駅から徒歩4分が徒歩8分…不動産広告の表記に潜む落とし穴と法的問題点

これって違法では? 部屋を探していて駅から徒歩4分の物件を母に代理で行ってもらい見せていただきました。夜Googleマップで調べた所、教えていただいた住所に建物がない!今度は私も見学させていただき、改めて同じ資料をもらうと、駅から徒歩5分に変わっていました。それにしても遠いなと感じ、夜再びGoogleマップで検索すると、なんと住所の記載が一丁目間違っていました。さらに、家から駅までは約650mありました。不動産表記は8m1分なので8分はかかりますよね… 案内し、場所も時間も知ってるはずなのに表記を直さず好条件にして掲載は法律的に何か問題ありませんか?

不動産広告の表示に関する法律と倫理

不動産広告における距離表示の不正確さは、消費者を誤認させる可能性があり、重大な問題です。今回のケースでは、徒歩4分と記載されていたものが実際には徒歩8分であり、住所も間違っているという事実があります。これは、宅地建物取引業法(宅建業法)に抵触する可能性があります。

宅建業法では、広告に記載する事項について正確性を求め、消費者を保護する規定があります。特に重要なのは、物件の所在地や交通手段に関する情報の正確性です。虚偽や誇大な広告は、法律違反となる可能性があり、行政処分や損害賠償請求の対象となります。

宅建業法違反の可能性

今回のケースで問題となるのは以下の点です。

  • 徒歩時間の誤表示:駅から徒歩4分と表示しながら、実際には徒歩8分であったこと。これは、消費者を誤認させる可能性のある虚偽の表示にあたります。
  • 住所の誤表示:物件の住所が間違っていたこと。これも、消費者を誤認させる虚偽の表示です。
  • 重要な情報の隠蔽:不動産会社は、物件の正確な位置や徒歩時間を把握していながら、それを修正せず、好条件で広告掲載を継続していた可能性があります。これは、重要な情報の隠蔽にあたります。

これらの行為は、宅建業法第35条の「広告の制限」に違反する可能性があります。同条では、虚偽または誇大な広告、重要な事項の記載漏れなどが禁止されています。

具体的な対処法

このような状況に遭遇した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

1. 不動産会社への直接的な抗議

まず、不動産会社に直接連絡を取り、広告の誤表示について抗議しましょう。具体的な証拠(Googleマップのスクリーンショットなど)を提示し、事実関係を明確に伝えましょう。

2. 国土交通省への相談

不動産会社との交渉がうまくいかない場合、国土交通省の宅地建物取引業に関する相談窓口に相談することができます。国土交通省は、宅建業法違反の取り締まりを行っており、専門的なアドバイスを受けることができます。

3. 弁護士への相談

より法的措置を検討する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から状況を分析し、適切な対応策を提案してくれます。損害賠償請求なども検討できる可能性があります。

不動産広告を見る際の注意点

今回のケースから、不動産広告を見る際の注意点を学ぶことができます。

1. 情報の正確性を確認する

不動産広告の情報は、必ずしも正確とは限りません。徒歩時間や住所などは、自分で確認する必要があります。Googleマップなどのツールを活用し、物件の位置や周辺環境を調べましょう。

2. 写真や動画を確認する

物件の写真や動画は、実際の様子と異なる場合があります。写真や動画だけでは判断せず、現地見学を行うことが重要です。

3. 不動産会社に質問する

疑問点があれば、不動産会社に直接質問しましょう。曖昧な表現や不自然な点があれば、さらに詳しく確認する必要があります。

4. 契約前に慎重に検討する

契約前に、物件の状況を十分に把握し、納得した上で契約を結びましょう。契約書の内容をよく確認し、不明な点は質問するようにしましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースは宅建業法違反の可能性が高いと言えます。特に、故意に誤った情報を掲載していたと判断された場合、行政処分だけでなく、損害賠償請求の対象となる可能性があります。消費者は、不当な扱いを受けた場合、積極的に法的措置を検討すべきです。

まとめ:正確な情報に基づいた賢い物件選びを

不動産選びは人生における大きな決断です。正確な情報に基づいて、慎重に物件を選んでいきましょう。今回のケースのようなトラブルを避けるためにも、上記で述べた注意点を踏まえ、賢い物件選びを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)