高校生とチワワの散歩問題:家族とのコミュニケーションと犬の健康

犬 親の理解 散歩 長文です。チワワを飼っています。高校生ですが今までペットのチワワの世話は祖母がほとんどしていて私は部屋で遊んだりするだけでした。母も祖母も小型犬は散歩は必要ないと思っていて10年間散歩はしてませんでしたが、最近私は小型犬も散歩は必要だと知って、さらにわけあって個室飼いでストレスも溜まっていると思って、散歩をはじめました。 そのためにはフィラリアの検査と薬が必要で、母にそのことを言うと、「あんたが散歩させたいから金がいるってこと?今まで散歩させなかったから健康だったのに、病気のもとが増える。小型犬は散歩いらないのに」みたいに言われたので、小型犬も散歩は必要なんだよ、と言うと、「昔は何もしなかったくせに偉そうに!鬱陶しい」と怒鳴られました。 確かに幼稚園小学生のとき私は可愛がる以外の世話をしてなかったし最低で、ずっと後悔しています。でもだからこそこれからもっと犬に楽しさを感じてもらいたくて、家の中に閉じ込めたままでは可哀想だし運動も足りてないと思って、犬のために散歩を始めました。 けど普段全く世話をしない母にボロボロに言われて、犬の健康を害する自己中だと言われて。散歩させてあげなかったこととか不幸な家に連れてきてしまったこととか悩んでたこととか、私の思いは何も理解されてなくて。 うまく文章で表せなくてわかりづらいしほとんど愚痴になってしまい申し訳ございません。自分でも言葉にしづらくて。 私は間違ってますか。

小型犬の散歩の必要性と家族への伝え方

あなたは、長年散歩をしていなかったチワワのために、散歩を始めようとしたところ、母親から反発されたとのこと。責任感と愛情から生まれた行動なのに、理解を得られず、辛い思いをしていることと思います。 まず、大切なのは、あなたが間違っていないということです。小型犬であっても、散歩は必要です。

小型犬の散歩のメリット

小型犬だから散歩は不要、という考え方は誤解です。小型犬も、適度な運動や日光浴、そして外界との刺激は健康維持に不可欠です。散歩によって得られるメリットは以下のようなものがあります。

  • 身体の健康:適度な運動不足は肥満や骨粗鬆症などのリスクを高めます。散歩は、筋肉の強化、関節の柔軟性の維持、そして健康的な体重管理に役立ちます。
  • 心の健康:室内での生活が中心だと、ストレスが溜まりがちです。散歩は、新鮮な空気や景色、そして様々な刺激によって、犬の精神的な健康を保つのに役立ちます。個室飼いの場合は特に重要です。
  • 社会化:他の犬や人との触れ合いを通して、社会性を育むことができます。これは、犬の性格形成に大きな影響を与えます。
  • 排泄:散歩は、排泄の場として最も適切です。室内での排泄は、衛生面や臭いの問題につながる可能性があります。

母親への伝え方:共感と具体的な説明を

母親の反応は、過去のあなたの行動への不満や、費用面への不安、そして小型犬に対する誤解などが複雑に絡み合っている可能性があります。感情的な言い合いではなく、冷静に、共感に基づいた説明をすることが重要です。

  • 母親の気持ちを理解する:「今まで散歩させてこなかったことを後悔している」というあなたの気持ちは、母親にも伝わるようにしましょう。過去のあなたの行動を謝罪し、今後は責任を持って犬の世話をすることを伝えましょう。
  • 具体的なメリットを説明する:「散歩によって、チワワの健康状態が改善する」「ストレス軽減に繋がる」「社会化を促せる」といった具体的なメリットを、獣医さんの意見なども交えて説明しましょう。フィラリア予防薬の費用についても、犬の健康を守るための必要経費であることを明確に伝えましょう。
  • 具体的な行動計画を示す:散歩の頻度、時間、ルートなどを具体的に示し、責任感と計画性があることを示しましょう。散歩の際に写真や動画を撮って、母親に見せるのも効果的です。チワワが散歩を楽しんでいる様子を見せることで、母親の不安を軽減できる可能性があります。
  • 協力体制を作る:散歩だけでなく、食事やトイレ掃除など、他の世話も積極的に行い、母親との協力を得られるように努めましょう。家事の負担を軽減するなど、具体的な協力を提案することで、母親の協力を得やすくなります。

専門家の意見:獣医師のアドバイス

獣医師の多くは、小型犬であっても散歩は必要だと考えています。特に、室内での生活が中心の犬は、散歩による運動と刺激が不可欠です。 散歩の頻度や時間は、犬の年齢や健康状態によって異なりますが、毎日少なくとも1回は散歩させることが推奨されています。 フィラリア予防薬についても、獣医師に相談し、適切な薬を選び、投与することが重要です。

インテリアとの関連性:犬と快適に暮らす空間づくり

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも配慮が必要です。

犬のためのスペース確保

チワワがリラックスできる、自分だけのスペースを確保しましょう。快適なベッドやクッションを用意し、落ち着ける場所を作ってあげましょう。 また、散歩から帰ってきた後、汚れを落とせるように、玄関近くにタオルやマットを置くのも良いでしょう。

安全な環境づくり

犬が誤って食べてしまう危険性のあるものを、手の届かない場所に保管しましょう。また、コード類や家具の角など、ケガをする可能性のある場所にも注意が必要です。

清潔な環境維持

犬の毛や臭い対策として、定期的な掃除が重要です。掃除機やコロコロなど、適切な清掃用品を用意しましょう。 また、消臭効果のある芳香剤や、犬に安全な洗剤を使用しましょう。

まとめ:犬との幸せな生活に向けて

あなたは、犬への愛情から散歩を始めようとしています。それは素晴らしいことです。 母親とのコミュニケーションを改善し、犬の健康と幸せのために、具体的な行動計画を立て、実行していくことが大切です。 犬との幸せな生活に向けて、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)