電子レンジのアース接続ができない!マンションでの安全な設置方法とリスク

電子レンジのアースについて教えて下さい。 引越をしましたが、部屋の配置上、電子レンジのアース(緑一本)がとりつけられません。 マンションでアースの差し込み口?はあるのですが、レンジの場所的に届きません。このまま使うとマズいでしょうか?アースをつながないと、どうなるのでしょう?

電子レンジのアースとは?その重要性

電子レンジのアース線は、緑色の線で表され、電気機器の金属部分に漏電が発生した場合に、その電流を大地に逃がすための安全装置です。 電子レンジ内部の金属部品に何らかの原因で電気が漏電した場合、アース線が接続されていれば、その電流はアース線を通じて大地に流れ、感電事故を防ぐことができます。 特に電子レンジは高周波を使用するため、漏電のリスクが他の家電製品よりも高いとされています。そのため、アース接続は安全確保において非常に重要です。

アース線が接続できない場合のリスク

アース線が接続されていない状態で電子レンジを使用すると、以下のリスクがあります。

  • 感電事故:漏電が発生した場合、電子レンジの金属部分に触れた際に感電する可能性があります。特に、水回りで使用する際は危険性が高まります。
  • 火災:漏電による発熱が原因で火災が発生する可能性があります。電子レンジ内部の絶縁不良などが原因で発生する可能性も考えられます。
  • 機器の故障:漏電が継続すると、電子レンジの内部部品にダメージを与え、故障の原因となる可能性があります。

アース線が届かない場合の対処法

電子レンジの設置場所とコンセントの位置の関係でアース線が接続できない場合、いくつかの対処法があります。

1. アース付き延長コードを使用する

最も手軽な方法は、アース付きの延長コードを使用することです。 ただし、延長コードの容量や長さ、品質に注意が必要です。 電子レンジの消費電力よりも大きな容量の延長コードを選び、コードが伸びきった状態での使用は避けてください。 また、信頼できるメーカーの製品を選ぶようにしましょう。 延長コードの選び方については、家電量販店などで相談してみるのも良いでしょう。

2. コンセントの位置を変更する

可能であれば、コンセントの位置を変更するのが理想的です。 マンションの場合、工事が必要になる可能性がありますが、安全性を考えると最も確実な方法です。 管理会社に相談し、工事の可否や費用について確認しましょう。

3. アース工事を行う

コンセントの位置を変更できない場合、新たにアース線を設置する工事を行うことも検討できます。 これは専門業者に依頼する必要があります。 費用はかかるものの、最も安全な方法と言えるでしょう。 電気工事士に相談し、見積もりを取ることが重要です。

4. アース不要な電子レンジを使用する

一部の電子レンジは、アース接続が不要な設計になっています。 ただし、アース接続がない分、安全面でのリスクは高くなります。 購入する際は、製品仕様をよく確認し、安全性を十分に考慮した上で判断する必要があります。

専門家の意見:電気工事士からのアドバイス

電気工事士の視点から、アース接続の重要性について解説します。

「電子レンジのアース接続は、感電や火災といった重大な事故を防ぐために非常に重要です。 アース線が接続できない場合は、無理に接続しようとせず、安全な対処法を検討することが大切です。 延長コードを使用する場合は、容量や長さ、品質に十分注意してください。 コンセントの位置変更やアース工事が必要な場合は、必ず専門業者に依頼しましょう。 安全を軽視せず、適切な対応を取ることで、安心して電子レンジを使用することができます。」

まとめ:安全第一で適切な対策を

電子レンジのアース接続は、安全な使用のために不可欠です。 アース線が接続できない場合は、ご紹介した対処法を参考に、安全性を最優先して適切な対策を講じましょう。 どうしても不安な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 安全で快適な生活を送るために、電気設備の安全管理を怠らないようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)