駅近マンションへの引っ越しと5階への階段:子育てママのための具体的なアドバイス

子育てママさんよろしくお願いいたします。この度、旦那の転勤で引っ越します。夫婦で車が1台ずつ必須地域から車なしの生活になります。4月で3歳の娘がいます。駅に5分のマンションを考えています。5年住む予定です。慣れたらフルタイムパートを考えています。エレベーターなしの5階の部屋を考えています。今は2階建ての2階の住んでいます。まとめ買いしても子供の手をサポートするだけで荷物も駐車場から玄関へ一時気合いを入れればいいだけですが…車ないって、醤油やみりん料理酒…旦那のビール6本…スーパーから自力でって想像もつかなくて(^^; 5階に階段はきついですか??私事態、幼少期は階段の4階に住んでいましたが両親が離婚し母と音信普通なためアドバイス仰げる人がいません。アドバイスお願いいたします。

引っ越しと5階への階段:子育てママの不安を解消

ご主人様の転勤に伴う引っ越し、そしてエレベーターのない5階への引っ越し、不安なお気持ちよく分かります。3歳のお子さんを抱え、車がない生活への不安、階段の負担など、多くの課題を抱えていることと思います。しかし、ご心配なく!一つずつ解決策を考えていきましょう。

5階への階段の負担軽減策

まず、5階への階段の負担についてですが、幼少期に4階に住んでいた経験があるとのこと、体力面での心配はごもっともです。しかし、当時の状況と現在の状況は大きく異なります。当時と比べて、年齢を重ね、体力は変化しているでしょう。さらに、お子さんの世話も加わります。

具体的な対策として、以下の点を考慮しましょう。

  • ベビーカーの活用:3歳のお子さんであれば、ベビーカーに乗せることも可能です。階段の上り下りは大変ですが、ベビーカーを使うことで、お子さんの負担を軽減し、荷物の運搬も効率化できます。階段を上り下りしやすいタイプのベビーカーを選ぶことも重要です。コンパクトで軽量なモデルを選ぶと、階段の昇降が楽になります。
  • 抱っこ紐の併用:ベビーカーに加えて、抱っこ紐も活用しましょう。階段の上り下りの際に、お子さんを抱っこ紐で抱っこすることで、ベビーカーを片手で運ぶ負担を軽減できます。お子さんの年齢や体重、抱っこ紐の種類によって適切なものを選びましょう。
  • 買い物方法の見直し:頻繁に買い物をせず、まとめて購入する習慣を身につけましょう。重い荷物を持つ回数を減らすことで、階段の上り下りの負担を軽減できます。ネットスーパーの活用も検討しましょう。重い荷物を運ぶストレスを大幅に軽減できます。
  • 階段昇降の練習:引っ越し前に、5階相当の階段を上り下りする練習をしておきましょう。事前に体力面での不安を解消することで、引っ越し後の生活への不安を軽減できます。お子さんと一緒に練習することで、お子さんも階段に慣れることができます。
  • 荷物の軽量化:日用品は必要最小限に抑え、軽量化を心がけましょう。重いものを持ち運ぶ回数を減らすことで、階段の上り下りの負担を軽減できます。収納スペースを有効活用し、物を整理整頓することも大切です。定期的に不要な物を処分することで、荷物の軽量化につながります。

車なし生活への対応

次に、車がない生活への対応です。確かに、醤油やみりん、ビールなどの買い物は大変に感じるかもしれません。しかし、駅近マンションであれば、スーパーへのアクセスも容易です。

  • 自転車の活用:自転車を利用することで、スーパーへの買い物が容易になります。電動アシスト自転車であれば、坂道も楽に上り下りできます。お子さん用のチャイルドシート付き自転車も検討しましょう。ただし、安全面には十分注意し、ヘルメットを着用するなど、安全対策を徹底しましょう。
  • ネットスーパーの利用:ネットスーパーを利用すれば、自宅まで商品を届けてもらえます。重い荷物を持つ負担がなくなり、時間節約にもつながります。ただし、配達手数料や時間指定の制限など、利用前に確認が必要です。
  • 買い物カゴの工夫:買い物カゴを2つ用意し、片方には重いもの、もう片方には軽いものを分けて入れることで、階段の上り下りが楽になります。また、キャスター付きの買い物カゴも便利です。
  • 近隣住民との交流:近隣住民との交流を深めることで、困った時に助けを求めやすくなります。例えば、重い荷物を運ぶ際に手伝ってもらうなど、助け合いの精神が大切です。近所付き合いは、子育てにおいても大きな支えとなります。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。5階建てのマンションで、なおかつエレベーターがないとなると、収納スペースの確保が重要になります。

  • 省スペース収納:省スペースで収納できる家具や収納グッズを積極的に活用することで、お部屋を広く見せることができます。また、収納場所を確保することで、階段の上り下りの回数を減らすことができます。
  • 動線の確保:家具の配置を工夫し、動線を確保しましょう。特に、キッチンからリビング、玄関への動線はスムーズにすることが重要です。動線がスムーズであれば、家事の負担を軽減できます。
  • 明るい色合いのインテリア:明るい色合いのインテリアは、お部屋を広く見せる効果があります。ベージュやアイボリーなどの明るい色を基調としたインテリアは、圧迫感を感じさせず、開放的な空間を演出します。

まとめ

車なし生活と5階への階段、確かに大変な面もありますが、工夫次第で乗り越えることができます。ベビーカーや抱っこ紐、自転車、ネットスーパーなどを活用し、生活スタイルを工夫することで、快適な生活を送ることができるでしょう。そして、近隣住民との良好な関係を築くことで、助け合いの精神を育み、子育てをサポートする体制を作ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)