騒音問題と賃貸住宅:30年築鉄筋コンクリートマンションでの騒音トラブルと解決策

上の階の騒音で引越しされた方はいますか?それとも我慢して踏みとどまりましたか? 築30年になる鉄筋コンクリート造の賃貸(3階立ての2階)に主人と1歳2ヶ月の子どもと住んでいます。一戸建てから4ヶ月前に引越してきました。 上の階は幼稚園のお子さん1人がいる家庭なんですが、引越し当初から走り回る音やソファのようなものから頻繁に飛び降りる音が激しく、また(多分)ご主人のカカトで歩く足音やドアの開け閉めが乱暴で、朝は6時前からドタバタ•••夜も12時ごろまでズシズシ部屋が揺れるので、辛いです。早朝から上の階の音で起こされる上に、夜も寝付けなくなったので、病院で入眠剤をもらっています。不動産に注意して頂いたあとに、主人が一度直接言いに行って、翌日奥さんが謝りに来てくれたのですが音は変わりません。お子さんが走るのはまだしも、部屋の開け閉めなどは朝晩は響きます•••ご理解お願いしますとお手紙も書きましたが、開き直ったかのように最近ますます激しくなっています。 主人も頭の上で走られてる、と起きてきて寝不足です。休日は一日中更にうるさいので、なるべく早くから出かけていますが、ゆっくりできない生活も、家に帰りたくない気持ちになるのも虚しくなります。マイホームを建てるべく動いてるのですが、土地探しが難航していてまだ本決まりでなく、かといって半年もたたないのにまた引越しをするのは、経済的にも厳しく悩んでいます。 主人が同じ不動産の別のアパート(最上階)に移れば敷金かからないんじゃ?と言ってくれましたが、実際はどうなのでしょうか。不動産自体はとってもアットホームで、今回のことも交渉次第かとは思います。 同じような経験をされた方はいますか?参っているので、子どもがいるから同じ立場でしょう•2階を選んだのが間違いなどの批判以外で、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

賃貸住宅における騒音問題:よくあるケースと解決策

築30年の鉄筋コンクリート造の賃貸マンションで、上の階からの騒音に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。1歳2ヶ月のお子様もいらっしゃる中で、睡眠不足による心身への負担は計り知れません。 多くの賃貸住宅で、騒音問題は残念ながら避けられない現実です。特に、小さなお子様がいるご家庭では、どうしても走り回る音や物音が出やすいため、近隣住民とのトラブルに発展しやすい傾向があります。

騒音トラブルの解決に向けて

まず、ご自身の状況を客観的に整理してみましょう。

  • 騒音の内容:お子様の走り回る音、ソファからの飛び降り音、大人の足音(踵)、ドアの開閉音など、具体的な騒音の内容を記録しておきましょう。日付、時間、騒音の内容をメモしておくと、後々の交渉に役立ちます。
  • 騒音の頻度:騒音がどのくらいの頻度で発生しているのかを記録しましょう。毎日発生するのか、特定の時間帯に集中するのかなどを把握することで、問題解決の糸口が見えてきます。
  • 既に実施した対応:不動産会社への相談、直接上の階への訪問、手紙によるお願いなど、これまでどのような対応を取ってきたのかを整理しましょう。これまでにどのような反応があったのかも記録しておきましょう。

これらの記録は、今後の対応、特に不動産会社や専門機関への相談時に非常に有効な証拠となります。

不動産会社との交渉

アットホームな不動産会社とのことですが、騒音問題は賃貸契約上の重要な問題です。 不動産会社は、借主の居住環境を守る責任を負っています。

  • 再度、不動産会社に相談:騒音の記録を提示し、現状を改めて説明しましょう。これまでの対応と、その効果の無さを明確に伝え、具体的な解決策を求めることが重要です。例えば、上の階への再注意、騒音測定の実施、あるいは他の部屋への転居などを提案してみましょう。
  • 書面での申し入れ:口頭だけでなく、騒音問題とその影響を具体的に記した書面で申し入れることで、不動産会社側の対応を促すことができます。内容証明郵便を利用すると、証拠として残せるのでより効果的です。
  • 他の部屋への転居:ご主人が提案されているように、最上階への転居を検討することも有効です。敷金が免除されるかどうかは、契約内容や不動産会社の方針によって異なりますので、必ず確認しましょう。他の部屋への転居がスムーズに行えるよう、不動産会社と交渉を進めましょう。

専門家への相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士や専門機関に相談することを検討しましょう。

  • 弁護士:弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けられます。騒音問題の解決策を検討し、必要であれば法的措置を取ることも可能です。
  • 専門機関:騒音問題を専門に扱う機関に相談することもできます。騒音測定を行い、客観的なデータに基づいて解決策を提案してくれるでしょう。

騒音対策:ご自身でできること

騒音問題の解決を待つ間も、ご自身でできる騒音対策を行いましょう。

  • 遮音カーテン:厚手の遮音カーテンは、ある程度の騒音を軽減する効果があります。特に、窓からの騒音に効果的です。
  • 防音マット:床に防音マットを敷くことで、足音などの衝撃音を軽減できます。特に、お子様の遊び場となる場所に敷くのが効果的です。
  • 家具の配置:家具の配置を変えることで、騒音の伝わり方を調整できます。例えば、壁際に大きな家具を置くことで、騒音の反射を軽減できます。
  • ホワイトノイズ:扇風機や空気清浄機などのホワイトノイズを発生させる機器を使用することで、騒音をマスキングする効果があります。

マイホーム建築との関係

マイホーム建築の計画が進んでいるとのことですが、土地探しに難航している状況も理解できます。しかし、現在の状況が精神的に大きな負担になっていることを考えると、マイホーム建築を優先しつつ、賃貸住宅での問題解決にも取り組む必要があるでしょう。

  • 仮住まい:土地が決まるまでの間、仮住まいを検討するのも一つの選択肢です。騒音問題から解放されることで、精神的な負担を軽減し、マイホーム建築に集中できるようになります。
  • 優先順位:現在の状況を踏まえ、マイホーム建築と賃貸住宅の問題解決の優先順位を改めて検討してみましょう。精神的な健康を第一に考え、必要であれば専門家のアドバイスを受けることも重要です。

まとめ

騒音問題は、解決に時間がかかる場合もあります。焦らず、冷静に、そして段階的に対応していくことが重要です。記録をしっかり残し、不動産会社や専門機関と連携しながら、ご自身とご家族にとって最適な解決策を見つけていきましょう。 お子様のいる家庭だからこそ、静かで快適な住環境は必要不可欠です。諦めずに、一歩ずつ解決に向けて進んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)