風水と家の設計:鬼門と家の角、玄関上部の部屋について

風水で鬼門とありますよね?よく鬼門の方角に出っ張りや凹みのある家は良くないとみかけますが、家の角も出っ張りなのでしょうか?我が家の新築の設計図では四方の角の一つが鬼門の北東にあたります。何だか 心配です・・・どなたか教えて下さい。ちなみに玄関は南のど真ん中。真上が二階のホールになってます。玄関の真上に部屋があるのも良くないらしいですが。

鬼門と家の角の関係性:出っ張り・凹みと家の形状

風水において、鬼門(北東)は邪気が入りやすいとされる方角です。そのため、鬼門に「出っ張り」や「凹み」があると、悪い気を招きやすいとされています。質問者様のおっしゃる通り、家の角も出っ張りの一種と捉えることができます。しかし、すべての角が出っ張りとして扱われるわけではありません。

重要なのは、その出っ張りの形状と大きさです。例えば、わずかに角が突き出ている程度であれば、さほど問題視されることはありません。しかし、大きく突き出ていたり、複雑な形状をしていたりする場合には、邪気を招きやすくなる可能性があります。

また、凹みについても同様です。小さな凹みであれば問題ありませんが、大きな凹みや、複雑な形状の凹みは、気を滞らせ、ネガティブな影響を与える可能性があります。

家の角が鬼門にあたる場合の対処法

ご自宅の設計図で、鬼門の方角に角があるとのことですが、まずはその角の形状と大きさを確認しましょう。写真や図面があれば、より具体的なアドバイスができます。

もし、大きく突き出ていたり、気になる形状であれば、以下の様な対処法が考えられます。

  • 植栽:鬼門の方角に、生命力のある植物を植えることで、悪い気を浄化することができます。特に、常緑樹や、丸みを帯びた葉を持つ植物がおすすめです。例えば、南天や、柑橘系の樹木などが良いでしょう。
  • 風水グッズ:五帝銭や八卦鏡などの風水グッズを置くことで、邪気を払い、良い気を呼び込むことができます。ただし、グッズ選びは慎重に行い、専門家のアドバイスを受けるのも良いでしょう。
  • 色:鬼門の方角には、緑色や青色などの落ち着いた色を使うことで、気を鎮める効果があります。外壁の色や、植栽の色などを考慮するのも良いでしょう。緑色は特に、自然のエネルギーを感じさせる色であり、鬼門の邪気を鎮めるのに効果的です。
  • 間取りの工夫:設計段階であれば、間取りを見直すことも可能です。例えば、鬼門の角を目立たなくする工夫を施したり、その部分に収納スペースを設けるなど、工夫次第で改善できます。専門の建築士や風水師に相談することをおすすめします。

玄関上部の部屋:風水的な観点からの考察

玄関の真上に部屋があることについても、風水では良くないとされる場合があります。これは、玄関は家の顔であり、気の通り道であるため、その真上に部屋があると、気が滞りやすくなると考えられているからです。

しかし、これも絶対的なものではありません。例えば、玄関上部が吹き抜けになっていたり、明るい空間であれば、それほど問題視されることはありません。

玄関上部の部屋の改善策

もし、玄関上部の部屋が気になる場合は、以下の様な工夫をしてみましょう。

  • 採光と換気:玄関上部の部屋は、十分な採光と換気を確保することが重要です。窓を開けて風通しをよくしたり、照明を明るくすることで、気を滞らせるのを防ぎます。
  • インテリア:明るい色の家具や、自然素材のインテリアを取り入れることで、空間を明るく、心地よい雰囲気にすることができます。また、観葉植物などを置くのも良いでしょう。
  • 風水グッズ:玄関と部屋の間に、風水グッズを置くことで、気を調整することができます。例えば、クリスタルなどを置くことで、良い気を呼び込む効果が期待できます。

専門家の意見:風水師への相談

風水は奥が深く、個々の状況によって最適な対策は異なります。心配な場合は、風水師に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対策を立てることができます。

まとめ:風水と家の設計における注意点

家の設計において、風水的な要素を考慮することは、快適な住環境を作る上で重要です。鬼門や玄関の位置など、気になる点があれば、早めに専門家に相談し、適切な対策を講じるようにしましょう。 今回の質問のように、家の角や玄関上部の部屋についても、必ずしも悪い影響があるとは限りません。形状や大きさ、そして工夫次第で、問題を解消できる可能性があります。 大切なのは、不安を解消し、安心して暮らせる住まいを実現することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)