震災後、住まい探しに困っています。仮設住宅に入れない場合の対処法

今回の震災で住宅が流され、住んでいた地域とは別のところ(実家)に避難しています。住んでいた所は、大半が流出し、生活や仕事も困難な状況です。今後の生活の事を考え、被害の少なかった実家付近の仮設住宅を申し込みました。しかし、年齢と単身者という事から、ほぼ仮設住宅には入れないだろうと言われました。仕事をして、昼間部屋に居ない状態だと、働けないお年寄りから苦情が出るとか。また、避難所等で仮入居申し込みをしていたが、それを基準に仮設の戸数を決めているからとか。私が調べて知ったのは、本入居の申し込みで仮入居の連絡等ありませんでした。割と、頻繁に役場や避難所、元いた所も含め周ったりボランティアしていたんですが、まったくそういう情報がもらえませんでした。民間の部屋を探せば、そこを仮設申請できるのですが、見つかりません(震災で流された&入居希望者が多い為)。実家は、部屋数も少なく、私のスペースは布団も敷けない為、生活するには困難です。他地域に行く事も考えましたが、親も身体が弱く、なるべく近くで、手助けしながら見守りたいと思っています。このまま仮設住宅に入れなかったら・・・部屋も見つからなかったら・・・。と、考えると不安です。今後どのように住む場所を探せば良いのか、仮設の状況、また足りなかった分はどうするのか等何も解らない状態で自分自身もどう動けば良いか解りません。何かアドバイスを、よろしくお願いします。

被災者の方への住まい探し支援:現状と課題

今回の震災による住宅被害は甚大であり、仮設住宅の不足や民間賃貸住宅の逼迫など、住まい探しに困難を極める方が多くいらっしゃいます。特に、質問者様のように単身者で、かつ高齢のご両親の介護も必要という状況では、住まい探しはさらに複雑になります。仮設住宅の選考基準は自治体によって異なりますが、高齢者や障害者、子育て世帯などが優先されるケースが多く、単身者、特に若い世代は不利になることが多いのが現状です。また、仮設住宅の入居に際しては、近隣住民とのトラブル防止のため、生活スタイルなども考慮される場合があります。

仮設住宅に入れない場合の選択肢

仮設住宅への入居が難しい場合、検討すべき選択肢はいくつかあります。

1. 民間賃貸住宅の確保

被災地では、賃貸住宅の空室も少ない状況ですが、諦めずに積極的に探すことが重要です。

  • 不動産会社への相談:複数の不動産会社に登録し、希望条件を伝え、積極的に情報を収集しましょう。被災者向けの支援策を行っている不動産会社もあります。
  • 情報収集サイトの活用:インターネットの不動産情報サイトなどを活用し、空室情報をこまめにチェックしましょう。SUUMO、HOME’Sなどの大手サイトだけでなく、地域密着型のサイトも活用してみましょう。
  • 近隣住民への聞き込み:近隣住民の方々に、空室情報がないか聞き込みをするのも有効です。地域の情報に詳しい方がいるかもしれません。
  • シェアハウス・ルームシェアの検討:家賃を抑え、生活の負担を軽減するために、シェアハウスやルームシェアも検討してみましょう。

2. 親戚・知人宅への転居

仮設住宅や民間賃貸住宅の確保が困難な場合、親戚や知人宅に身を寄せることも一つの選択肢です。一時的な滞在であっても、生活の安定を図る上で有効な手段となる場合があります。

3. 他の自治体への転居

被災地以外の地域に転居することも検討しましょう。被災地以外の地域では、住宅の供給状況が比較的良好な場合もあります。ただし、ご両親の介護を継続しながらの転居となるため、介護サービスの状況や交通の便などを十分に考慮する必要があります。

4. 公営住宅の応募

公営住宅は、低所得者世帯向けの住宅で、入居審査がありますが、比較的安定した住居を確保できる可能性があります。自治体によって募集状況や条件が異なるため、お住まいの自治体にご確認ください。

住まい探しをスムーズに進めるためのポイント

住まい探しは、時間と労力を要する作業です。スムーズに進めるために、以下の点を意識しましょう。

  • 希望条件を明確にする:予算、広さ、立地条件など、希望条件を明確にしましょう。条件を絞り込むことで、効率的に物件探しを進めることができます。
  • 行政への相談:お住まいの自治体の災害対策課などに相談し、住まい探しに関する情報を提供してもらいましょう。被災者向けの支援策や相談窓口を紹介してもらえる可能性があります。
  • 支援団体への相談:地域のNPOやボランティア団体などに相談し、住まい探しに関するサポートを受けましょう。生活の困窮者への支援を行っている団体もあります。
  • 専門家への相談:不動産会社や弁護士などの専門家に相談し、法的・金銭的な面でのアドバイスを受けましょう。契約に関するトラブルを未然に防ぐためにも、専門家の意見を聞くことは重要です。

仮設住宅の状況と今後の見通し

仮設住宅の不足は、被災地の大きな課題です。自治体は、可能な限り仮設住宅の数を増やす努力をしていますが、土地の確保や建設に時間がかかるため、すぐに解決できる問題ではありません。不足分については、民間賃貸住宅の確保や、他の自治体との連携による住宅の提供などが検討されています。

専門家の意見

社会福祉士のA氏によると、「被災者の方々にとって、住まいは生活の基盤です。安心して暮らせる住まいを確保することは、心身の健康を維持する上で非常に重要です。行政や支援団体などのサポートを積極的に活用し、諦めずに住まい探しに取り組むことが大切です。」とのことです。

まとめ

震災後の住まい探しは困難な道のりですが、諦めずに様々な選択肢を検討し、積極的に行動することが重要です。行政や支援団体、専門家の力を借りながら、ご自身にとって最適な住まいを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)