飼い犬との関係修復:無駄吠えからくるストレスと、過剰な甘えへの対処法

飼い犬を嫌いになりそうです。我が家では6才になる雑種を飼っています。外飼いだったのですが無駄吠えが酷く、夕方から夜にかけてや家族が帰ってきたときなどキャンキャンと鳴いていました。近所から苦情がくるほどでしたし、私も鳴き声を思い出しただけで嫌になって家に帰るのが辛かったです。無駄吠えがなくなることを期待して家族には反対されましたが、私の部屋でのみ飼うことを約束して一週間前に家の中に入れました。家に入れたことで無駄吠えはなくなりましたが、困ったことにこの犬がかなり構ってちゃんでした。部屋にいると一日中甘えてきて鼻をすり寄せてきます。撫でてと鼻で私の手を持ち上げ頭に触れさせようと必死になります。1人用ソファで本を読んでいると私の上に乗ってきて、押しつぶされます。17kgもあって重いし痛く、脚に青あざがいくつもできました。布団に横になっていると上に乗ってきて鼻で顔のあたりをすりすりしてきます。その鼻息が気持ち悪いし鼻が湿っていて汚く思えてきて、重くて苛々したせいで怒鳴って殴ってしまいました。何時間も撫でなくてはいけなくて手が痛くなったり、わざとテーブルに乗って気を引こうとしたり、部屋を歩くと先回りして飛びついて邪魔をしてきたりして毎日苛々苛々しています。無視をすると、ずっとクーン、クーンと鳴くのでむかついて「うるさい!」と怒鳴ってしまいます。怒鳴りながら叩く自分にぞっとするし、私を好きで甘えてくる犬にそんなことをしてしまう事に申し訳ないとか可哀想とか、そんな事を考えて部屋で泣いてしまうようになりました。それでも甘えてこられると嫌な気持ちになります。しつこく何時間も撫でてとしてくることにうんざりしています。だからといって他の部屋にいると、悲しそうな声で鳴くのでそれを聞くのも辛いです。最低だということはわかっていますが、どうしたら犬を可愛がれるようになりますか?日記を書いていたり携帯をいじったり、本を読んだりとしていてもすかさず邪魔をします。毎日苛々してしまいます。

犬との関係修復への第一歩:現状の分析と問題点の整理

まず、現状を冷静に分析してみましょう。 犬は外飼いから室内飼いになったことで、飼い主さんへの依存度が高まり、過剰な甘え行動を示しているようです。 無駄吠えは解消されましたが、その代わりに新たな問題が発生しました。 これは、犬が愛情を求めているサインであると同時に、飼い主さんの生活に支障をきたすほどの行動になっています。 犬を殴ってしまったこと、そしてその行動に罪悪感を感じていることは、深刻な問題です。 犬への愛情が薄れていると感じていること、そしてその状況に苦しんでいることも明らかです。

問題点の具体化

* 過剰な甘え:一日中甘えてくる、身体の上に乗ってくる、鼻をすり寄せてくるなど、飼い主さんの行動を制限するレベルの甘え。
* 邪魔をする行動:読書、携帯操作、日記など、飼い主さんの活動の全てを邪魔しようとする行動。
* コミュニケーション不足:犬の気持ちや行動を理解できていない、適切なコミュニケーションが取れていない。
* ストレス:飼い主さんは犬の行動にストレスを感じており、それが怒りや暴力へと繋がっている。
* 罪悪感:犬を殴ったことに対する強い罪悪感と、犬への愛情の薄れを感じている。

犬との良好な関係を築くための具体的なステップ

犬との関係を修復し、再び可愛がれるようになるためには、以下のステップを踏むことが重要です。

1.専門家の力を借りる

動物行動学に詳しい獣医師やドッグトレーナーに相談することを強くお勧めします。 彼らは、犬の行動の背景にある原因を特定し、適切な解決策を提案してくれます。 専門家のアドバイスに基づいて、犬の行動を修正するためのトレーニングプログラムを始めることができます。 これは、単なるしつけではなく、犬との信頼関係を築くためのプロセスです。

2.犬の気持ちを理解する

犬は言葉で気持ちを伝えられないため、行動で表現します。 過剰な甘えは、不安や寂しさ、愛情不足からくる可能性があります。 犬の行動をよく観察し、何が原因でそのような行動をとっているのかを分析しましょう。 例えば、特定の時間帯に甘えが強くなる、特定の状況で甘えが強くなるなど、パターンを見つけ出すことが重要です。

3.適切なコミュニケーション方法を学ぶ

犬とのコミュニケーションは、言葉だけでなく、ボディランゲージやトーンも重要です。 怒鳴ったり、叩いたりするのではなく、優しく、穏やかな声で指示を与えましょう。 褒めて伸ばすトレーニング方法を学び、良い行動にはご褒美を与え、悪い行動には無視をするなどの方法を効果的に使い分けましょう。 犬が理解できる言葉やジェスチャーを学ぶことも大切です。

4.生活空間の見直しと環境エンリッチメント

犬が一人で過ごす時間が長い場合は、犬用のベッドや玩具を用意し、快適な空間を確保しましょう。 また、犬が安全に遊べるスペースや、落ち着いて休める場所も必要です。 環境エンリッチメントとして、おもちゃやパズル、嗅覚刺激などを与えることで、犬のストレスを軽減し、行動を改善する効果が期待できます。 例えば、犬が安全に遊べる場所を確保したり、様々な種類の玩具を用意したりすることで、犬のストレスを軽減することができます。

5.トレーニングと規則正しい生活

犬に規則正しい生活リズムを教え、トレーニングを通して、犬が望ましい行動を理解できるようにしましょう。 例えば、散歩の時間を決める、食事の時間を決める、寝る時間を決めるなどです。 トレーニングは、短時間、複数回に分けて行うのが効果的です。 ご褒美を使ったポジティブなトレーニングがおすすめです。 無理強いせず、犬のペースに合わせて行いましょう。

6.自分の感情をコントロールする

犬を殴ってしまったことを後悔しているとのことですが、これは決して許されることではありません。 自分の感情をコントロールする方法を学ぶことが大切です。 ストレスを感じた時は、深呼吸をする、散歩に出かける、音楽を聴くなど、自分なりのストレス解消方法を見つけることが重要です。 必要であれば、カウンセリングを受けるのも一つの方法です。

7.時間をかける

犬との関係修復には、時間と忍耐が必要です。 一朝一夕に解決できる問題ではありません。 焦らず、少しずつ改善していくことを心がけましょう。 犬との時間を大切にし、愛情を注ぐことで、必ず関係は修復できます。

インテリアと犬との共存:快適な空間づくり

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

犬にとって安全な空間づくり

* 家具の配置:犬が飛び乗ったり、転倒したりしないように、家具の配置に注意しましょう。 特に、犬が頻繁に使う場所には、安全性の高い家具を選びましょう。
* 危険物の除去:犬が誤って食べてしまう可能性のあるもの、電気コードなど、危険なものを手の届かない場所に片付けましょう。
* 犬用のスペース:犬が落ち着いて休めるための、専用のベッドやクッションを用意しましょう。 犬が自分のテリトリーとして認識できるような、安全で快適なスペースを確保することが重要です。

インテリアと犬の調和

* 素材選び:犬が爪を研いだり、噛んだりしても大丈夫な丈夫な素材の家具を選びましょう。 また、汚れが落ちやすい素材を選ぶことも重要です。
* 色選び:落ち着いた色合いのインテリアは、犬のストレスを軽減する効果があります。 ブラウン系の落ち着いた色は、犬にも飼い主さんにもリラックス効果をもたらします。
* デザイン:シンプルで無駄のないデザインのインテリアは、犬が動き回っても邪魔になりにくく、掃除もしやすいです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)