騒音問題で損失を被らないために!不動産契約前に確認すべきこと

不動産トラブルで相談。先日、ある大手不動産で部屋探しの問合せをし、最上階で角部屋物件で探してたので、条件に沿う物件があったようで見に行きました。騒音には敏感で生活音や外からの音に悩まされて来たので、その内容を不動産に言い、案内されたマンションがあります。その時間帯は車が少なく気付かなかったので契約しました。実際に入居してみると車の音が相当うるさいです。仲介者は一切車の音等の説明をせずでした。そしてすぐに退去依頼をしたんですが、初期費用25万は返らないみたいです。なぜなら、敷金無し、礼金一ヶ月、仲介手数料、ハウスクリーニング費等の合計が25万で…実際に音が酷い、荷物もいれていない、どこも汚していないのに返ってくる費用は0だと言われ困っています。実際の契約者、物件の下見等は親が行ったのですが、あまりにも音が酷く充分な説明も受けれなかった事を主張しても、やはり戻ってくるお金はないのですかね?もっと適切な騒音に関する説明があれば、契約しなかったのにと親が悩んでいます。

騒音トラブル、初期費用25万円の返還は難しい?

今回のケースは、残念ながら初期費用の返還が難しい可能性が高いです。理由は、契約時に騒音に関する説明が不足していたとしても、契約書に署名捺印済みであること、敷金がないことなどが挙げられます。 敷金は、退去時の修繕費用などに充当されるもので、騒音問題による損失を補償するものではありません。礼金、仲介手数料、ハウスクリーニング費用は、契約成立時点で不動産会社に支払われた費用であり、通常は返還されません。

しかし、契約締結に至るまでの過程に問題があった可能性は否定できません。不動産会社には、物件に関する重要な情報を告知する義務があります。特に、騒音問題のように入居者の生活に大きく影響する事項は、告知義務違反に該当する可能性があります。

不動産会社に告知義務違反があったか確認しよう

親御さんが契約時に騒音について十分な説明を受けていなかったと主張されている点に着目しましょう。 以下の点を整理し、不動産会社と改めて交渉する必要があります。

1. 契約時の状況の確認

* 具体的な日時:物件見学に行った日時、契約を交わした日時を明確にしましょう。
* 担当者の氏名:担当者の氏名を正確に記録しておきましょう。
* 説明内容の記録:可能な範囲で、担当者から説明を受けた内容をメモや録音データなどで記録しておきましょう。特に、騒音に関する説明の有無を重点的に確認しましょう。
* 契約書の内容:契約書に騒音に関する記述がないか、確認しましょう。もし記述があれば、その内容と実際の状況の食い違いを主張できます。
* 物件の状況写真・動画:物件見学時に撮影した写真や動画があれば、証拠として提出しましょう。

2. 騒音の証拠集め

* 騒音測定器による測定:騒音レベルを客観的に測定しましょう。専門業者に依頼するか、アプリを利用して測定することも可能です。
* 騒音の記録:騒音発生状況を録音・録画しておきましょう。時間帯、頻度、騒音の種類などを記録することで、客観的な証拠となります。
* 近隣住民への聞き込み:近隣住民に騒音について話を聞き、状況を把握しましょう。

3. 不動産会社への交渉

上記証拠を基に、不動産会社と改めて交渉を行いましょう。「重要事項説明義務違反」を主張し、契約解除または損害賠償を請求することを検討しましょう。 交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

騒音問題を避けるための事前対策

今回のケースのようなトラブルを防ぐため、賃貸物件を選ぶ際には以下の点に注意しましょう。

1. 物件見学は時間帯を変えて複数回行う

日中、夕方、夜など、時間帯を変えて複数回物件見学を行いましょう。騒音は時間帯によって変化するため、一度だけの見学では判断できません。特に、車の騒音は時間帯によって大きく異なります。

2. 騒音の発生源を特定する

物件周辺の騒音源を特定し、その影響を事前に確認しましょう。道路の状況、近隣の施設、鉄道など、騒音の原因になりうるものをチェックします。

3. 不動産会社に詳細な質問をする

* 騒音に関する具体的な質問:「車の騒音はどの程度ですか?」「近隣からの騒音はありますか?」など、具体的な質問をしましょう。
* 過去のトラブル:「以前、騒音に関する苦情はありましたか?」と尋ね、過去のトラブルの有無を確認しましょう。
* 証拠となる資料の提示:騒音レベルの測定データや近隣住民からの意見などを求めるのも有効です。

4. 契約書を丁寧に確認する

契約書に記載されている内容を、隅々まで確認しましょう。特に、重要事項説明欄に騒音に関する記述がないか、注意深く確認しましょう。不明な点があれば、不動産会社に確認しましょう。

5. 専門家への相談

騒音問題に詳しい弁護士や不動産鑑定士に相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができます。

インテリアと騒音対策:防音効果のあるインテリア

騒音対策として、インテリアにも工夫ができます。

遮音カーテン

厚手の遮音カーテンは、外部からの騒音を軽減する効果があります。特に、道路に面した窓などに効果的です。

防音マット

床に防音マットを敷くことで、足音などの生活音を軽減できます。マンションの上階からの騒音対策にも有効です。

家具の配置

家具の配置を工夫することで、騒音の反射を防ぎ、軽減効果を得られます。例えば、窓際に背の高い本棚などを置くことで、外部からの騒音を吸収することができます。

グリーンの活用

観葉植物は、騒音を吸収する効果があると言われています。特に、葉の厚い植物が効果的です。

まとめ

今回のケースは、契約前の十分な情報開示がなされていなかった可能性が高いです。しかし、契約書に署名捺印済みである以上、初期費用の返還は難しいかもしれません。 しかし、不動産会社に告知義務違反があった可能性を主張し、交渉を進める余地はあります。 今後の賃貸契約では、時間帯を変えて物件見学を行い、騒音に関する情報を十分に確認し、契約書を丁寧に確認することが重要です。 そして、専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)