館内での警備員対応について:不快な経験と適切な対処法

今日、県立文学館という所で館内を見学してました。警備員に「あなたはそこでなにをしているのですか?」と尋ねられ「特になにも、ただ見てるだけです。」と答えてそのあとスルーしてたらしつこく後ろにつかれて、また「なにをしてるのですか?」と言われたので頭きて、「人を待ってるだけです、ここにいていけないですか?」と言うと「それなら、あちらにソファーがありますのであちらでお待ちください」と言われたので「立って、館内を見学しながら時間が来るのを待ってるだけです」と言い返したら関係者以外立入禁止の方の部屋に着て、お話しましょうか?って警備員の人にいわれました。「はぁ?なぜあなたの指図に従わなければならないのですか?」その後、警備員と喧嘩になりました。文学館の職員の方も着ていろいろ口論となりましたが警備員の支持に従う必要があるのでしょうか?なぜ警備員に色々指図される筋合いがあるのでしょうか?人に迷惑をかけたわけでも、器物を破損したわけでもありません。ただ館内のあまりいつもは人がいない所に10-20分うろうろしてただけです考え事をしてたので、警備員から見れば見学もせずにウロウロしてるだけに見えたかもしれませんが警備員の指示に従わなければならないのでしょうか?一般人に「そこでなにをしているのですか?何もしてないならソファーでお待ちください」って言われないと思うのですが文学館の職員に言われるならまだしも、警備員の関係ない人に言われる筋合いは全くないと思いますが以前にも館内で同じような事を言われたことがあります。警備会社に電話した所、最近、年配の方がなにもせずに、館内に居座る事があり、声をかけさせてもらってます。と言われましたが、納得いきません、万引きでもしてスーパーの裏の事務所に連れて行かれた気分です。なぜ、この警備員は私の邪魔をするのでしょうか?会話すらしたくないのスルーするとストーカーされます。なので言い合いになるのですが、今度また同じ事を言われたら同対応すればいいでしょうか?

公共施設における警備員の役割と権限

公共施設における警備員の役割は、来館者の安全確保や施設の保護、秩序維持です。しかし、警備員は警察官や施設職員ではありません。そのため、一般来館者に対して、不当な指示や命令を出す権限は持ちません。今回のケースでは、警備員の対応は行き過ぎであり、不適切なものでした。

警備員の行動の法的根拠

警備員の行動は、施設の規則や警備委託契約に基づきます。施設側が警備会社に委託する際に、警備員の行動範囲や権限を明確に指示しているはずです。しかし、単なる「ウロウロしている」という理由で、特定の場所に移動するよう指示したり、関係者以外立入禁止区域に連れて行こうとするのは、権限の逸脱と言えます。

警備員の対応に問題があった点

* 不必要な職務質問:「何をしているのか」という質問は、不審な行動が見られた場合に行われるべきものであり、単に館内を歩いているだけでは職務質問の対象になりません。
* 執拗な追跡:スルーされた後も執拗に追いかける行為は、プライバシー侵害にあたる可能性があります。
* 不当な指示:ソファーに座るよう指示したり、関係者以外立入禁止区域に連れて行こうとした行為は、明らかに権限の逸脱です。
* 威圧的な態度:警備員の対応は、来館者に対して威圧的で、不快な思いを与えたと言えるでしょう。

適切な対処法と今後の対応

警備員の不適切な対応を受けた場合、以下の対処法が考えられます。

その場で冷静に対処する

まず、冷静さを保つことが重要です。感情的に言い返すと、事態を悪化させる可能性があります。警備員の言動に問題があることを明確に伝え、「あなたの指示に従う義務はありません」と伝えましょう。必要に応じて、施設職員を呼び、状況を説明しましょう。

記録を残す

警備員の氏名、所属警備会社、日付、時間、場所、警備員の言動、自分の対応などをメモや録音で記録しておきましょう。証拠として役立ちます。スマートフォンのカメラ機能で動画を撮影することも有効です。ただし、撮影する際には、相手に伝えることが重要です。

施設に苦情を申し立てる

後日、文学館に書面で苦情を申し立てましょう。記録に残した内容を元に、警備員の不適切な対応について詳細に説明し、再発防止を求めましょう。

警備会社に連絡する

警備会社にも、書面で苦情を申し立てましょう。警備員の教育や指導の徹底を要求しましょう。

必要に応じて法的措置を検討する

警備員の対応が、プライバシー侵害や名誉毀損に当たる場合、法的措置を検討することもできます。弁護士に相談することをお勧めします。

専門家の意見:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談したところ、今回のケースは警備員の権限逸脱にあたる可能性が高いとのことでした。警備員は、不審な行動をとっている場合にのみ職務質問を行うことができます。単に館内を歩いているだけでは、職務質問の対象にはなりません。また、警備員は、来館者に対して、不当な指示や命令を出す権限は持ちません。今回の警備員の対応は、明らかに不適切であり、施設側に責任があると言えるでしょう。

インテリアとの関連性:落ち着ける空間の重要性

今回の件は、公共施設での出来事ですが、自宅などのプライベート空間でも、落ち着いて過ごせる環境の重要性を改めて考えさせられます。インテリアは、私たちの精神状態に大きな影響を与えます。落ち着ける空間を作ることで、精神的なストレスを軽減し、心穏やかに過ごすことができます。

落ち着ける空間づくりのヒント

* 色の効果:グレーは、落ち着きや安定感を与える色です。グレーを基調としたインテリアは、リラックス効果を高めます。
* 素材感:天然素材を用いた家具や小物を取り入れることで、温かみのある空間を作り出すことができます。
* 照明:間接照明などを活用し、柔らかい光で空間を演出することで、リラックス効果を高めることができます。
* レイアウト:家具の配置を工夫することで、広々とした空間を作り出し、圧迫感を軽減することができます。

まとめ

警備員の対応に納得いかない場合は、冷静に対処し、記録を残し、施設や警備会社に苦情を申し立てましょう。必要に応じて、弁護士に相談することも検討しましょう。そして、自宅のインテリアを工夫することで、心穏やかに過ごせる空間を作り、精神的なストレスを軽減しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)