食器棚の色変更は可能?注文後の後悔と対応策

某インテリアショップにて30万程する食器棚を購入しました。注文後6日経つのですが、前板の色の変更はできないものなのでしょうか?自宅のキッチンの色と合わずとても後悔しています。購入先のインテリアショップにて確認したところ、厳しいと言われたのですが、腑に落ちません、、、

高価な食器棚を購入されたのに、色の相性が悪く後悔されているとのこと、心中お察しいたします。30万円という高額な買い物だけに、納得できない気持ちもよく分かります。注文後6日経過しているため、変更が難しいと判断されたのかもしれませんが、諦める前にできることを検討してみましょう。

注文後の色変更は本当に不可能なのか?

結論から言うと、注文後の色変更は不可能ではないケースもあります。ただし、ショップの対応や食器棚の製造状況、契約内容などによって大きく左右されます。

ショップが「厳しい」と回答した理由としては、以下の可能性が考えられます。

  • 既に製造工程に入っている:食器棚の製造には一定の期間がかかります。注文後6日であれば、既に前板の塗装工程に入っている可能性が高く、変更には多大なコストと時間がかかります。
  • オーダーメイド品である:多くのオーダーメイド家具は、顧客の要望に合わせて製作されるため、変更には追加費用が発生し、納期も遅れる可能性があります。ショップとしては、契約通りに製作を進めたいという意向が強いでしょう。
  • キャンセルポリシー:ショップにはキャンセルポリシーがあり、注文確定後の変更やキャンセルには違約金が発生する可能性があります。ショップの立場からすると、契約に基づいた対応をしたいという考えです。
  • 製造上の制約:色の変更には、材料の調達や再塗装などの工程が必要となり、製造工程に支障をきたす可能性があります。

ショップへの再交渉と具体的な対応策

それでも、諦めずにショップと再交渉することをお勧めします。以下に具体的な対応策を示します。

1. 冷静に状況を説明する

感情的にならず、冷静に状況を説明することが重要です。キッチンの色と食器棚の色が合わないこと、後悔していること、そして可能な限り解決策を探りたいことを丁寧に伝えましょう。写真や資料などを提示することで、状況をより明確に理解してもらえます。

2. 具体的な解決策を提案する

「色変更はできない」と一方的に言われたとしても、諦めずに代替案を提案してみましょう。例えば、

  • 部分的な色変更:前板全体ではなく、一部だけ色を変更できるか検討してもらう。
  • 別の色の食器棚への交換:在庫があれば、同じ価格帯で色の違う食器棚と交換できるか交渉する。
  • キャンセルと返金:どうしても色変更ができない場合は、キャンセルと返金の可能性について交渉する。ただし、キャンセル料が発生する可能性があることを考慮する必要がある。
  • 追加費用での変更:色変更にかかる追加費用を支払うことを提案する。ショップ側も、顧客の満足度を高めることで、長期的な顧客関係を築きたいと考えている可能性がある。

3. 書面でのやり取りを残す

交渉は必ず書面(メールなど)で記録を残しましょう。口約束だけでは、後々トラブルになる可能性があります。メールのやり取りは証拠として有効です。

4. 消費者センターへの相談

ショップとの交渉がうまくいかない場合は、消費生活センターに相談することを検討しましょう。消費生活センターは、消費者の権利を守るための機関であり、専門家のアドバイスを受けることができます。相談は無料で行えます。

インテリアの色選びのポイント

今回の経験を踏まえ、今後のインテリア選びに役立つポイントを紹介します。

1. 事前にサンプルを確認する

カタログやウェブサイトの写真だけでは、実際の色の見え方は判断できません。必ずサンプルを取り寄せ、自宅の照明の下で確認しましょう。特に、ブラウンやアイボリーなどの色は、光の加減で大きく印象が変わります。

2. キッチンの色と調和させる

食器棚はキッチンに設置する大型家具です。キッチンの色や雰囲気と調和するように選びましょう。床の色、壁の色、カウンターの色などを考慮し、全体的なバランスを考えながら色を選ぶことが重要です。例えば、ブラウン系のキッチンには、アイボリーやベージュ系の食器棚がよく合います。逆に、白いキッチンには、ダークブラウンやグレーの食器棚もスタイリッシュに映えます。

3. 複数のショップを比較する

複数のショップを比較することで、より良い条件で家具を購入できます。価格だけでなく、アフターサービスや対応の良さなども考慮しましょう。特に高価な家具を購入する際は、信頼できるショップを選ぶことが重要です。

4. 専門家の意見を聞く

インテリアコーディネーターなどの専門家に相談することで、より適切な色選びや家具選びができます。専門家のアドバイスを受けることで、失敗を減らし、満足度の高いインテリアを実現できます。

まとめ

高額な買い物だけに、色選びの失敗は大きなストレスになります。しかし、諦めずにショップと交渉し、解決策を探る努力をしましょう。今回の経験を活かし、今後のインテリア選びでは、より慎重に、そして専門家の意見も参考にしながら、納得のいく選択をしてください。

インテリアは、生活空間を彩る大切な要素です。後悔しない選択をするために、時間をかけてじっくりと検討することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)