飲食店移転問題:オーナーによる改装工事とテナントの権利

こんにちは。早速ですが本題に入らさせていただきます。母が今年5月頃から店舗ビルの2階で飲食店を始めました。今回の開店は2度目になりますが、1度目は悪質な客による嫌がらせで店を閉めてしまい、晴れて今春から開業しました。2ヶ月ほどしたところで当該店舗ビルのオーナーが変わりました。そして、その2週間後あたりに新オーナーから当該ビルの改装工事(2階フロアをワンフロアにするようです。)をしたいとの申し出が母を含むテナントに通達されたようです。そこで、近辺の店舗ビル(同一オーナー所有のXビルとします。)に移って欲しいと言われたそうです。家賃はそのままでいいと言われているそうですが、移転により売り上げが上がれば将来的に家賃を引き上げたいとも言われているそうです。Xビルは規模が大きく、面積も広いため1人で営業している母にとってはとてもやっていけそうにないそうです。そしてXビルは、間取りの形状から、2部屋に仕切ることも難しいようなのです。なので、母は現存のビルで営業を続けたいのですが、オーナーが改装工事を既に計画しているため(オーナーの計画は今年中に着手して4月には新規テナントに入ってもらいたい)、難しいようです。オーナーは、テナントが改装に合意してくれたら着手すると言っているようですが、母にXビルの間取りを見せたり、内覧をさせたりと改装の実現を試みているようです。また、母が改装工事を拒否しても、ビル内の他のテナントが改装に合意すれば、もともと小規模(テナント数は5)のビルなので過疎化が進み集客を見込めない可能性もあるそうです。母としては、いっそ他のビルを探してそこで始めたいそうです。もしそれが可能な場合、敷金(100万円払ったそうです)や、休店中の保証、次に必要となる敷金や礼金等損害賠償等支払ってもらえるのでしょうか?また、これからの行動は、どのようにとっていけば良いのでしょうか?母を助けたいです。

現状の整理と問題点

お母様の飲食店は、ビルオーナーの改装計画によって、存続の危機に瀕している状況です。 主な問題は、以下の3点に集約されます。

  • オーナーによる改装工事計画:オーナーは既存のビルを改装し、新たなテナントを入れ替えたいと考えています。
  • 代替店舗(Xビル)の問題:代替として提示されたXビルは、規模が大きすぎ、お母様の経営規模には適していません。
  • 敷金・損害賠償の問題:移転を余儀なくされた場合、敷金や営業停止による損失、新たな店舗への初期費用などをどのように回収できるかが不明です。

法的観点からの検討

まず、重要なのは、賃貸借契約書の内容を確認することです。契約書に、オーナーによる改装工事や、それに伴うテナントの移転に関する条項が記載されているかどうかを確認しましょう。 もし、そのような条項があり、かつ、その条項に従ってオーナーが改装工事を進めているのであれば、お母様は法的にも移転を拒否することは難しい可能性があります。

しかし、契約書にそのような条項がない、または、条項があっても不当な条項である可能性があります。例えば、「正当な理由なく」改装を理由に一方的に解約を要求することは、違法となる可能性があります。 また、代替店舗の提供についても、お母様の営業規模に適した店舗を提供する義務がオーナーにあるかどうかは、契約書の内容や具体的な状況によって判断が異なります。

もし、契約書に不備があったり、オーナーの対応が不当であると判断できる場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、契約書の内容を精査し、オーナーとの交渉をサポートし、必要であれば法的措置をとることを助けてくれます。

具体的な行動ステップ

お母様を助けるために、以下のステップで行動することをお勧めします。

ステップ1:賃貸借契約書と関連書類の確認

まず、賃貸借契約書を詳細に確認し、以下の点を確認します。

  • 改装工事に関する条項の有無
  • 解約に関する条項の有無と内容
  • 移転に関する条項の有無と内容
  • 敷金に関する条項の有無と内容

契約書以外にも、オーナーとの間のメールや書面など、やり取りの記録があれば全て保管しておきましょう。

ステップ2:オーナーとの交渉

契約書の内容を踏まえ、オーナーと交渉を行います。 交渉の際には、以下の点を主張しましょう。

  • Xビルが現在の営業規模に適していないこと
  • 移転による売上減少のリスク
  • 敷金返還と移転に伴う損害賠償の請求
  • 改装工事の計画を見直すよう要請

交渉は、冷静かつ丁寧に、証拠となる資料を提示しながら行いましょう。 記録を残すことも重要です。

ステップ3:弁護士への相談

オーナーとの交渉がうまくいかない場合、または、オーナーの対応が不当であると判断した場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的観点から状況を判断し、最適な解決策を提案してくれます。 弁護士費用はかかりますが、将来的な損失を回避するためには、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。

ステップ4:他の店舗の探索

並行して、他の店舗物件を探し始めることも重要です。 物件探しは時間のかかる作業ですので、早めに行動を開始しましょう。 物件探しには、不動産会社を利用するのが効率的です。

敷金・損害賠償の請求について

敷金、休業補償、新たな敷金・礼金などの損害賠償請求については、賃貸借契約書の内容、オーナーとの交渉、そして必要であれば裁判によって判断されます。 契約書に明記されていない場合でも、民法上の規定に基づき、損害賠償請求が認められる可能性があります。 しかし、請求できる金額や可能性は、個々の状況によって大きく異なります。 そのため、弁護士に相談し、適切な対応を検討することが重要です。

インテリアの観点からのアドバイス

もし、新しい店舗を探さなければならない場合、インテリアの観点からも、いくつかアドバイスがあります。

  • お店のコンセプトを明確にする:ターゲット層、お店の雰囲気、提供する料理などを明確に定義することで、インテリアデザインの方向性が決まりやすくなります。
  • 色使いを効果的に:ベージュのような落ち着いた色は、リラックスした雰囲気を演出します。一方、赤やオレンジは食欲を刺激する効果があります。お店のコンセプトに合った色を選びましょう。
  • 照明計画:適切な照明は、お店の雰囲気を大きく左右します。暖色系の照明は温かみのある空間を、白色系の照明は清潔感のある空間を演出します。
  • 動線設計:お客様がスムーズに店内を移動できるよう、動線を考慮したレイアウトを計画しましょう。

これらの点を考慮することで、集客力のある魅力的な店舗を作ることができます。「いろのくに」では、様々な色のインテリア例を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)