雪解けの謎!分譲マンションと賃貸マンションの屋根の雪解け速度の違い

数年に1度しか積もらない地域に住んでます。雪積もりました。1週間程前もうっすら積もりました。その時の話ですが、我が家の窓からは沢山の屋根が見えます。近くの団地の屋根も見えるのですが、分譲の団地は、賃貸の団地に比べてかなり早く雪が溶けました。息子に、なんで?と聞かれてとても困りました。今回も聞かれそうなので、答えを知りたいと思います。なぜだか分かりますか?見た目は変わりありません。グレーの防水シートが貼って?あります。分譲を囲むように賃貸があり、風や日光が原因だとは思えません。宜しくお願いします。補足回答ありがとうございます。面積も高さも同じです。賃貸が二十棟、分譲も十棟程見えます。雪の量が同じ証拠はありませんが、分譲地域の両隣、正面に賃貸がありす。気候などが左右されるのであれば、分譲の屋根に雪が残ってる、または賃貸に雪が無い所があっても不思議では無いですよね。だけど、綺麗に分譲と賃貸で分かれてます。賃貸はぎっしり残り、分譲は少しも残ってません。だから不思議に思いました。

屋根の雪解け速度の違い:意外な理由とは?

雪が積もった後、分譲マンションの屋根から雪が早く溶け、賃貸マンションの屋根には雪が残っている…これは実に興味深い現象ですね!お子さんの「なぜ?」という疑問も、とても自然なものです。一見同じように見える屋根でも、雪解けの速度に違いが出る理由はいくつか考えられます。

1. 屋根材の違い:微妙な材質の差が影響

一見同じグレーの防水シートに見えても、実は材質や厚さ、表面のコーティングなどに微妙な違いがある可能性があります。分譲マンションと賃貸マンションでは、使用されている屋根材の種類や品質が異なるケースが多いです。例えば、断熱性能の高い屋根材を使用している分譲マンションの方が、太陽光を吸収しやすく、屋根の温度が上がりやすいため、雪解けが早くなる可能性があります。賃貸マンションでは、コストを抑えた屋根材を使用しているケースがあり、断熱性能が低いため、雪解けが遅くなる可能性があります。

2. 屋根の傾斜角度と日照条件:微妙な角度の違いが雪解けに影響

屋根の傾斜角度や日照条件も雪解け速度に影響を与えます。わずかな角度の違いでも、太陽光の当たり方が変わり、日射量に差が生じます。南向きの屋根は、北向きに比べて日射量が多いため、雪解けが早くなります。また、屋根の形状によっても日当たり具合が変わるため、分譲マンションと賃貸マンションで雪解け速度に違いが出ることがあります。

3. 建物の構造と熱伝導率:建物の素材が影響

建物の構造や素材も雪解けに影響します。分譲マンションと賃貸マンションでは、建物の構造や使用されている素材が異なるため、熱伝導率に違いが生じる可能性があります。熱伝導率が高い素材を使用している建物は、室内の熱が屋根に伝わりやすいため、雪解けが早くなる可能性があります。逆に、熱伝導率が低い素材を使用している建物は、雪解けが遅くなる可能性があります。

4. 排熱の影響:建物の設備が雪解けを促進

分譲マンションでは、空調設備給湯設備などの熱源が賃貸マンションに比べて強力である可能性があります。これらの設備から発生する熱が屋根に伝わり、雪解けを促進する可能性も考えられます。

5. 保守管理の違い:定期的なメンテナンスが雪解けに影響

分譲マンションと賃貸マンションでは、建物の保守管理体制に違いがあります。分譲マンションでは、オーナーが定期的に屋根のメンテナンスを行うため、屋根材の劣化が少なく、雪解けが早くなる可能性があります。一方、賃貸マンションでは、メンテナンスが遅れるケースもあり、屋根材の劣化が雪解け速度に影響を与える可能性があります。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、上記の要因に加え、屋根裏の断熱材の有無やその厚さ、屋根通気層の状況なども雪解け速度に影響を与えます。分譲マンションでは、高性能な断熱材を使用し、屋根通気層を適切に確保することで、屋根の温度を高く保ち、雪解けを促進している可能性があります。

具体的なアドバイス:雪解けの謎を解き明かす方法

お子さんの疑問を解決するために、実際にマンションの屋根を詳しく観察してみましょう。

  • 屋根材の種類を確認する:マンションの管理会社に問い合わせるか、近隣の同様の建物と比較することで、屋根材の違いを調べることができます。
  • 屋根の傾斜角度を測る:簡易的な角度計を使って、屋根の傾斜角度を測定し、日照条件の違いを調べることができます。
  • 建物の構造を調べる:建築図面があれば、建物の構造や使用されている素材を確認することができます。管理会社に問い合わせるのも良いでしょう。
  • 雪の量を正確に測定する:雪の量を正確に測定することで、雪解け速度の違いを客観的に比較することができます。

これらの情報を集めることで、雪解け速度の違いの理由をより深く理解し、お子さんにも分かりやすく説明できるでしょう。

まとめ:小さな疑問から始まる探究心

一見単純に見える現象にも、様々な要因が複雑に絡み合っていることが分かります。お子さんの「なぜ?」という疑問は、私たちに自然の不思議や建築の奥深さを改めて考えさせてくれます。今回の雪解けの謎解きを通して、お子さんと一緒に観察し、学び、考える時間を共有することで、科学的な思考力や探究心を育むことができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)