親への八つ当たりは、あなたのストレスが原因です。 しかし、それは解決策ではありません。 両親に直接「喧嘩が辛い」と伝えるのは難しいかもしれませんが、小さなことから始めてみましょう。

* 感情を伝える練習: 「今、喧嘩を見ていて辛い」と、落ち着いたトーンで伝える練習をしてみましょう。 最初はメモに書いてから伝えるのも良い方法です。
* 自分の気持ちを表現する: 「お母さん、お父さん、喧嘩の時はすごく怖いし悲しい」と、自分の素直な気持ちを伝える練習をしてみましょう。
* 物理的な距離をとる: 喧嘩が始まったら、自分の部屋に避難するなど、物理的に距離をとることで、感情的になるのを防ぎましょう。

3. 家族のコミュニケーション改善に貢献する

両親の喧嘩を直接止めることは難しいですが、家族間のコミュニケーションを改善することで、喧嘩の頻度を減らすことができます。

* 家族で過ごす時間を作る: 夕食時など、家族で一緒に過ごす時間を意識的に作りましょう。 会話のきっかけとして、今日の出来事などを共有するのも良いでしょう。
* 家族会議の提案: 両親に「家族会議をしたい」と提案してみましょう。 会議では、それぞれの意見を尊重し、お互いの気持ちを理解することが大切です。 会議のルールを決めておくことで、建設的な話し合いを進めることができます。
* 感謝の気持ちを伝える: 両親への感謝の気持ちを言葉で伝えることで、家族の雰囲気を良くすることができます。「今日のご飯、おいしかったです」「いつもありがとう」など、些細な言葉でも効果があります。

専門家の力を借りる

状況が改善しない場合、専門家の力を借りることを検討しましょう。

* スクールカウンセラー: 学校に相談することで、客観的なアドバイスやサポートを受けることができます。
* 臨床心理士: 専門家のサポートを受けることで、あなたの心の状態を改善し、両親との関係を良好にするための具体的な方法を学ぶことができます。
* 家族相談機関: 家族関係の専門機関に相談することで、家族全体のコミュニケーション改善のためのアドバイスを受けることができます。

まとめ:小さな一歩から始めよう

両親の喧嘩は、あなたにとって大きなストレスになっています。 しかし、あなたは一人ではありません。 この記事で紹介した方法を参考に、少しずつでも状況を改善していく努力をしましょう。 小さな一歩から始めることで、必ず未来は変わります。 そして、もしどうしても辛い時は、一人で抱え込まず、誰かに相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)