高層階マンションで起こる!謎の耳かき消失事件とベランダ侵入猫の対策

部屋の耳かきがなくなっている 二つも 高層階の賃貸マンションに住んでいます。 昼間、仕事にいってるときに以前、まどを開けていて、猫が入っていました。毛が大量に、ベランダにもたびたび猫がいます、 ちなみにペットは禁止のマンションです。野良猫が、高層階のベランダにどうやってはいっているのでしょうか なぜか、耳かきがなくなることが2度起こりました。所定の位置に置いているし、疑いたくはないのですが 猫が耳かきをねらってもっていくことがあるのでしょうか。 何かが昼間に入っているかどうか確かめる良い方法はないでしょうか? あまりお金のかかる方法でないほうが助かります。 次回からは、窓もすべて締め切って出かけますが、高層階だと安心してました。

高層階マンションへの野良猫侵入と耳かき消失の謎

高層階マンションにお住まいの方にとって、野良猫の侵入は想像以上に起こりうる問題です。今回は、ベランダへの侵入経路、耳かき消失の謎、そして安価な侵入対策について解説します。

野良猫はどのように高層階に侵入するのか?

高層階であっても、野良猫は意外な方法で侵入します。

  • 隣のベランダからの移動:隣のベランダから渡り歩いてくる可能性があります。特に、ベランダの手すりや柵の間隔が広い場合、猫は簡単に移動できます。
  • エアコン室外機を利用:エアコン室外機を足場にして、ベランダに飛び乗る可能性があります。室外機がベランダの壁に近い位置にあると、侵入しやすくなります。
  • 開け放した窓やドア:最も単純な侵入経路です。ほんの少しの隙間があれば、猫は入り込んでしまいます。特に、換気のために窓を開けている場合、注意が必要です。
  • 下階からの垂直移動:高い建物でも、排水管や壁の凹凸を利用して、下階から垂直に移動してくる可能性も考えられます。

猫が耳かきを盗む?その可能性と証拠

猫が耳かきを持ち去る可能性は、低いとは言えません。猫は好奇心旺盛で、小さな物体を遊び道具として持ち去ることがあります。特に、耳かきのような形状のものは、猫の狩猟本能を刺激する可能性があります。

しかし、確実な証拠がない限り、猫が犯人だと断定するのは難しいです。他の可能性も考慮する必要があります。例えば、

  • 家族や来客による誤っての移動:気が付かないうちに、家族や来客が耳かきを別の場所に移動させてしまった可能性があります。
  • 掃除中の紛失:掃除中に、耳かきを見落としてしまった可能性もあります。

侵入を確認する方法と対策

安価で効果的な侵入確認方法として、以下の方法が挙げられます。

  • 監視カメラの設置:防犯カメラは高価なイメージがありますが、最近では安価な小型カメラも多く販売されています。これらをベランダに設置することで、侵入者を特定できます。中古品を利用すればさらにコストを抑えられます。
  • ペットシートの設置:ベランダにペットシートを置いて、足跡を確認する方法です。猫が侵入した場合、シートに足跡が残る可能性があります。
  • 粘着シートの設置:粘着シートは、猫の毛や足跡を採取するのに役立ちます。ただし、シートの設置場所や撤去方法には注意が必要です。

これらの方法で侵入を確認したら、以下の対策を行いましょう。

  • 窓やドアの完全閉鎖:最も基本的な対策です。外出時は必ず窓やドアを完全に閉めてください。網戸だけでは不十分です。
  • ベランダへのアクセス制限:ベランダの手すりや柵に隙間がある場合は、金網などを設置して猫が侵入できないようにします。ホームセンターなどで比較的安価に購入できます。
  • 室外機の設置場所の確認:室外機がベランダの壁に近い場合は、移動できないか検討しましょう。移動できない場合は、室外機と壁の間に隙間がないか確認し、隙間があれば塞ぎましょう。
  • 猫よけグッズの設置:超音波猫よけや忌避剤などを利用するのも有効です。ただし、効果には個人差があります。

専門家からのアドバイス

動物行動学の専門家によると、「猫は高い場所を好むため、高層階でも侵入の可能性は十分にあります。また、好奇心から小さな物を持ち去る行動も珍しくありません。侵入経路を遮断し、猫が魅力を感じるものを置かないことが重要です。」とのことです。

まとめ

高層階だからといって、野良猫の侵入やトラブルがないとは限りません。今回のような事例は、決して珍しいものではありません。安価な方法で侵入経路を特定し、適切な対策を行うことで、安心して生活できる環境を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)