高層マンションでの鳩被害と対策:大家との連絡が取れない場合の対処法

私は現在8階建ての賃貸マンションに5年程住んでいます。2,3年位前頃から鳩のフンで悩んでます。最初大家さんに、相談したところ鳥さんが遊びにきているんでしょうね。なんてのんきな返答でなら 、自分で対処するしかないとベランダの全てに防鳥網を取り付けました。鳥の嫌うという磁気も、光目玉も試しました。しかし、最近は、半分近く空室があり上の階から落ちてくるフンにまで対処できません。その空室のベランダに巣をつくり、毎年ひながかえり凄い勢いで増えつづけています。階段の手すり、踊り場、ベランダ全てフンだらけです。鳩のフンは、体に良くないと聞きます。なので、子供部屋の窓はあけれず布団なども干すことができません。ならば引っ越しをということですが、今の所そんな余裕もありません。今では、大家さんに、何回電話しても留守電でメッセージいれてもなんの返答もありません。仲介の不動産に相談してもなしのつぶてです。このままの状況を受け入れるか、嫌なら引っ越ししかないのでしょうか?何より大家さんに、連絡がとれません。何かいい方法があれば教えてください。

深刻な鳩被害:健康被害と生活への影響

長年、鳩の糞害に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。鳩の糞は、病原菌や寄生虫を含むため、健康被害の危険性があります。特に小さなお子さんを持つご家庭では、窓を開けられない、布団を干せないといった状況は、生活の質を著しく低下させます。精神的なストレスも無視できません。 ご自身の健康と家族の安全を守るためにも、早急な解決が必要です。

大家との連絡が取れない場合の対処法

大家さんとの連絡が全く取れない状況は、非常に困りますね。まずは、以下の方法を試してみてください。

1. 連絡方法の多様化

* 電話だけでなく、書面での連絡を試みましょう。内容証明郵便で、鳩の糞害による被害状況と、健康被害への懸念、早急な対応を求める内容を詳しく記載します。
* メールで連絡を取るのも有効です。大家さんの連絡先が不明な場合は、管理会社や不動産会社を通じて連絡先を確認できる可能性があります。
* 直接訪問も有効です。大家さんの自宅や事務所を訪問し、状況を説明し、対応を求めることができます。ただし、訪問する際には、事前に電話などで連絡を取ろうとするなど、配慮が必要です。

2. 第三者への相談

* 管理会社に再度連絡を取り、状況を説明し、対応を求めましょう。管理会社は、大家さんと入居者との橋渡し役として、問題解決に協力してくれる可能性があります。
* 不動産会社にもう一度連絡を取り、状況を説明し、大家さんへの連絡を依頼しましょう。契約内容によっては、不動産会社が大家さんとの交渉を代行してくれる場合があります。
* 自治体(市区町村)の相談窓口に相談してみましょう。自治体によっては、住宅に関する相談窓口があり、専門家が問題解決に向けてアドバイスやサポートをしてくれる場合があります。
* 弁護士に相談することも検討しましょう。法的措置を検討する必要が出てくる場合もあります。

鳩対策:効果的な方法と注意点

すでに防鳥ネット、磁気、光目玉を試されているとのことですが、効果が限定的だったようですね。鳩は学習能力が高く、一度効果のある対策法を見つけると、それを回避しようとするため、対策法も進化させる必要があります。

効果的な鳩対策

* より強力な防鳥ネット:目の細かいネットを使用したり、ベランダ全体を覆うように設置するなど、より効果的な防鳥ネットを選択しましょう。
* スパイク:ベランダの手すりに設置することで、鳩がとまりにくくなります。
* 超音波発生装置:鳩が嫌がる超音波を発する装置です。ただし、効果には個人差があり、近隣への影響も考慮する必要があります。
* 糞害対策:既に糞害が発生している場合は、高圧洗浄機などで清掃する必要があります。専門業者に依頼するのも良いでしょう。
* 空室対策:空室のベランダに巣が作られないように、管理会社や大家さんに、空室のベランダの清掃や防鳥対策を依頼する必要があります。

注意点

* 鳥獣保護法:鳩を殺傷したり、巣を破壊する行為は法律で禁止されています。対策は、鳩を追い払うことを目的とし、危害を加えないように注意しましょう。
* 近隣への配慮:超音波発生装置など、近隣住民に迷惑がかかる可能性のある対策は、事前に相談するなど配慮が必要です。
* 専門業者への依頼:鳩の糞害が深刻な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、効果的な対策方法を提案し、清掃や駆除作業を行ってくれます。

引っ越し以外の選択肢

引っ越しは、大きな負担がかかります。まずは、上記の対策を試み、状況が改善するか様子を見てみましょう。それでも改善しない場合、改めて引っ越しを検討するのも一つの選択肢です。

まとめ:積極的な行動で解決を目指しましょう

鳩の糞害問題は、放置すると健康被害や生活への支障が大きくなります。大家さんとの連絡が取れない状況は大変ですが、諦めずに、様々な方法を試みて解決を目指しましょう。 書面での連絡、第三者への相談、効果的な鳩対策の実施など、積極的な行動が、問題解決への近道となります。 ご自身の健康と快適な生活を取り戻せるよう、応援しています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)