養育費減額請求への対応:グレーな状況を乗り越えるためのガイド

元旦那に養育費の減額をもとめられました。 2年前に離婚。現在子供1人で強制執行をし、月5万円の養育費を払ってもらっています。 話をする事さえ過呼吸になるくらいですが…とても感謝はしてい ます。 子供との面会などはこちらが聞いても一切要求してこないので会わせていません。 むしろ会いたくないみたいです。 今年の6月に、直接電話で3万円に減額したいと言われ考えると言って電話を切りました。 しかしつい先日、減額の申し立て書が届きそこには2万円に減額と記載されていました。 理由は、1人暮らしを始めたからと収入が減ったからと医療費がかかっているからだそうです。 けれど、私は納得がいきません。 一人暮らしを始めたのも、実家に1人部屋がないから。お金がないと言っていたのに、引っ越す頭金があったこと。(都内です) それから、掛け持ちして働いているとのことで収入が減ったとは思えません。 さらには、共通の友人の情報では病気もしていないし、Facebookなどでクラブで遊んでいる写真をここ最近何度か見かけたので医療費がかかっているとは到底思えません。 それに、私は理由があって今働けないでいるのにもかかわらず(無職ということです)相手の収入が増えたにチャックが入っていました。 相手の収入は、私が知っている限り年収250〜300万は貰っていると思います。 そこで質問です。 ①納得いかない点が多く2万円は納得できません。けれど、5万円はもらい過ぎなのでしょうか?妥協して3万5千円では妥当でありませんか? ②審判にチャックが入っていたのですが、どのように進めていくのか…どんな質問をされるのか…凄く不安ですので把握しておきたいです。 ③相手と一切顔をあわせたくないのですが、最初と最後の話しには会わなければならない。と聞いたのですが、ネットでは会いたくないと言えば、会わずに済む。と書いてあったので、実際会わなくて済むのでしょうか? 届いた書類の中に、裁判所に配慮を求めることがあれば内容を書く欄があるのですが、そこに一切会いたくないと記載してもいいのでしょうか? ④少なくとも私に勝算はあるでしょうか? ⑤上記に記した納得いかないいくつかの事を家庭裁判所で発言してもいいのでしょうか? 不安で押しつぶされそうなので、どうか回答お願いします。 弁護士を付ける費用はありませんので、自分自身の言葉で事を進めて行きたいと思っております。 どうかよろしくお願い致します。 長文失礼致しました。補足知人に話したところ、審判までいくと、おそらく相手方には弁護士がはいっているのではないでしょうか?と言われたのですが…相手はアルバイトでなおかつ貯金すらない人です。知人の言うとうり、いきなり審判までいくと弁護士がついている可能性が高いですか?

1.養育費の妥当性:5万円は高すぎるのか?3万5千円は妥当なのか?

まず、養育費の金額は、子の年齢、生活水準、親の収入など様々な要素を考慮して決定されます。5万円が「高すぎる」かどうかの判断は、元夫の収入や生活状況、そしてお子さんの年齢や生活費などを総合的に判断しなければできません。

重要なのは、裁判所が「子の最善の利益」を第一に考慮する点です。 お子さんの生活水準を維持できるだけの金額が支払われるべきであり、単に元夫の経済状況だけで判断されるわけではありません。

3万5千円が妥当かどうかについても同様です。お子さんの生活費、教育費、医療費などを考慮し、その金額で十分な生活が送れるのかを検討する必要があります。 具体的な支出内訳をリストアップし、それを元に判断することが重要です。 例えば、以下のような項目をリスト化してみましょう。

  • 保育料/学童保育料
  • 食費
  • 光熱費
  • 衣料費
  • 教育費(塾・習い事など)
  • 医療費
  • その他(お小遣い、レジャーなど)

これらの費用を合計し、月々の必要経費を算出します。その金額と、3万5千円を比較することで、妥当性について判断することができます。

2.審判の手続きと質問内容:不安を解消するための準備

審判では、まず、養育費の減額請求の理由について、元夫から説明があります。 その後、裁判官からあなたへの質問、そして元夫への質問が行われます。

裁判官は、養育費の額を決めるために、以下の点を主に確認します。

  • 元夫の収入:源泉徴収票、給与明細、確定申告書などの証拠書類を提出するよう求められるでしょう。アルバイトであっても、正確な収入を証明する必要があります。
  • 元夫の支出:生活費、住宅費、借金返済など、支出の内訳を具体的に説明する必要があります。一人暮らしを始めた理由、引っ越し費用、医療費についても詳細な説明を求められるでしょう。
  • あなたの収入と支出:あなたの収入状況、生活状況についても質問されます。無職である理由についても説明する必要があるでしょう。
  • 子の生活状況:お子さんの生活水準、教育状況、健康状態などについても質問されます。お子さんのためになるような環境を維持できるかどうかが重要なポイントとなります。

事前にこれらの点について、自分なりの回答を準備しておくことが重要です。 また、元夫のFacebook投稿などの証拠となる情報があれば、それを提出することも検討しましょう。ただし、証拠として採用されるかどうかは裁判官の判断に委ねられます。

3.相手との面会:裁判所への配慮

裁判所によっては、当事者間の直接の話し合いを促す場合がありますが、必ずしも直接会う必要はありません。 「相手と一切会いたくない」というあなたの気持ちを、裁判所への提出書類に記載することは可能です。

書類の「裁判所への配慮を求める」欄に、「相手方との直接面会は、私の精神状態に悪影響を及ぼすため、書面によるやり取りのみを希望します。」などと具体的に記載しましょう。

弁護士に相談する余裕がない場合は、裁判所の担当者へ直接電話で相談するのも有効です。 あなたの状況を説明し、書面でのやり取りの可否について確認しましょう。

4.勝算と証拠:あなたの主張を効果的に伝える

勝算については、裁判の結果は予測できません。しかし、元夫の主張に反論できる証拠を準備することで、あなたの主張を効果的に伝えることができます。

例えば、以下の様な証拠を集めてみましょう。

  • 元夫の収入に関する証拠:給与明細、源泉徴収票、納税証明書など
  • 元夫の生活状況に関する証拠:賃貸契約書、公共料金の領収書など
  • 元夫の虚偽の主張を裏付ける証拠:Facebookの投稿、共通の知人からの証言など
  • お子さんの生活費に関する証拠:保育料領収書、教育費領収書など

これらの証拠を整理し、裁判官に分かりやすく説明することで、あなたの主張の信憑性を高めることができます。

5.家庭裁判所での発言:事実を正確に伝える

家庭裁判所では、あなたが上記で述べた納得いかない点を発言することは可能です。ただし、感情的な発言ではなく、事実を正確に、冷静に伝えることが重要です。 憶測や噂ではなく、証拠に基づいた発言を心がけましょう。

例えば、「元夫はFacebookでクラブで遊んでいる写真を投稿していました。これは、医療費がかかっているという主張と矛盾します。」といったように、具体的な証拠を挙げて説明することで、あなたの主張の信憑性を高めることができます。

6.弁護士の有無:相手方の状況から判断

知人の指摘通り、審判に進むと相手方に弁護士が付いている可能性はあります。しかし、相手方の経済状況だけで弁護士の有無を判断することはできません。 法律扶助制度を利用している場合など、経済的に余裕がない場合でも弁護士が付く可能性があります。

7.まとめ:冷静な対応と証拠集めが重要

養育費減額請求の問題は、感情的に対応するのではなく、冷静に事実を把握し、証拠を集め、裁判所に適切に説明することが重要です。弁護士に依頼できない状況でも、しっかりと準備することで、あなたにとって最善の結果を得られる可能性を高めることができます。 必要に応じて、裁判所の担当者や、法律相談窓口などに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)