騒音問題と賃貸トラブル:引っ越し費用請求の可能性と解決策

騒音についてです。私は今の家に引っ越してきて約半年が経ちました。ですが、引っ越してきたその日の夜中から話し声・笑い声などが聞こえてきて次の日の朝にはもう引っ越したいと思いました。もう毎日夜中は絶対話し声が聞こえていたので、我慢できなくなり管理会社に電話しました。そして手紙を全部の部屋に入れて貰ったのですが、紙には夜中の話し声の注意は書いていませんでした。何度も注意をしたのですが夜中静かになるのは1~2日ぐらいでした。今現在も毎日聞こえます。そして次は子供の騒音です。毎日家の中を走り回る音があまりにも酷く、昼間はこちらがテレビを観ている時や音楽をイヤホンで聴いていても集中できない程です。家が揺れます。その事についても管理会社に注意していただいたのですが全く効かず…。こちらも頭にくるので証拠を撮っておこうと思いスマホで撮っていたのですが、スマホなのでヘッドホンでなら聞こえる状態でした。そしてやはり我慢の限界も来ていましたし私自身、体調が悪くなってしまったのでここで黙ってられないと思い知り合いの方(男性)に頼み仲介不動産、管理会社に言っていただいたのですが、仲介不動産とは話がスムーズに進んだのですが、管理会社が壁となりました…。管理会社の言い分は、他の住人からは迷惑の情報は来ていない。そして子供が昼間走り回る音はしょうがない。だからまた注意だけはしときますという言い分でした。これはもう話が通じないだろうと思いました。私は本当に我慢の限界なので引っ越しをしたいと思うのですが、これは金銭的な訴えを管理会社に出来ないのでしょうか?(引っ越し費用等) ちなみに迷惑な家は真下の家です。話し声、子供の走り回る音だけではなく母親の怒鳴り声、母親の嘔吐の音(これは昼夜問わず夜中も)。とにかく真下の家だけが1番うるさいです。私と同じ様な経験、解決法などを教えて頂きたいです。このまま泣き寝入りをするしかないのでしょうか?

騒音問題の深刻さと賃貸契約

賃貸住宅で騒音問題に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。夜間の話し声、昼間の子供の走り回る音、そして母親の怒鳴り声や嘔吐音…これらは日常生活に著しく支障をきたすレベルの騒音と言えるでしょう。 管理会社が「他の住人からは苦情がない」「子供の昼間の走り回る音は仕方ない」と対応しているのは、残念ながら現状では法的根拠が薄いと言えます。しかし、あなたの精神的苦痛や健康被害は無視できない事実です。

騒音問題の解決策:証拠集めと法的措置

まず、証拠集めを徹底しましょう。スマホの録音だけでは証拠能力が低い可能性があるため、以下のような対策が有効です。

より効果的な証拠集めの方法

  • 高性能ICレコーダーの使用:スマホよりも高音質で、より明確な証拠となる音声を録音できます。日付と時刻が正確に記録される機種を選びましょう。
  • 騒音レベル測定器の使用:騒音の大きさを客観的に測定することで、騒音の程度を数値で示すことができます。騒音レベルが環境基準を超えていることを証明できれば、より強い主張ができます。
  • 騒音発生日時と内容の記録:騒音発生日時、内容(話し声、走り回る音、怒鳴り声など)、騒音の継続時間などを詳細に記録したノートを作成しましょう。日付と時刻を正確に記録することが重要です。
  • 目撃者の確保:同じマンションの住民で、同じような騒音被害を受けている人がいれば、証言を得ることが有効です。

これらの証拠を元に、再度管理会社に申し入れを行いましょう。その際、弁護士への相談を検討することをお勧めします。弁護士に証拠を提示することで、法的措置の可能性や、管理会社への交渉を有利に進めることができます。

金銭的請求の可能性:損害賠償請求

管理会社が適切な対応を取らない場合、損害賠償請求を検討できます。これは、騒音被害によって被った精神的苦痛や健康被害に対する補償を求めるものです。具体的には、以下の点を主張できます。

  • 引っ越し費用:騒音問題によって居住に耐えられなくなったため、引っ越しを余儀なくされた費用。
  • 慰謝料:精神的苦痛や健康被害に対する慰謝料。
  • 医療費:騒音被害によって生じた健康被害に対する医療費。

これらの請求を行うためには、明確な証拠専門家の意見が必要です。弁護士に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。

専門家の視点:弁護士・不動産鑑定士

弁護士は法的観点から、あなたの権利を擁護し、管理会社との交渉や訴訟手続きを支援します。また、不動産鑑定士は、騒音問題による物件価値の低下を評価し、損害賠償額の算定に役立つ資料を作成できます。

弁護士への相談

弁護士への相談は、早期に行うことが重要です。弁護士費用は心配かもしれませんが、法律相談は初回無料の弁護士事務所も多くあります。まずは相談してみることをお勧めします。

具体的な行動計画

1. 証拠集めを徹底する:高性能ICレコーダー、騒音レベル測定器などを活用し、詳細な記録を残す。
2. 弁護士に相談する:証拠を提示し、法的措置の可能性や管理会社への交渉方法について相談する。
3. 管理会社に再度申し入れる:弁護士からの文書を添えて、改めて騒音問題の解決を求める。
4. 必要に応じて訴訟を検討する:管理会社が対応しない場合は、裁判で損害賠償請求を行うことを検討する。

同じような経験を持つ人へのアドバイス

騒音問題は、当事者にとって非常に辛いものです。一人で抱え込まず、専門家や信頼できる人に相談することが大切です。また、同じような経験を持つ人の話を聞くことで、勇気や希望が得られることもあります。インターネットの掲示板や相談窓口などを活用して、情報収集や相談を行うことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)