Contents
電磁波の種類と影響:高圧線と低圧線の違い
まず、ご心配されている電磁波の影響について、詳しく見ていきましょう。電磁波は、電場と磁場が波のように空間を伝わるエネルギーです。私たちを取り巻く環境には様々な電磁波が存在しており、その強さや種類によって人体への影響も異なります。
特に、住宅の近くにある電線から発生する電磁波は、大きく分けて「高圧送電線」と「低圧配電線」の2種類があります。
* 高圧送電線:発電所から変電所へと送電される高電圧の電流を流す電線です。太い電線で、高い電柱に張られています。発生する電磁波も比較的強く、人体への影響が懸念されています。
* 低圧配電線:変電所から各家庭へと電気を供給する低電圧の電流を流す電線です。高圧送電線よりも細く、電柱も低めです。発生する電磁波は高圧送電線よりも弱く、人体への影響は少ないとされています。
写真などで見分けるのは難しい場合もありますが、電柱の高さや電線の太さ、送電線の数などである程度判断できます。高圧送電線は通常、非常に太い導線を複数本束ねて使用し、高い鉄塔に支持されています。一方、低圧配電線は比較的細く、電柱も低く、住宅街などではよく見かける一般的な電線です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
ご自宅の外壁真横に設置されている電線が、高圧送電線なのか低圧配電線なのかは、実際に現場を確認するか、電力会社に問い合わせることで確認できます。電力会社は、電磁波に関する専門的な知識を持っていますので、正確な情報を得ることができます。
電磁波の影響と健康への懸念
電磁波が人体に及ぼす影響については、様々な研究が行われていますが、結論は出ていません。特に、低レベルの電磁波の長期的な影響については、未だ解明されていない部分が多くあります。
世界保健機関(WHO)は、現時点では高圧送電線からの電磁波曝露と小児白血病の関連性を示す決定的な証拠はないとしていますが、予防原則に基づき、可能な限り電磁波曝露を低減するよう推奨しています。
一方で、高圧送電線からの電磁波の影響を心配する声も多くあります。特に、子どもは大人よりも電磁波の影響を受けやすいという説もあります。
子ども部屋と電線の距離:安全な距離とは?
電線からの距離が2メートル以内というのは、確かに少し心配ですね。しかし、電磁波の強さは距離の2乗に反比例して弱まります。つまり、距離が2倍になれば、電磁波の強さは1/4になります。
仮に高圧送電線であったとしても、2メートルの距離があれば、電磁波の影響は大幅に減少します。ただし、これはあくまで目安であり、電線の種類や電流の強さ、建物の構造などによって影響は異なります。
具体的な対策と安心するためのステップ
不安を解消するために、以下のステップで対策を検討してみましょう。
1. 電線の種類を確認する
まず、電力会社に連絡し、外壁真横に設置されている電線が、高圧送電線か低圧配電線かを正確に確認しましょう。
2. 電磁波測定を行う
専門業者に依頼して、電磁波の強さを測定してもらうことをお勧めします。測定結果に基づいて、具体的な対策を検討できます。
3. 遮蔽対策を検討する
もし、電磁波の強さが気になるレベルであれば、遮蔽対策を検討しましょう。電磁波を遮断する特殊な塗料やシートなどを利用することで、室内への電磁波の侵入を減らすことができます。ただし、完全な遮断は難しい場合もあります。
4. 部屋の配置を見直す
可能であれば、子ども部屋の位置を変更することも検討しましょう。電線から離れた場所に子ども部屋を配置することで、電磁波の影響を最小限に抑えることができます。
5. 安心できる情報を集める
インターネットの情報だけでなく、信頼できる専門家(医師や環境コンサルタントなど)に相談し、正確な情報を集めましょう。
専門家の意見
環境コンサルタントの山田先生によると、「電磁波への不安は、多くの方が抱くものです。しかし、過剰な心配は精神衛生上良くありません。まずは正確な情報を集め、専門家のアドバイスを受けながら、適切な対策を講じることで安心感を高めることが大切です。」とのことです。
インテリアとの調和:安心とデザインの両立
電磁波対策とインテリアデザインは両立可能です。遮蔽効果のあるカーテンや壁紙、家具などを適切に選択することで、電磁波対策を行いながら、快適で美しい空間を演出できます。例えば、厚手のカーテンや遮光性の高い壁紙は、電磁波をある程度遮断する効果があります。
まとめ
電線からの電磁波の影響は、電線の種類や距離、建物の構造などによって大きく異なります。不安な場合は、電力会社への問い合わせや専門業者への電磁波測定、専門家への相談などを通して、正確な情報を集め、適切な対策を講じることが重要です。 過剰な心配は避けつつ、安心できる環境づくりを目指しましょう。