騒音問題による退去とクリーニング代金の請求について

騒音問題についてお願いします。10日前くらいに引っ越してきたばかりなのですが、騒音問題でまた引っ越すことになりました。両隣がうるさいのと、壁が薄すぎで、とてもじゃないけど住み続ける事は無理です。こちらには全く非がないので違約金もかからず(本当は2年縛りがありました)退去できる事になったのですが、クリーニング代金35000円と鍵の交換10000円はお願いしますと言われました。ほとんど生活もしていないのにクリーニング?と聞きましたが「10年住もうが1日住もうが新たに借りる人の為にクリーニングは必ずしなくてはいけないので、それはどうしても払ってもらわなくては困ります」と言われ何だか納得できませんが、それは絶対に払わないといけないのでしょうか?鍵の交換はわかりますが、汚れてもいない部屋をクリーニングって何をするんでしょうか?エアコンも使ってないし、煙草も吸わないし、最小限で考えたら、消毒のみで良いかと思います。自己都合での退去ではありませんので、契約者通りの解約とは違いますので話し合い一つかなぁとも思いますが、何度か納得いかない事を説明しても、それだけは払って下さいの一点張りです。そもそも、こちらに非がないのに払うのも馬鹿馬鹿しいし、クリーニングするとしても家主負担じゃないんでしょうか?こちらが払う必要があるのなら払いますけど納得できてないので、納得できる説明をしていただけると助かります。ちなみに現在、不動産屋は連休で連絡がつかない状態です。宜しくお願い致します。補足すみません、知りたいのは騒音問題での退去によるクリーニング代金の請求についてです。

騒音問題による退去とクリーニング代金:家主と借主の責任

引っ越し直後から騒音問題で退去せざるを得ない状況、大変お辛いですね。しかも、クリーニング代金と鍵交換代金の請求まであり、納得いかない気持ちも理解できます。 騒音問題による退去は、借主の都合によるものではありません。そのため、通常、クリーニング代金や鍵交換費用は家主負担となるケースが多いです。しかし、状況によっては借主が負担しなければならないケースも存在します。 以下、詳しく見ていきましょう。

クリーニング代金は本当に必要?家主負担の可能性を探る

「10年住もうが1日住もうがクリーニングは必要」という不動産会社の主張は、必ずしも正しいとは言えません。 確かに、新しい入居者を迎えるために、ある程度の清掃は必要です。しかし、入居期間が極めて短く、かつ借主側に汚れや破損がない場合、通常レベルの清掃費用を借主が負担する必要性は低いと言えます。

クリーニングの内容を具体的に確認する

まず、クリーニングの内容を具体的に確認することが重要です。 どのような作業を行うのか、見積もりを提示してもらうべきです。 例えば、以下の項目が含まれているか確認しましょう。

  • 壁や床の清掃:汚れがない場合は、拭き掃除程度で十分です。
  • キッチン、浴室、トイレの清掃:使用していないのであれば、簡単な清掃で済むはずです。
  • 消毒:これは必要となる可能性が高いです。
  • 害虫駆除:入居期間が短ければ、必要ないでしょう。

もし、過剰な清掃内容が含まれている場合は、不動産会社に交渉し、必要最小限の清掃に絞り込むように依頼しましょう。

専門家の意見:弁護士や不動産相談窓口への相談

不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することをお勧めします。 専門家の意見を聞くことで、より客観的な判断基準を得ることができ、交渉を有利に進めることができます。 多くの地域には、無料または低料金で相談できる窓口があります。

鍵交換費用:これは妥当な請求?

鍵の交換費用については、セキュリティの観点から、新しい入居者を迎える際に交換するのは一般的です。 そのため、この費用は借主が負担する必要性は低いとは言えません。しかし、交換費用が高額すぎる場合は、交渉の余地があるかもしれません。 近隣の相場を調べ、高すぎる場合は交渉してみましょう。

騒音問題での退去:家主の責任と借主の権利

騒音問題による退去は、借主の責任ではなく、家主(または管理会社)の責任である側面が大きいです。 賃貸物件において、静かな居住環境を提供することは家主の義務です。 騒音問題が深刻な場合は、家主は適切な対応を取るべきです。 今回のケースでは、家主は騒音問題への対応を怠り、結果的に借主が退去せざるを得ない状況になったと言えるかもしれません。

具体的な行動と交渉のポイント

不動産会社が連休中とのことですが、メールや書面で状況を説明し、クリーニング代金と鍵交換費用について改めて交渉することをお勧めします。 以下の点を明確に伝えましょう。

  • 入居期間が極めて短いこと
  • 部屋に汚れや破損がないこと
  • 騒音問題が退去の理由であること
  • クリーニングの内容と見積もりを提示してもらうこと

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることを検討しましょう。 証拠となる写真や動画があれば、交渉に役立ちます。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

騒音問題による退去は、借主にとって非常に辛い経験です。 しかし、冷静な対応と証拠の確保によって、不当な請求を回避することができます。 不動産会社との交渉は、書面で行うことが重要です。 メールや手紙でやり取りを行い、記録を残しておきましょう。 必要に応じて、専門家の力を借りることも検討してください。 今回の経験を活かし、次回の賃貸契約では、騒音問題への対策がしっかりとした物件を選ぶようにしましょう。 例えば、防音性能の高い物件を選ぶ、近隣住民の様子を事前に確認するなど、事前にできる対策はあります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)