飼えなくなったペットの適切な処遇:鳥、ヘビ、魚など複数匹の引き取りと里親探し、オークション出品について

飼えなくなったペット、どうするべきか…?鳥・ヘビ・魚です。兄の家族が事故で亡くなり、家を見に行くとペットが何匹もいました。両親は私が子供のころに亡くなり、兄とは別々の親戚にひきとられたので、会ったのは兄の結婚式の1回きりです。奥さんになった人も両親を亡くしているそうで、私しかいろんな処分をする人間がいません。鳥はセキセイインコとちょっと大きめのインコみたいなのが計4羽、ヘビは種類はまだ調べていませんが胴回りが10円玉くらい、長さは約1.5mくらいのが1匹、もっと太いのが1匹、ウーパールーパー1匹、魚はシルバーアロワナ・・・みたいなの1匹、60cm水槽に、グッピーみたいなのや、よく知らない魚がごちゃごちゃと水槽2つ分います。私は残された兄の子供を引き取らねばならず、はっきり言って、ペットどころじゃない、のです。おまけに、そのペットが素人の私にどうなるものでもなく、だいたい、アパートの私の部屋ではとても飼えません。鳥はエサをやってとりあえず、カゴの掃除をしました。魚もエサを適当にやっていますが、ヘビ・・・・。気の毒ですが、ほったらかしです。※今日で5日目です。家は古いアパートで、ペット禁止とは規則にありませんが、飼っている人はいませんし、私にはムリだと思っています。飼い主が亡くなった、こういったペット、どうすればよいでしょうか? ※会社の人に聞きましたが、みんなムリと言われました。補足オークションをしたことがなかったので、考えもしませんでした。ヤフオクを見たら、魚はありましたが、ヘビや鳥はいませんでした。ヘビや鳥も出品できるオークションありますか?タダでもいいんですが、里親探しより、オークションの方が手っ取り早い気がして。

突然のペットの引き取り:まずは冷静に状況把握

ご兄弟のご不幸、そして多数のペットの引き取り、本当に辛い状況ですね。まずはご自身とご兄弟のお子さんのケアを最優先してください。ペットのことは、落ち着いてから対処しましょう。 現状では、セキセイインコ4羽、ヘビ2匹、ウーパールーパー1匹、様々な種類の魚が複数匹いるとのこと。 種類が不明な生き物も多いので、まずはそれぞれのペットの種類を特定することが大切です。写真などを撮って、動物病院やペットショップ、専門家に相談することで、適切なケア方法や引き渡し先を探す上で役立ちます。

ペットの緊急処置と一時的な飼育環境

現在、ヘビをほったらかしにされているとのことですが、ヘビは脱水症状を起こしたり、体調を崩したりする可能性があります。 緊急性が高いのはヘビです。 すぐに動物病院に連絡し、状況を説明して指示を仰ぎましょう。 鳥や魚も、適切な餌や水質管理が必要です。 一時的にでも、ペットの状況を安定させることが重要です。 近所のペットショップや動物病院に相談し、一時預かりを依頼できるか確認してみましょう。

里親探しとオークション出品:それぞれのメリット・デメリット

里親探しとオークション出品、どちらも選択肢として考えられますが、それぞれメリット・デメリットがあります。

里親探し

* メリット:ペットが適切な環境で暮らせる可能性が高い。
* デメリット:時間がかかる、必ずしも里親が見つかる保証がない、手続きが煩雑な場合がある。

里親探しを行う場合は、以下の点に注意しましょう。

  • ペットの種類と特徴を明確にする:写真や動画を準備し、性格や健康状態、必要な飼育環境などを詳しく記載しましょう。
  • 信頼できる里親探しサイトを利用する:ペットの譲渡を専門とするサイトや、動物愛護団体などに相談しましょう。
  • 里親候補との面談を行う:飼育環境や経験などを確認し、適切な里親かどうかを判断しましょう。
  • 譲渡契約書を作成する:トラブルを防ぐために、譲渡契約書を作成し、署名・捺印しましょう。

オークション出品

* メリット:比較的迅速に引き渡しができる可能性がある。
* デメリット:適切な飼育環境で飼われるとは限らない、価格が安すぎる場合がある、悪質な購入者もいる可能性がある。

オークション出品を行う場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 出品するプラットフォームを選ぶ:ヤフオク!以外にも、ペット専門のオークションサイトやフリマアプリなどがあります。 ヘビや鳥も扱っているサイトを事前に確認しましょう。
  • 詳細な情報を記載する:ペットの種類、年齢、性格、健康状態、飼育に必要な環境などを詳しく記載しましょう。写真や動画も掲載すると効果的です。
  • 適切な価格を設定する:安すぎる価格は、適切な飼育環境を求める人を遠ざける可能性があります。 ペットの飼育費用などを考慮して、適切な価格を設定しましょう。
  • 購入者と連絡を取り合う:購入者と十分に連絡を取り合い、飼育環境などを確認しましょう。 不審な点があれば、取引を中止する勇気も必要です。

専門家への相談:動物病院や動物愛護団体

今回の状況は、一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。 動物病院や動物愛護団体などに相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。 特に、ヘビや珍しい種類の魚などは、専門家の知識が必要となる場合があります。

まとめ:優先順位と現実的な対応

まず、ご自身とご兄弟のお子さんの生活を安定させることが最優先です。 ペットの処遇は、落ち着いてから、段階的に進めていきましょう。 ヘビの緊急処置、そして鳥や魚の適切なケアを確保することから始め、その後、里親探しやオークション出品など、現実的な方法を選択してください。 一人で抱え込まず、動物病院、ペットショップ、動物愛護団体などの専門家に相談し、サポートを受けながら対応することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)