騒音トラブルと脅迫!マンション住まいの恐怖と解決策

上の階の住人に「ぶっころすぞ」と言われました。怖くて仕方ありません。前回騒音トラブルで質疑してとりあえず警察呼んで対処してもらったのですが、その後更にエスカレートしてちょっとでも音を立てるものならそれの何倍もの音を立ててきます。ちょうど私が夜勤でいないときに限り妻と息子しかいないときに限りその行為がエスカレートしてきました。そして私がいない夜あまりにも酷くなり妻が上の階の住人に止めて貰えないか?といいに言ったら20歳の若い男と女に(実際住んでる人では有りません)「ぶっころすぞ!」「俺は前科あるんだぞ!」と怒鳴ってきて「俺は20歳で子供なんだからあんたらの言ってることが分からな!」と言ってきたので怖くなった妻が軽く肩を押したら、当たり屋のごとく「痛い!痛い!」と騒ぎ出しました。そこで妻は怖くなり部屋に戻っり直ぐに警察に通報そしたら相手も警察を呼びだしてきました。警察は一応叩いた(軽く触っただけです)妻が悪いと言う事だったので、謝るということで喧嘩両成敗にしてくれました。その後警察から上の階の住人は危ない人かもしれないからと、非難するように妻が言われ実家に非難することになりました。そして後日に上の階の殴られたと騒いだ男が「今病院に行って来たので奥さんを警察に連れて行きたいのですが?」とちょうど俺がいるとききまして、そこでそれは可笑しいだろ?つまりその男は誰に言われたのか分からないが金の請求をしたかったらしいですそこで何かあってからでは遅いので直ぐに警察署に行き相談してきたら「それはふざけたことを言ってるあの件は警察が間に入り終わったことでそれ以上してきたら恐喝、脅迫に繋がる!しっかり言っておく」といわれ安心はしました。そして私達家族は引越しをすることになりました。そこで質問でこのようなときは皆さんどんな対処してますか?中には引越ししたからもういいだろう!と言う人もいるかと思いますが、そこをなんとか答えていただければ幸いです宜しくお願いします。補足ちなみに手を出したことが悪いのではありますが、それは一応正当防衛と言うことになるそうです(警察)棒でも持って行き大怪我を負わせない限り交通事故でもない限りこのような事態にはならないそうです。相手が先に言葉の暴力、脅迫を出してきたのでそれに対して妻が押したということです。

騒音トラブルと脅迫行為への対処法:専門家と警察への相談が重要

マンションでの騒音トラブルは、精神的苦痛を伴う深刻な問題です。特に、今回のケースのように脅迫や暴力を含む場合は、放置せず、適切な対処が必要です。 まず、警察への相談は必須です。 今回のケースでは、警察が間に入って解決を試みましたが、相手方の行為がエスカレートしたため、引越しという決断に至っています。 しかし、警察への相談は、単なる記録としてだけでなく、証拠として残すという点で非常に重要です。 脅迫や暴力を受けている状況を記録することで、今後の対応に役立ちます。

1.証拠の収集と記録

騒音や脅迫行為の証拠をしっかり集めることが重要です。具体的には、以下の点を心がけましょう。

  • 騒音の録音・録画:スマートフォンやICレコーダーなどで、騒音発生時の状況を記録しましょう。日時や場所も明確に記録することが重要です。
  • 脅迫行為の記録:脅迫された日時、場所、相手方の発言内容などをメモや録音で記録しましょう。 できれば、目撃者がいれば証言も得ておきましょう。
  • 写真・動画撮影:騒音の原因となる場所や、脅迫を受けた際の状況を写真や動画で記録しましょう。相手方の顔や特徴なども記録できれば有効です。

これらの証拠は、警察への相談や、民事訴訟を起こす際に役立ちます。

2.警察への相談と通報

警察への相談は、単に事件を報告するだけでなく、今後の安全確保のための対策を相談するという目的も持ちましょう。 警察は、状況に応じて、相手方への警告や、パトロール強化などの対応をしてくれる可能性があります。 また、脅迫や暴行などの犯罪行為に該当する場合は、適切な法的措置をとるよう促してくれます。 今回のケースでは、警察が「恐喝、脅迫に繋がる」と指摘していることから、警察の介入が有効であることがわかります。

3.管理会社への相談

マンションの管理会社にも状況を報告しましょう。管理会社は、居住者の安全と快適な生活を守る責任があります。 騒音トラブルや脅迫行為について、管理会社に報告することで、管理会社が介入し、相手方への注意喚起や、必要に応じて法的措置をとるよう促すことができます。 管理会社によっては、専門の業者に相談できる窓口を設けている場合もあります。

4.弁護士への相談

状況が深刻な場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置をサポートしてくれます。 特に、民事訴訟を起こすことを検討する場合は、弁護士の専門的な知識と経験が不可欠です。 弁護士への相談は、早期に行うほど、有利に事を運ぶ可能性が高まります。

5.引っ越しを検討する

今回のケースのように、脅迫や暴力行為がエスカレートし、安全が脅かされる状況では、引っ越しを検討することも一つの選択肢です。 安全な生活を確保することは何よりも優先すべき事項です。 引っ越し費用などの経済的な負担はありますが、精神的な負担を考えると、引っ越しを選択することも賢明な判断と言えるでしょう。

騒音トラブルを防ぐための予防策

騒音トラブルは、発生してから対処するよりも、事前に予防策を講じる方がはるかに効果的です。

  • 防音対策:カーペットやカーテン、防音マットなどを活用して、生活音を軽減しましょう。特に、床への衝撃音は、階下への騒音トラブルの原因となることが多いので、対策が必要です。
  • 時間帯に配慮:夜間や早朝は、騒音を出さないよう配慮しましょう。洗濯機や掃除機などの使用時間にも注意が必要です。
  • 良好な隣人関係:挨拶を交わしたり、ちょっとした気遣いをしたりすることで、良好な隣人関係を築くことができます。 トラブル発生前にコミュニケーションをとることで、問題を未然に防ぐことができる場合があります。
  • ルール遵守:マンションの規約や管理規約をよく読んで、騒音に関するルールを理解し、遵守しましょう。

専門家の視点:心理カウンセラーからのアドバイス

このような状況下では、精神的なストレスが大きいため、心理カウンセラーへの相談も有効です。 専門家のサポートを受けることで、不安や恐怖を軽減し、冷静に状況に対処できるようになるでしょう。 心理的なケアは、事件後のトラウマケアにも繋がります。

まとめ

騒音トラブルと脅迫行為は、決して軽く考えてはいけない深刻な問題です。 警察、管理会社、弁護士など、適切な機関に相談し、証拠をしっかり集めて対応することが重要です。 また、事前に予防策を講じることで、トラブルを未然に防ぐこともできます。 安全な生活を守るために、適切な行動をとりましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)