騒音問題と賃貸住宅:グレーインテリアで癒しの空間を

質問への御返信有難う御座いました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11125364896 お詳しそうな方が多いので引続きの質問させて頂きます。もし宜しければ前向きな御返答頂けると嬉しいです。騒音の継続時間ですが、ひどい時(月に1~2回)は1時間以上。騒音被害の記録を見直すと大半は5分から20分間は必ずかなりの音を響かせ歩き回ります。広い部屋ではないので何をしているのか本当に不思議ですが大げさではなく壁伝いに振動が継続的に伝わるほどです。可能であれば確認して頂けるまでどなたか当家にいて頂きたいくらいですが早朝8時以降夜22時までなら我慢せざるを得ないのも理解しています。平日の早朝はみなさんせわしないので仕方ないにしても23時24時は当たり前平気で26時でも全く配慮のない足音を響かせます。前住人の時はさほど気になりませんでしたし、現住人の中の特定人物(外出が足音やドアの開閉が要因の騒音ではっきりわかるので窓から確認でき、騒音が始まると帰宅したのが確認出来るので確認すると当該人物の車が戻っている為確実に特定出来ています。他の駐車スペースは既に満車なので。)以外の帰宅や外出は全くわからないくらい静かなんで不満もありません。ちなみにdb数はスマホアプリなので正確性も欠くのですがみなさんが目にする場所ですし毎回ではないので50db以上と濁して書きましたが5分以上続く騒音発生中の瞬間では70dbなどざらにあります。ほとほと困り果ててましてこういう事案に強い弁護士の方や解決して頂ける方でもいらっしゃればと思い投稿させて頂いたのですがほとんどの方(弁護士も含め)が立証が難しいから・引っ越すしかない・我慢するしかない・嫌なら最上階に住め で終わるので最終判断として出産後落ち着いたら引っ越す事に決めました。引っ越すまでの時間耐え忍び続けるしか手はないのでしょうが私器が小さく弱い人間なもので腹立たしさ・悔しさもあります。睡眠不足からくる精神的きつさ・苦しさもあり日常生活において人に迷惑をかけた人間に対して正当な罰を与えたい。損害賠償だとか利益などは貰えるとも思わないですし一切不要なんです。被害を与えられた側として正義を知らしめたいという被害者意識を持ったあさましい思いかもしれません。それでももしご協力・御助力頂けるようでしたら、何かしらの糸口でも御座いますようでしたら是非お知恵をお借りさせて頂きたく何卒宜しくお願い申し上げます。

賃貸住宅における騒音問題:解決策と予防策

賃貸住宅での騒音問題は、居住者の生活の質を著しく低下させる深刻な問題です。質問者様は、特定の住人による深夜や早朝を含む時間帯での激しい騒音に悩まされており、精神的な苦痛を訴えられています。 引っ越しという選択肢も検討されているようですが、それまでの期間、どのように騒音問題に対処し、精神的な負担を軽減できるのか、具体的な解決策を探っていきましょう。

騒音問題の証拠集めと記録

まず、騒音問題を解決するために最も重要なのは、証拠集めです。騒音の発生日時、時間、内容、音量(dB数)、そして騒音源を特定できる証拠を可能な限り詳細に記録しましょう。

  • 日付と時刻:騒音発生日時を正確に記録します。スマホアプリの記録機能やノートを活用しましょう。
  • 騒音の内容:足音、話し声、物音など、具体的な騒音の内容を記述します。振動の有無も記録しましょう。
  • 音量:騒音計アプリで測定したdB数を記録します。正確な数値が得られない場合でも、概算値を記録し、「非常に大きい」「普通」など、主観的な評価も併記しましょう。
  • 騒音源の特定:騒音の発生源を特定し、記録します。特定の人物であることが分かっている場合は、その人物に関する情報を記録しましょう。
  • 証人:もし、近隣住民が同じ騒音を聞いていた場合、証人として協力してもらえるか確認しましょう。

これらの記録は、管理会社や大家さん、場合によっては裁判所への訴えにも役立ちます。証拠がしっかりしていれば、対応がスムーズに進みやすくなります。

管理会社や大家さんへの相談

騒音問題が発生していることを、管理会社や大家さんに報告することが重要です。証拠となる記録を提示しながら、具体的な問題点を伝え、解決策を求めましょう。管理会社や大家さんは、賃貸借契約に基づき、居住者の平穏な生活を確保する義務を負っています。

  • 具体的な日時と内容を伝える:曖昧な表現ではなく、具体的な日時、時間、騒音の内容を明確に伝えましょう。
  • 記録を提示する:騒音の記録(日時、内容、音量など)を提示することで、問題の深刻さを理解してもらいやすくなります。
  • 改善を求める:騒音の改善を求め、具体的な対応策を提案してもらいましょう。
  • 書面でのやり取り:メールや手紙でやり取りすることで、記録を残し、後々のトラブル防止に繋がります。

管理会社や大家さんが適切に対応してくれない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

騒音対策:インテリアによる軽減

引っ越しまでの間、騒音によるストレスを軽減するために、インテリアを活用した対策も有効です。特に、グレーを基調としたインテリアは、騒音の反響を抑え、心理的な落ち着きをもたらす効果が期待できます。

遮音効果のあるインテリア

  • 厚手のカーテン:遮音効果のある厚手のカーテンは、窓からの騒音を軽減するのに役立ちます。特に、防音カーテンは効果的です。
  • カーペットやラグ:床にカーペットやラグを敷くことで、足音などの衝撃音を吸収し、騒音を軽減できます。厚みのあるものが効果的です。
  • 家具の配置:家具を配置することで、音の反響を抑えることができます。ソファや本棚などを壁際に配置することで、効果を高められます。

心理的な落ち着きをもたらすインテリア

グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。様々なトーンのグレーを取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。

  • グレーの壁:壁をグレーに塗装することで、騒音の反響を抑え、空間全体に落ち着いた雰囲気をもたらします。濃いグレーはより遮音効果を高めます。
  • グレーの家具:ソファやベッド、テーブルなど、グレーの家具を取り入れることで、統一感のある空間を作り、リラックス効果を高めます。
  • グレーのファブリック:カーテン、クッション、ブランケットなどにグレーのファブリックを使用することで、空間のアクセントとなり、視覚的な落ち着きを与えます。

専門家への相談

騒音問題が解決しない場合、弁護士や専門機関に相談することも重要です。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを支援してくれます。専門機関は、騒音測定や騒音源の特定など、技術的なサポートを提供してくれます。

引っ越しに向けて

引っ越しを検討されているとのことですが、新しい住まいでは、騒音問題を避けるために、以下の点を考慮しましょう。

  • 建物の構造:鉄筋コンクリート造など、遮音性の高い建物を選びましょう。
  • 階数:最上階や1階は、騒音の影響を受けにくい傾向があります。
  • 周囲の環境:静かな環境にある物件を選びましょう。近隣住民とのトラブルが少ない場所を選ぶことも重要です。

騒音問題は、精神的な負担が大きく、解決が難しい場合もあります。しかし、適切な対策を講じることで、現状を改善し、より快適な生活を送ることが可能です。焦らず、一つずつ解決策に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)