高い天井と生活臭に悩むお部屋の消臭対策

部屋の消臭<生活臭>をなくす方法…知恵袋で色々と皆様の知恵を見て、換気や壁を拭いたりニオイの元<カーテンや布団や絨毯>をこまめに洗濯するなど、沢山読ませていただきました☆そこで質問なんですが、カーテンなどの洗濯は週1~2のペースでやってますが、壁紙を拭くのだけは、今だに手が出ません↓…タバコのヤニで…プラス天井が高い<5メートル弱>あって…(–;)壁紙はボコボコした感じので壁用スプレーで拭いたりしたんですが、きれいになりません↓天井が高いので、上まで拭けないし…脚立を買おうか迷いましたが、アパートなので、置く場所がないんです(~ヘ~;)でも壁紙ってニオイを吸ってそうなので、掃除をしたいのです…どうすれば良いか、知恵をおかしください(;_;)補足脚立を買っても置く所は本当にないです(~~;)<ベランダは家庭菜園や花がある。収納スペースは小さい為、衣類系の物でいっぱい(–;)脚立以外の方法って…ないですよねぇ~(X_X;)

高い天井でもできる!効果的な消臭方法

5メートル弱という高い天井と、限られた収納スペース、そしてボコボコした壁紙という状況下での消臭は、確かに容易ではありません。しかし、諦める必要はありません!脚立を使わずに、効果的に消臭できる方法をいくつかご紹介します。

1.プロの力を借りる:ハウスクリーニング

まず検討したいのは、ハウスクリーニングの利用です。特に天井が高い場所の清掃は専門業者に依頼するのが最も安全で確実です。彼らは高所作業に慣れたプロフェッショナルであり、特殊な機材を使って効率的に清掃を行います。タバコのヤニによる汚れやニオイの除去も得意としています。費用はかかりますが、安全面と清掃効果を考えると、非常に有効な手段です。見積もりを数社から取ってみることをおすすめします。

2.部分的な清掃と定期的な換気:効果的な掃除のポイント

脚立を使わずにできる範囲で、定期的な清掃を行いましょう。

  • 手の届く範囲の壁の清掃:マイクロファイバークロスと、壁用洗剤(中性洗剤でも可)を使って、こまめに拭いていきましょう。ボコボコした壁紙には、柄に沿って優しく拭くのがポイントです。汚れがひどい場合は、重曹ペーストを塗布し、しばらく置いてから拭き取ると効果的です。
  • 換気の徹底:毎日、窓を開けて十分な換気をしましょう。特に朝と夕方は、風通しが良いため効果的です。サーキュレーターなどを活用して、部屋全体の空気を循環させるのもおすすめです。空気清浄機も併用すると、より効果を高めることができます。
  • ニオイの元となるものの特定と対策:カーテン、布団、絨毯はすでにこまめに洗濯されているとのことですが、他にニオイの原因となるものがないか確認してみましょう。例えば、家具の裏側や、収納スペースに溜まった埃などにも注意が必要です。定期的な掃除機掛けや、消臭スプレーの使用も効果的です。
  • 消臭剤の活用:市販の消臭剤を活用しましょう。スプレータイプ、ジェルタイプ、置き型タイプなど、様々な種類がありますので、お部屋の雰囲気や好みに合わせて選んでください。ただし、香りが強すぎるものは、かえって頭痛や不快感の原因となる可能性もあるため、注意が必要です。天然成分配合の消臭剤を選ぶのも良いでしょう。

3.空気の入れ替えと脱臭アイテムの活用:効果的な対策

換気だけでは不十分な場合、空気清浄機や脱臭機などの導入を検討しましょう。空気清浄機は、空気中のホコリや花粉、ダニなどのアレルゲンだけでなく、ニオイ成分も除去する効果があります。脱臭機は、ニオイを直接分解・除去する効果に特化しており、タバコのヤニ臭にも効果を発揮する製品もあります。

4.インテリアの見直し:素材と色の効果

ニオイを吸着しやすい素材の家具やカーテンは、ニオイ対策の観点から見直す必要があるかもしれません。例えば、布製のソファやカーテンは、定期的なクリーニングが必要となります。一方で、革製や木製の家具は、ニオイを吸着しにくい素材です。

また、インテリアの色にも注目してみましょう。ベージュのような淡い色は、空間を広く感じさせ、清潔感を与える効果があります。一方、濃い色は、ニオイがこもりやすい印象を与える可能性があります。お部屋の雰囲気を明るく、清潔感のある空間に変えることで、心理的な効果も期待できます。

5.専門家への相談:インテリアコーディネーターの活用

どうしても消臭に悩まされる場合は、インテリアコーディネーターに相談してみましょう。彼らは、お部屋全体のレイアウトや素材、色使いなどを考慮した上で、最適な消臭方法を提案してくれます。また、収納スペースの有効活用についてもアドバイスをもらえるかもしれません。

まとめ:諦めずに、段階的に対策を進めよう

高い天井と限られたスペースという条件下での消臭は、確かに大変ですが、不可能ではありません。今回紹介した方法を参考に、段階的に対策を進めていきましょう。まずは、手の届く範囲の清掃と換気を徹底し、それでも効果が不十分な場合は、プロの力を借りることを検討してください。そして、インテリアの見直しや専門家への相談も、効果的な解決策となるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)