食器棚選びで迷ったらコレ!3人家族向けサイズと収納術

食器棚の大きさについて、悩んでいるのでアドバイスをお願いします。現在、夫婦と子供1人の3人家族で、食器はかなり少なめです。やはり食器ってどんどん増えていくでしょうか?今はお客さん用の食器とかが全然ないのでいずれは揃えたいとは思うんですが・・・。又、出来るだけ大きい食器棚の方が良いですか?家の玄関がL字になっており、幅も狭いので家に入る食器棚・・・という時点で既に限られた物になってしまうんですが、長く使う物と考えても何年先の事が中々想像出来ず、どこをポイントに選べば良いか分かりません。今悩んでいるのは、・食器のみの食器棚(気になっているのは幅60cm×奥行き43cm×高さ181cm)・上段が棚、中段にレンジや炊飯器、下段が引き出しになっている家電ボード(幅89cm×奥行き43cm×高さ181cm)の2点です。家電ボードについては、たぶん家には入るんじゃないかな?位ギリギリだと思います。気に入ったデザインの物が上記の大きさだったので、食器棚で60cmじゃ小さすぎる!!って事でしたら、家電ボードを購入すると思います。ただ、家電ボードの食器の収納量が気になっている所です。うちはこんなのを使ってる!!や、これがオススメ!!等ありましたら、是非ご意見をお聞かせ願願います。補足設置スペースはかなり広くとってあるので、家に入れる事さえ出来れば問題はありません。廊下も幅はあるので、ある程度のものなら入ると思います。大きい食器棚を選べないのはL字の玄関のせいです。家が2階なので窓から・・とも考えましたが、小さい窓しかなく、ベランダは道路に面していない為、家に入れるには玄関からのみとなります。

食器は本当に増える?将来を見据えた食器棚選び

3人家族で食器が少ないとのことですが、食器は確かに生活スタイルの変化とともに増えていく傾向があります。 具体的には、

  • 来客用の食器:お客様をもてなすための食器が増えるのは自然な流れです。
  • 子どもの成長:お子さんが成長し、食事の量や種類が増えると、それに合わせた食器が必要になります。
  • 趣味の食器:こだわりの食器を集める趣味を持つようになるかもしれません。
  • 季節の食器:季節感を楽しむために、季節限定の食器を揃える方もいます。

これらの点を考慮すると、ある程度の余裕を持った収納スペースを確保しておくことが重要です。 ただ、無限に増えるわけではありませんので、将来の増加を見込みつつも、現実的な収納量を検討しましょう。

60cm幅食器棚と89cm幅家電ボード、どちらを選ぶべき?

現在検討されているのは、幅60cmの食器棚と幅89cmの家電ボードの2種類ですね。玄関の幅が狭いため、搬入が最大の課題となっています。

60cm幅食器棚:メリットとデメリット

メリット:

  • コンパクトで場所を取らない
  • 食器棚としての機能に特化している
  • 比較的価格が安い場合が多い

デメリット:

  • 収納量が限られる
  • 将来的に収納が不足する可能性がある
  • 家電を置くスペースがない

89cm幅家電ボード:メリットとデメリット

メリット:

  • 食器と家電をまとめて収納できる
  • 収納量が多い
  • レンジや炊飯器の設置場所を確保できる

デメリット:

  • サイズが大きく、搬入が困難な可能性がある
  • 食器棚としての収納スペースが、食器のみの食器棚と比べてどの程度あるか不明瞭
  • 価格が高い場合が多い
  • 収納量を最大限に活かすための工夫

    どちらのタイプを選ぶにしても、収納量を最大限に活かす工夫が必要です。

    収納術のポイント

    • 食器のサイズを見直す:使っていない食器や、サイズが重複している食器を整理しましょう。必要最小限の食器を選び、収納スペースを有効活用します。
    • 収納用品を活用する:仕切り板、カトラリートレー、スタッキング可能な食器などを活用することで、収納効率をアップできます。100円ショップでも様々な収納グッズが手に入ります。
    • 縦空間を有効活用する:食器棚の上部や、引き出し内のデッドスペースを有効活用するために、高さのある収納ケースやラックを活用しましょう。
    • 回転式収納を使う:奥の食器を取り出しやすくする回転式の収納棚なども有効です。

    専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの意見

    インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、まずはご自身の生活スタイルと将来的な変化を予測することが重要です。

    もし、今後食器が増える可能性が高い、もしくは家電をまとめて収納したいという希望があるなら、搬入が可能であれば89cm幅の家電ボードを選択することをお勧めします。収納量は多い方が良いに越したことはありません。ただし、搬入経路を事前にしっかりと確認し、搬入可能かどうかを業者に確認することを強く推奨します。

    一方、食器があまり増えないと予想される場合、またはコンパクトな方が良いという場合は、60cm幅の食器棚でも十分対応できる可能性があります。その場合は、収納術を工夫することで、収納容量を最大限に活用することが可能です。

    まとめ:最適な食器棚選びのポイント

    食器棚選びは、サイズだけでなく、収納力、デザイン、そして搬入経路まで考慮する必要があります。 今回のケースでは、玄関の幅が狭いため、搬入が大きな課題となっています。 そのため、

    • 搬入経路の確認:家具の搬入が可能かどうかを事前に確認しましょう。業者に相談するのが確実です。
    • 収納量のシミュレーション:現在持っている食器と、将来必要となる食器の量を想定し、収納量を計算しましょう。
    • 収納術の工夫:収納用品を活用し、収納効率を上げる工夫をしましょう。
    • デザインと機能性のバランス:デザインだけでなく、機能性も重視して選びましょう。

    これらの点を踏まえ、ご自身のライフスタイルに最適な食器棚を選んでください。

    ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)