高性能住宅における外壁・断熱・窓選びの悩みと解決策

先ずはいつも本当にありがとうございます。 一番の懸案である外壁の外側の充填断熱の安全性ですが、50にする事と熱橋は考慮せずに耐久性重視の施工にすることである程度の解決を見ました。なので100+50のロックに外壁と言う事です。 まだ外壁を何にするかは確定では無いのですが、そとん壁?でしたっけ?はどうなのでしょうか? 近所の車通りは田舎の住宅街なので余り多くなく国道までも数百メートルあります。 今の所ガーディナル(シーリングレスサイディング)かパワーボード(高耐久塗料スマッシュに高耐久シーリング)かガルバかアルミ鋼板です。 基礎断熱は外断熱に防蟻断熱材50と内側断熱にポリスチレン3種100でスカートは少しだけで全面には敷かない。 なのですが、防蟻断熱材はお勧めあるでしょうか?スタイロエースは高いと言うし…PSBだかが言いと仙台の会員さんはおっしゃっていました。 さらに基礎断熱内側はマーベックスの床下換気を使い、地熱利用を考えて敷き詰めない方向なのですが、敷き詰める方が良いのでしょうか? さらにハニカムサーモスクリーンは局長大絶賛で、実際の利用者のブログ何かの評判も良いのですが、 南側窓は祖母の部屋とLDKがネックで祖母が使うには重すぎるのと、ダイニングは対面キッチンからの飛び油でスクリーンが汚れると妻が反対します。 かと言って抜群の効果を捨てるのも… 何か代案はないでしょうか? さらに日射取得のための南側窓も丸見えは絶対嫌と妻が言うので、 やはりレース… 日射取得型レース何て無いですよね? 冷暖房費用削減の大きな柱の、 南側日射取得と、ハニカムサーモスクリーンの二つが崩れると言う事態に非常に困っています。 ハニカムサーモスクリーン着けずにかつ冬も南側も常時レースカーテンだと、 大分削減量落ちますよね? 高高住宅の本懐の冷暖房費用削減が損なわれると言う非常に困った事態、なにか良い方法はないでしょうか?補足レースするだけでも南窓の日射取得はかなり落ちるとのことだったのですが、そうでも無いと言う事でしょうか?電動はコスト高と故障リスクが心配です。パナは給気もダクトですよね?パナのメリットとは?ダクトレスのせせらぎか給気はダクトレスのマーベックスの二卓かと。外日光遮蔽には本の42Pエーデルバレーマも良さげですがコスパが悪そうなのですだれかなと。基礎はマーベックスなら地熱利用せせらぎなら敷き詰めかなと。

外壁材の選択:耐久性とデザインの両立

ご質問にある外壁材、そとん壁(おそらく「塗り壁」のことと思われます)、ガーディナル、パワーボード、ガルバリウム鋼板、アルミ鋼板それぞれにメリット・デメリットがあります。

そとん壁(塗り壁)

通気性が高く、自然素材を使用できるため、環境に優しく、デザイン性も高いのが特徴です。しかし、メンテナンスの手間がかかること、価格が高めであること、施工技術によって仕上がりが大きく変わる点がデメリットです。田舎の住宅街であれば、メンテナンスの手間を考慮しても良い選択肢と言えるでしょう。

ガーディナル(シーリングレスサイディング)

シーリングレスのため、シーリング材の劣化によるひび割れなどの心配が少ないのがメリットです。耐久性も高く、メンテナンスの手間も比較的少ないです。デザインも豊富で、様々な住宅スタイルに合わせやすいでしょう。

パワーボード(高耐久塗料スマッシュ+高耐久シーリング)

高耐久塗料とシーリングの組み合わせにより、高い耐久性とメンテナンス性の良さを両立しています。価格も比較的リーズナブルです。ただし、デザインのバリエーションはサイディングなどに比べると少ないかもしれません。

ガルバリウム鋼板・アルミ鋼板

耐久性、耐候性に非常に優れ、メンテナンスフリーに近い状態を保てます。デザインもシンプルでモダンな印象を与え、近年人気が高まっています。ただし、価格はやや高めです。

結論として、田舎の住宅街で車通りの少ない環境であれば、メンテナンスの手間を考慮しても、デザイン性の高いそとん壁や、耐久性とメンテナンス性のバランスが良いガーディナルも選択肢として十分考えられます。 予算やデザインの好みを考慮して、最適な外壁材を選びましょう。

基礎断熱と防蟻断熱材

基礎断熱に外断熱として防蟻断熱材50mm、内断熱としてポリスチレン3種100mmを使用する計画とのこと。

防蟻断熱材の選択

スタイロエース以外にも、PSB(発泡ポリスチレン系断熱材)など、様々な防蟻断熱材があります。 仙台の会員さんがPSBを推奨されているとのことですが、具体的な製品名や性能を確認し、ご自身の家の条件に合うか検討することが重要です。 地元の工務店や専門家に相談し、最適な製品を選定することをお勧めします。 価格だけでなく、断熱性能、防蟻性能、施工性などを総合的に判断しましょう。

基礎断熱内側の床下換気と地熱利用

マーベックスの床下換気システムを用いて地熱利用を検討されているとのことですが、床下全面に断熱材を敷き詰めるかどうかは、地域気候や家の構造、予算などを考慮して判断する必要があります。 地熱利用を効果的に行うためには、床下換気を適切に行い、土壌からの熱を効率的に取り込む必要があります。 マーベックスの専門家にご相談の上、最適な方法を選択することをお勧めします。 敷き詰めることで、より高い断熱効果が期待できますが、地熱利用の効果が減少する可能性もあります。

南側窓と日射取得:ハニカムシェードの代替案

ハニカムシェードは断熱効果が高い反面、重さや汚れの問題があります。

ハニカムシェードの代替案

祖母の部屋とLDKの窓にハニカムシェードを使用することに抵抗があるとのことですが、代替案として、高性能なロールスクリーンやブラインドを検討してみてはいかがでしょうか。 これらの製品も、ハニカムシェードほどではないものの、ある程度の断熱効果が期待できます。 また、素材や色を選ぶことで、プライバシー保護と日射調整を両立することも可能です。

日射取得型レースカーテン

日射取得型レースカーテンは存在します。遮熱効果と採光性を両立した製品が市場に出回っています。 「日射取得型レースカーテン」や「高性能レースカーテン」などのキーワードで検索すると、様々な製品が見つかるはずです。 生地の素材や編み方によって、日射取得率が異なりますので、比較検討が必要です。

電動カーテンのメリット・デメリット

電動カーテンは便利ですが、コストが高く、故障のリスクもあります。 しかし、高齢の祖母が住む場合、操作性の容易さから電動カーテンは有効な選択肢となるでしょう。 信頼性の高いメーカーの製品を選び、メンテナンス契約を検討するのも良いかもしれません。

パナソニックの換気システム

パナソニックの換気システムはダクト式ですが、給気システムと排気システムを適切に設計することで、室内の空気環境を快適に保つことができます。 ダクトレスのシステムと比較検討し、家の構造や予算に合わせて最適なシステムを選びましょう。

まとめ:総合的な検討と専門家への相談

高性能住宅の計画において、外壁、断熱、窓選びは非常に重要な要素です。 それぞれの要素を個別に検討するだけでなく、全体としてバランスのとれた計画を立てることが重要です。 今回挙げられた課題は、専門家のアドバイスを受けることで、より効率的に解決できる可能性が高いです。 地元の工務店や建築士、断熱材メーカーなどに相談し、ご自身の家の条件に最適なプランを一緒に検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)