騒音問題と賃貸トラブル:安眠妨害と管理人の対応について

早朝に安眠を妨害されています。私は、とある会社の「寮」の一室を借りて住んでいます。その会社と私は雇用関係はなく、ただ賃料を支払い長期滞在しています。部屋は約一畳半位で布団を敷けるだけのスペースしかなく、ただ寝るだけの部屋です。家賃は月4万(光熱費込)です。問題は、そこの会社の寮の管理人が早朝6時位に寮に来て、寮長らしき人に対して「共同流しにカップ麺や飯粒の残りがあるとか、空き缶が決められたとおりに捨てられていないとか、共有冷蔵庫にコンビニの袋ごと食品や飲み物を入れているとか」と言った些細なことですが、大声で怒鳴り散らすのです。毎日ではありませんが、私は仕事がら深夜に帰宅し、3時ころに寝ますが、不眠症のため眠剤を服用していて、寝付いた頃に大声で管理人の怒鳴り声が聞こえて、目が覚めてしまいその後眠れなくなってしまいます。ついに我慢に限界が来て、私はその管理人に対して「いい加減にしろ!眠れないだろう!」と食ってかかったのです。そしたら逆切れされて、「うるせえ、文句があるなら出て行け」と言われ、掃除機の柄の部分を壁にぶつけるなどの行為で、威嚇されたのです。私も興奮していたため、後日話し合おうということになり、その場は収まりました。そして、その後管理人の言い分は、その会社のスタッフ皆が寮に居る時間じゃないと示しがつかないと言い、部外者の私に対しては関係ないが寮のルールがあるので、この時間に寮長に檄を入れると言って、私の事情も考慮して、申し訳なかったと謝ってくれました。今後の対応としてこういう場合は、法律的にどうなりますか。①本件は、賃貸契約が成立しているか。(正式な賃貸契約書は交わしていません)②同じようなことがあった場合に、管理人から「文句があるなら出て行け」と言われたら部屋を出なければならないか。③この管理人の行為は、他人(私)の安眠を妨害していないか。④管理人に対して、平穏を侵害されていないか。されているなら、損害賠償は請求できるか。⑤これらは、管理人としては当然の行為で、私は今後も我慢しなければならないのか。管理人の大声でどなる行為は一週間に1、2度程ですが、この問題についてアドバイスをお願いします。補足ちなみに住民登録と国民健康保険の加入済みです。

賃貸契約の成立と法的解釈

まず、ご質問の①について、賃貸契約が成立しているかどうかですが、契約書がないとしても、賃料の支払いがあり、部屋を使用している事実から、事実上の賃貸契約が成立していると判断される可能性が高いです。口頭での合意や黙示の合意でも、賃貸契約は有効となります。ただし、契約内容が曖昧なため、トラブル発生時の法的根拠が弱くなる可能性があります。今後のために、書面による賃貸契約を締結することを強くお勧めします。契約書には、賃料、支払い方法、解約条件、そして重要なのは騒音に関する規定などを明確に記載するべきです。

「出て行け」発言と退去義務

②の質問、「文句があるなら出て行け」と言われたら部屋を出なければならないか、ですが、管理人の一方的な発言で退去を強制されることはありません。賃貸契約は、双方の合意に基づいて成立しており、一方的な解約通告は、原則として無効です。ただし、正当な理由(例えば、家賃滞納など)があれば、家主は解約を請求できます。今回のケースでは、管理人の発言は脅迫にあたり、法的根拠はありません。

安眠妨害と平穏侵害

③と④の質問、管理人の大声による安眠妨害と平穏侵害についてですが、明らかに違法行為です。民法709条(不法行為)に基づき、損害賠償請求の可能性があります。早朝の大声は、あなたの安眠を妨害し、精神的な苦痛を与えていると言えるでしょう。また、掃除機の柄を壁にぶつける行為は、威嚇行為であり、脅迫罪に問われる可能性もあります。

安眠妨害の証拠集め

損害賠償請求を行うためには、証拠集めが重要です。スマートフォンの録音機能や、防犯カメラの映像などを活用して、管理人の騒音行為を記録しましょう。また、睡眠障害による医療機関の診断書なども、損害賠償請求の際に有効な証拠となります。

損害賠償請求と今後の対応

損害賠償請求については、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、証拠に基づいて適切な請求額を算出し、交渉や訴訟手続きをサポートします。請求できる損害としては、精神的苦痛に対する慰謝料、睡眠薬などの医療費などが考えられます。

具体的な対応策

* 書面による賃貸契約を締結する:契約内容を明確にすることで、トラブル発生時の法的根拠を強化できます。
* 騒音記録の継続:証拠として、騒音の記録を継続的に行いましょう。日付、時間、内容などを詳細に記録することが重要です。
* 管理会社への連絡:寮の管理会社や家主(会社)に、管理人の行為について苦情を伝えましょう。書面で伝えることで、証拠として残ります。
* 弁護士への相談:専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を検討できます。
* 警察への相談:威嚇行為や脅迫行為については、警察への相談も検討しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、あなたの権利を適切に主張するための具体的な方法を学ぶことができます。弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、法的観点からのアドバイスを提供し、必要であれば、管理会社や家主との交渉、訴訟手続きをサポートします。

まとめ:グレーの空間で安らぎを

今回のケースは、賃貸契約における騒音問題と、管理人の不適切な対応が複雑に絡み合った問題です。グレーの空間は、落ち着きと安らぎを与えてくれる反面、トラブル発生時には法的解釈が複雑になる可能性があります。そのため、書面による契約、証拠の確保、そして専門家への相談が非常に重要です。あなたの安眠を守るためにも、適切な行動を取り、解決に向けて積極的に動いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)