風の強い日に聞こえる壁からの謎の騒音の原因究明と対策

風の強い日に壁からきこえる原因不明の騒音について、経験者の方もしくは原因がわかる方、教えていただけないでしょうか?この春就職したので、会社が借り上げをしている2階建てのマンション?(アパート??)に越してきました。左隣は女性、右隣は空き部屋で、かれこれ二ヶ月くらい住んでいるのですが、風の強い日のみに騒音がすることに気づきました。音はベランダの壁、左隣のほうから聴こえますが、仕切りの板は振動していないし、他になにも物を置いていないため、隣の方にも聞いてみましたが、そんな音は知らないと言われました。ちなみにマンションの造りはコンクリートではなく、部屋同士の壁は厚いようですが、ベランダ側の壁はノックすると明らかに空洞が空いているような軽い音がしているので、壁の中にゴミでも入っているのかと探してみますが、いつも隙間もなにも見つからないんです。ですが、音は一週間に一度は必ずして、不定期に、また断続的に続くんです。低い、「ブー」といった振動するような音で、ベランダに吹き込む風の強弱によって微妙に音が変わるようですが、ずっと鳴り続けていたと思ったら数分あけてまた鳴ったりを繰り返し、一度鳴り始めると平均5時間くらいこの状態が続きます。あまりにうるさくてイライラするので部屋を出たこともありますし、最近は夜中にも鳴り出して、あまりにうるさいので2~3回目がさめたこともあります。ちなみに、今日は鳴り続けて二日目になります。昨夜も深夜に起こされ、出勤前も鳴り続け、帰宅後も今までずっと断続的に鳴り続けています。総務の人間には、室外機や換気扇等の音だと思われてあしらわれてしまいましたが、いくら造りが簡易な建物といっても、夜中に起きてしまうほどの音を出すものが設置されているとは思えません。(室外機の音とは明らかに違います)部屋は、窓を閉めれば外の音はたいてい遮断することができますが、窓を閉めてもうるさいということは、おそらく壁の中が鳴っているからだと思っています。しかし、壁を探ってみてもいつもなんの手がかりを得られません…。なにかほかに原因があるのでしょうか?どなたか、こういった現象に遭われた方はいらっしゃるのでしょうか?また、こういった現象の原因に心当たりのある方は、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

風の強い日だけ発生する壁の騒音:原因を徹底的に探る

新居での原因不明の騒音、非常に困りますよね。特に、夜間の睡眠妨害となると深刻です。 会社からの借り上げ物件という点も、迅速な解決を望む気持ちも理解できます。 まずは、騒音の原因となりうる可能性を一つずつ検証していきましょう。

可能性1:建物の構造と外壁の共鳴

ご自宅のベランダ側の壁が「空洞が空いているような軽い音」と記述されていることから、建物の構造自体が騒音の原因に関与している可能性が高いです。特に、風の強い日に発生するということは、外壁と建物の内部構造の共鳴が考えられます。

* 外壁の材質と厚さ:コンクリート造りではないとのことですが、外壁の材質(例えば、軽量鉄骨造、木造など)や厚さによって、風の圧力を受けやすく、共鳴しやすい場合があります。特に、ベランダ部分は外気に直接さらされているため、風の影響を受けやすい箇所です。
* 壁内部の空洞:壁内部に空洞がある場合、風がその空洞に共鳴して「ブー」という低音の振動音が発生する可能性があります。これは、壁材の隙間や施工不良などが原因で発生することがあります。
* 窓枠やサッシの隙間:窓枠やサッシの隙間から風が入り込み、壁内部の空洞に共鳴して音を発生させる可能性も考えられます。

可能性2:建材の劣化や施工不良

長年の風雨や経年劣化によって、建材が緩んでいたり、隙間が生じている可能性もあります。特に、ベランダ側の壁は、直接風雨にさらされるため、劣化が進行しやすいです。

* 外壁材の剥がれや亀裂:外壁材に小さな亀裂や剥がれが生じていると、そこから風が入り込み、壁内部で共鳴を起こす可能性があります。
* 断熱材のズレや隙間:壁内部の断熱材がずれていたり、隙間が生じていると、風が入り込みやすくなり、共鳴音が発生しやすくなります。
* 配管や配線の振動:壁の中に通っている配管や配線が、風の影響で振動し、壁に接触することで音が発生する可能性も考えられます。

可能性3:隣接物件の影響

隣接する物件からの騒音の可能性も完全に排除できません。

* 隣家の換気扇やダクト:隣家の換気扇やダクトが、風の影響で共鳴音を発生させている可能性があります。
* 隣家の壁や窓:隣家の壁や窓が、風の影響で振動し、それが伝わって聞こえている可能性もあります。

騒音対策:具体的なステップ

騒音の原因特定が難しい場合は、段階的に対策を講じるのが有効です。

ステップ1:騒音の記録と状況把握

* 騒音発生日時と風の強さを記録:騒音が発生する日時、風の強さ、音の大きさなどを記録することで、騒音発生のパターンを把握できます。
* 音の発生源特定:壁のどの部分から音が発生しているのかを特定するために、壁全体を注意深く確認しましょう。
* 写真や動画撮影:騒音発生時の状況を写真や動画で記録しておくと、後々原因究明に役立ちます。

ステップ2:管理会社への連絡と専門家の相談

騒音の原因が特定できない場合は、管理会社に連絡し、状況を説明しましょう。必要に応じて、建築士や騒音測定士などの専門家に相談することも検討してください。専門家は、騒音の原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。

ステップ3:DIYによる対策(専門家のアドバイスを得た上で)

専門家のアドバイスを得た上で、DIYによる対策も検討できます。ただし、安易なDIYが原因を悪化させる可能性もあるため、注意が必要です。

* 壁の隙間を埋める:壁の隙間をコーキング材などで埋めることで、風の侵入を防ぎ、共鳴音を軽減できる可能性があります。
* 防音材の設置:壁に防音材を設置することで、騒音を軽減できます。ただし、効果は限定的である場合もあります。

ステップ4:引っ越しも視野に入れる

上記の方法で解決しない場合は、引っ越しも視野に入れて検討しましょう。騒音問題は、精神的なストレスにもつながるため、健康面も考慮することが重要です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、風の強い日に発生する壁からの騒音は、建物の構造や施工不良に起因している可能性が高いです。特に、外壁と内部構造の共鳴、壁内部の空洞、建材の劣化などが考えられます。 騒音の原因特定には、専門的な知識と機器が必要となる場合もありますので、管理会社を通して専門家への相談を強くお勧めします。

まとめ

風の強い日に発生する壁からの騒音は、原因特定が難しく、ストレスが溜まる問題です。 しかし、段階的に対策を講じることで、解決への糸口が見つかる可能性があります。 管理会社への連絡、専門家への相談を積極的に行い、快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)